【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】浄土真宗の葬儀・家族葬の特長は?流れや焼香・香典・お布施のマナー

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】浄土真宗の葬儀・家族葬の特長は?流れや焼香・香典・お布施のマナー

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日: 浄土真宗の葬儀・家族葬の特長は?流れや焼香・香典・お布施のマナー

浄土真宗の葬儀・家族葬の特長は?流れや焼香・香典・お布施のマナー

浄土真宗の葬儀・家族葬の特長は?流れや焼香・香典・お布施のマナー

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの福井です。

日本にはキリスト教や神道など様々な宗教がありますが、葬儀においてはほとんどの葬儀が仏教に基づく仏式で執り行われています。さらに仏教の中にもいくつもの宗派があり、葬儀の特徴や作法はそれぞれです。

そのなかでも全国的に信者数が多いと言われているのが浄土真宗です。みなさんも一度は浄土真宗の葬儀に参列した経験があるのではないでしょうか。

今回は、浄土真宗の葬儀の特徴や知っておくべき作法やマナーについてわかりやすく解説します。

浄土真宗とは

浄土真宗とは、鎌倉時代に生まれた大乗仏教の宗派のひとつで、日本で最も信者数の多い仏教宗派です。

“極楽往生するためには、修行ではなく、ひたすらに「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えることが大事である” と説いた法然上人(ほうねんしょうにん)の「浄土宗」の教えを、その弟子である親鸞聖人(しんらんしょうにん)が、さらに深化して継承し開いたのが「浄土真宗」です。

親鸞の死後いくつかに分派しますが、現在では浄土真宗本願寺派(西本願寺)と真宗大谷派(東本願寺)が最大宗派となっています。


「往生即成仏」=亡くなったらすぐに仏になる

浄土真宗の教えでは、阿弥陀如来(あみだにょらい)を信じて、南無阿弥陀仏の念仏を唱えることで、亡くなった後はすぐに自力ではなく本尊である阿弥陀如来の本願力(他力)により、極楽浄土に導かれ仏になることされています。そしてその後は、人々を救うためにこの世へとまた戻ってきます。

そのため、葬儀においても他の宗派のように、成仏を祈ったり、冥土の旅へ出るための準備をする儀式などは必要ありません

浄土真宗の葬儀の特徴

ここからは、浄土真宗の葬儀がどのように考えられ、どのような流れで進むのかを解説します。


「供養」・「告別式」ではない

浄土真宗の葬儀は「故人様への供養として行われるのではない」という考え方が他の宗派と大きく異なる点です。なぜならば、故人様は亡くなると同時に阿弥陀如来によって極楽浄土で仏になるので、成仏を祈る必要がないと考えられているからです。

ですから故人様を供養するために行うのではなく、ご家族様や関係者が集まり、故人様を悼むことを通じて、阿弥陀如来の教えを聞き、阿弥陀如来への感謝を示す仏事として捉えられています

同じ理由から、ご臨終を迎えると一般的に執り行われる、極楽への死出の旅路へ向かうに当たって喉を潤すという意味合いを持つ末期の水(まつごのみず)を飲ませる儀式は浄土真宗では行いません

また納棺の場面においては、極楽浄土への旅支度のための死装束も身につけません
さらに、浄土真宗の教えでは、すべての人々は死後に仏様となって再会できるためお別れを告げる儀式という意味の「告別式」という言葉もふさわしくありません


戒名・位牌がない

阿弥陀如来を信じ、念仏を唱えれば誰もが等しく極楽浄土で往生できるというのが浄土真宗の教えです。そのため、他の宗派のように自らが弟子となり修行を積まなくてもよいので、弟子の証である戒名がありません
その代わり、「釋〇〇」という形の「法名」が授与されます。また、「居士」「信士」のような階級もありません。


枕飯・枕団子がない

故人様の死出の旅に携えるお供え物として「枕飯」や「枕団子」というものがありますが、浄土真宗ではそもそも死出の旅がありませんので不要と考えられています。


清め塩がない

浄土真宗では、死は極楽浄土に往生できるありがたい機会であり、参列者様にとっても仏様の教えに触れることのできる場と捉えられているため、身体を清めるお塩は不要とされています。

ご臨終からの流れ

故人様を自宅へ連れて帰り安置する際は、仏壇の前で北枕に寝かせます。
仏壇がない場合は、お寺にその旨を伝えておきましょう。

先述の通り、納棺の場面で浄土真宗では死装束は身につけません本人が気に入ってよく着ていた服や特別な思い出のある装飾品などを身に着けさせてあげるとよいでしょう

浄土真宗のお通夜〜葬儀の流れ(式次第)

浄土真宗におけるお通夜と葬儀の流れを、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派との場合に分けて確認していきましょう。


浄土真宗本願寺派

▼お通夜
①ご遺族・参列者入場
②導師入場
③勤行:「阿弥陀経」を読経し、勤行(ごんぎょう)を行います。浄土真宗では、葬儀は故人様に対して行われるものではないため、ご遺体ではなく御本尊に向かって行います。
④導師による法話
⑤導師退場

▼葬儀
本来は、ご自宅での「出棺勤行」と斎場での「葬場勤行」とに分けて行われますが、現在では斎場で執りまとめるのが一般的です。

①ご遺族・参列者入場
②導師入場
③開式
④帰三宝偈:「観経疏(かんぎょうしょ)」にある帰三宝偈(きさんぽうげ)を唱え、教えへの帰依を表します。
⑤路念仏(ろじねんぶつ):元々は「路念仏」の名の通り、野辺送り(ご家族様や参列者様が火葬場までに葬列を組んで故人を送ること)の際に唱えられていたものです。独特の節回しで唱えられ、通夜会場と葬儀会場が別の場合はその間の移動中に唱えられます。
⑥三奉請(さんぶじょう):諸仏を招き入れる偈文(げもん)を唱えます。
⑦導師焼香
⑧表白(ひょうびゃく):迎え入れた諸仏をたたえ、法要の趣旨を申し述べます。
⑨正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)/正信偈(しょうしんげ):親鸞聖人の著書『教行信証』の中の一節。真宗の教えを60行120句にまとめた偈文を唱えます。
⑩焼香:ご家族様→ご親族様→一般参列者様の順に焼香します。
⑪念仏:「南無阿弥陀仏」を唱えます。
⑫和讃:諸仏と教えをたたえます。
⑬回向:阿弥陀如来の功徳があまねく衆生(しゅじょう:生命全て)に及ぼされ、極楽往生することを喜ぶ回向文(えこうもん)を唱えます。
⑭導師退場
⑮閉式
⑯喪主挨拶
⑰出棺
⑱火屋勤行(ひやごんぎょう):火葬に先立ち、重誓偈などを唱えます。
⑲火葬
⑳還骨勤行:阿弥陀仏経の読経、念仏、和讃を唱和するなどして、骨壺に収めた遺骨を祭壇に戻します。


真宗大谷派

▼お通夜
①ご遺族・参列者入場
②導師入場
③勤行:正信念仏偈/正信偈(親鸞聖人の著書『教行信証』の中の一節。真宗の教えを60行120句にまとめた偈文)を唱え、勤行を行います。
④導師による法話
⑤導師退場

▼葬儀
本来は、棺前勤行と葬場勤行の「葬儀式第一」と斎場勤行の「葬儀式第二」の二つの段階に分かれますが、今日ではご自宅で葬儀を執り行うことが少なくなったため、式次第も組み替えられるようになってきています。

①ご遺族・参列者入場
②導師入場
③開式
④総礼(そうらい):全員で合掌し、念仏を唱えます。
⑤伽陀(かだ):諸仏の来場を請う声明を詠い、同時に僧侶が着席したことを知らせます。
⑥勧衆偈(かんしゅうげ):衆生に信心を勧める偈文を唱えます。
⑦短念仏:「南無阿弥陀仏」の念仏を10遍唱えます。
⑧回向:阿弥陀如来の功徳があまねく衆生に及ぼされ極楽往生することを喜ぶ回向文(えこうもん)を唱えます。
⑨総礼(そうらい):全員で合掌し、念仏を唱えます。
⑩三匝鈴(さんそうりん、さそうれい):小さいものから大きいものへ、あるいは大きいものから小さいものへと順番に鈴を鳴らします。
⑪路念仏:元来はその名の通り野辺送り(ご遺族や参列者が火葬場などまでに葬列を組んで故人様を送ること)の際に唱えられていたもので、独特の節回しで唱えられます。通夜会場と葬儀会場が別である場合はその間の移動中に唱えられます。
⑫表白(ひょうびゃく):迎え入れた諸仏をたたえ、法要の趣旨を申し述べます。
⑬三匝鈴(さんそうりん、さそうれい):小さいものから大きいものへ、あるいは大きいものから小さいものへと順番に鈴を鳴らします。
⑭弔辞
⑮正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)/正信偈(しょうしんげ):お通夜と同じく読み上げられます。
⑯焼香:ご家族様→ご親族様→一般参列者様の順に焼香します。
⑰短念仏:「南無阿弥陀仏」の念仏を10遍唱えます。
⑱和讃:諸仏と教えをたたえます(念仏と和讃の組み合わせを複数回繰り返します)。
⑲回向:阿弥陀如来の功徳があまねく衆生に及ぼされ、極楽往生することを喜ぶ回向文(えこうもん)を唱えます。
⑳総礼(そうらい):全員で合掌し、念仏を唱えます。
㉑導師退場
㉒閉式
㉓喪主挨拶
㉔出棺
㉕火屋勤行(ひやごんぎょう):火葬に先立ち、重誓偈などを唱えます。
㉖火葬
㉗還骨勤行:阿弥陀仏経の読経、念仏、和讃を唱和するなどして、骨壺に収めた遺骨を祭壇に戻します。

(以上、あくまでも一例のため、各宗派・地域・寺院によって内容が異なる場合があります。)

浄土真宗の法事

ほかの宗派と同様に、浄土真宗でも年忌法要は行われますが、「臨終即往生」の考えから、各法要で追善供養をする習慣はありません。故人様の冥福を祈るのではなく、生きている人が故人様によって仏縁を授かる機会と捉えられています

浄土真宗のお布施の金額とマナー

葬儀の流れを理解したところで、次はマナーについて確認していきましょう。ここでは、浄土真宗のお布施の金額相場や渡し方のマナーについて解説します。

お布施は「読経や供養をしてくれた僧侶への謝礼」としての意味合いが強いなか、浄土真宗においては「阿弥陀如来に対するお礼として納めるもの」と考えられています。

金額の平均相場は10〜30万円程度とされています。他の宗派は20〜50万円が相場とされているのに比べると比較的低く設定されているのが特徴です。

浄土真宗の葬儀に参列する際のマナー(香典・焼香・数珠・お悔やみの言葉)

最後に、葬儀に参列する方が知っておくべき浄土真宗特有のマナーを見ていきましょう。


香典袋の書き方

香典袋は市販のもので構いません。水引は原則黒白、地域によって黄白などの場合もあります。

また、本願寺派と大谷派ともに表書きは「御霊前」ではなく、「御仏前」とするのがマナーです。他の宗派では故人様は四十九日を過ぎて仏様になると考えますが、浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になると考えられているためです。


数珠について

本願寺派と真宗大谷派で、正式な数珠の持ち方は異なります。

【本願寺派】
・数珠を二重にし、合掌した左右の親指が輪の外に出るように親指と人差し指の間にかけ、房を自分から遠い側に向けて下に垂らす。

【真宗大谷派】
・最も大きな玉(親玉)を上にして合掌した左右の親指が外側に出るように親指と人差し指の間にかけ、房は左手の甲に沿うように垂らす。

ただ、葬儀の場では宗派にこだわりなく使用できる略式の数珠を使用することもできます。その際は、数珠を左手の親指と人差し指の間にかけて、輪の中に右手を入れ、合掌します。


焼香について

左手に数珠を持ち、右手の三本の指で香をつまんで香炉へパラパラと落とします。本願寺派では1回、大谷派では2回行います。一礼は必要ありませんが、マナーとしては差し支えありません。


お悔やみの言葉について


たとえば、「冥福を祈る」「冥土に旅立つ」という言葉です。冥土とは死者が彷徨う場所のことをいいますが、浄土真宗では冥土を彷徨うことなく即成仏する=極楽浄土へ行けると考えられているため、冥土や冥福という言葉はふさわしくありません。また同じ理由から「草葉(くさば)の陰から見守ってくれていることでしょう」というよくあるフレーズも使われません。草葉の陰とはお墓の陰という意味ですが、お亡くなりになられた方は極楽浄土で仏様になられるため、草葉の陰にはいないからです。
さらに「天に召される」もよく耳にするフレーズですが、天=天国はキリスト教やイスラム教における死後の世界のことです。仏教における天国は「浄土」になりますので天に召されることはありません。


まとめ

いかがだったでしょうか。宗教・宗派によって葬儀のスタイルやマナー・作法は異なります。仏教の中でも、浄土真宗は「即成仏」という考えから他の宗派と作法が異なることの多い宗派でもあります。そのため、これから浄土真宗の葬儀に参列されるという方は、あらかじめ流れやマナーなどを心得ておくと安心です。


京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っています。葬儀に関する疑問やご不明点は、私たちスタッフにお気軽にご相談ください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスへのご葬儀のご依頼・ご相談は、24時間365日下記より承っています。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 福井博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

気兼ねなく過ごせる空間での最期のお別れをお手伝い致します。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください