普段、人様の葬儀では立ち入って聞くこともできず、当事者になってしまえばじっくり検討する余裕がないのが葬儀の世界。
そこで、よくお客様から寄せられるご質問をQ&A形式にまとめてみました。
直葬・火葬式
-
通夜や葬儀・告別式などの儀式を一切行わず、安置場所や火葬炉の前にご家族様やご親せきなどのお身内の方が少人数で集まって、故人様とお別れをして弔うご葬儀です。
-
火葬炉の前で、ご住職にお経をあげてもらえますが、菩提寺と呼ばれるお付き合いのあるお寺さんによっては、条件が異なります。菩提寺さんへのご確認方法など、家族葬のらくおう・セレモニーハウスにてサポートいたしますので、まずはご相談ください。
-
ごく近い身内だけで故人を送る、形式にこだわらない葬儀です。お別れの時間は限られますが、だからこそお棺に納めるお品物やお花に想いを込めてお手向けするなど、ご家族それぞれにお別れのお時間を過ごす事ができます。
-
菩提寺と呼ばれるお付き合いのあるお寺さんによっては、直葬や火葬式のご葬儀やお読経を認めない場合があり、お戒名を授けてもらえない・お墓への納骨を断られるといったことが起こりえますので、ご葬儀の前にご相談されることをおすすめします。
生活保護葬
-
生活保護葬は、ご葬儀を行う前に役所に申請する必要がありますが、家族葬のらくおう・セレモニーハウスにて、手続きは無料で行いますので、ご安心ください。
-
生活保護の葬祭扶助は『最も簡素な葬儀のために必要な費用』とされ「ご逝去先へのお迎え・ご安置・火葬・収骨」に限定されます。このため、お通夜や告別式は行えませんので、ご了承ください。
-
福祉葬(生活保護のご葬儀)でも、お香典はお受け取りいただけます。
お香典の収入は所得として認定される事なく、役所への申請や報告の義務もありません。
ご供養としてお香典を頂いたら、故人様の為やご家族様のこれからのためにお使いいただいて、差し支えございません。
-
生活保護葬・福祉葬・民生葬は、葬儀内容や手続きの違いはありますか?
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは「福祉葬」と呼びますが、呼び方が違うだけで、葬儀内容や手続きの流れ、「葬祭扶助」によって支給される金額は変わりません。
-
ご葬儀が終わってから、生活保護の葬祭扶助申請は出来ますか?
ご葬儀前の申請が必須です。先に代金を立て替えて支払うと、葬儀費用を負担できる支払い能力があると判断されてしまい、ご家族様にて費用を負担することになりますので、ご注意ください。
-
福祉葬で、家族が葬儀代金を立て替える必要がありますか?
ご家族様が立て替える必要はございません。弊社から直接、役所へご請求をいたします。
-
生活保護を受けていれば、必ず福祉葬(生活保護葬)が行えますか?
生活保護を受けていても、葬祭費用の準備ができるとみなされた場合は扶助されません。また「葬祭扶助」によって支給される金額もご家族様によって異なります。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、「生活保護を受けている」と一言お伝え頂ければ、役所への問合せのサポートも無料で行いますので、まずは、0120-40-8343へお問合せください。
-
家族葬のらくおう・セレモニーハウスへのお問い合わせは、24時間365日ご対応しております。(役所への申請は、役所開庁時間内となります。)
-
生活保護は受けたくありませんが、どうしてもお葬式の費用を払えません。
生活保護を受給されていない方でご費用についてご心配な方は、以下の公的機関へのご相談をお勧めしております。
おひとりさま葬
-
おひとりさま葬でお金を預けるのと、互助会の積み立ては何が違いますか?
おひとりさま葬は、互助会事業者(=葬儀社)に葬儀費用を積み立てるのではなく、信託銀行に葬儀費用を預けます。
互助会の場合は、葬儀社が倒産すると積み立てたお金の1/2相当を保全すれば良いと決められていますが、おひとりさま葬のお金は全額保証されます。
-
「合祀パック」と「永代供養パック」の違いは何ですか?
ご遺骨の納骨期間が異なります。「合祀パック」は3年、「永代供養パック」は33年、お骨壺のまま納骨供養されます。期間を過ぎると、合祀墓と呼ばれるお墓にてご遺骨は移動しますが、納骨した先のお寺が責任を持ってご供養を続けますので、無縁仏になりません。
-
生前に、ご葬儀や納骨供養の要望をまとめ、費用を信託銀行に預けます。
未婚の方やお子様のいないご夫婦から、「ご親族に迷惑をかけたくない」「ご自身の葬送の要望を確実に実行するために」とのお考えからお問合せを多くいただきますが、どなた様もご利用いただけます。
基本プランをベースに、その方のご要望に応じたカスタマイズが可能です。まずは、ご相談ください。
家族葬
-
ご葬儀の名前に家族と付くため、ご家族様だけで行うご葬儀と思われる方もいますが、家族葬にはご親族やご友人もお呼びできます。
家族葬とは、ご家族様がご葬儀にお呼びする方を限定し、少人数でゆっくりとお別れするご葬儀です。詳しくはこちらをご覧ください。
-
家族葬を行う場合、訃報連絡はどうしたらいいですか?
「故人や家族の意志により、家族だけで葬儀を行う」ことを知らせることで、会葬辞退を伝えます。家族葬が増えたことで、会葬辞退の案内もスタンダードになり、失礼と思われることもありません。また、ご葬儀を終えてから訃報をお伝えする場合もございます。詳しくはこちらをご覧ください。…
-
密葬は近親者の方のみでご葬儀やご火葬を行った後に、日を改めて故人様やご家族のお付き合いのある方にお声がけをして、お別れの会や本葬を行うご葬儀です。密葬と本葬を合わせて一つのご葬儀となり、密葬だけという事はありません。詳しくはこちらをご覧ください。
-
一般的なご葬儀の場合、喪主としてご家族は参列された方へのご挨拶などおもてなしに気を配る必要がありますが、家族葬の場合は親しい間柄の方々が集まる場となり、気を張らずに故人様とのお別れの時間を過ごす事ができます。
-
故人様が交友関係の広い方だった場合、一般的な葬儀ならば、通夜や葬儀の当日に参列してご弔問は終わりになりますが、家族葬の場合にはそれが出来ないということになります。そのため、故人様とお別れをしたいという人たちが弔問客として、ご自宅に訪れるケースは少なくありません。特に休日になると弔問客は多くなりますので、その対応に時間をとられてしまうケースがあります。
一日葬
-
お通夜は行わず、告別式の1日だけでお別れいただくお葬式です。ご家族様の体力的・精神的な負担軽減や、遠方から参列する方の宿泊費などのご負担を考えて、一日葬をお選びいただく方は増えていますが、菩提寺のお考えによっては一日葬を受け入れない場合もあり、その後の埋葬を拒否されてしまうケースもあるので、事前の確認をお勧めします。家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、ご希望のご葬儀を行えるようアドバイスを致し…
-
一日葬は、通夜を行わないこと以外は葬儀・家族葬と同じ流れで行われますので、ご参列者様をお招きいただけます。詳しくはこちらをご覧ください。
-
お通夜は行わず告別式の1日だけのご葬儀なので、お時間が取れない方やご高齢な方の体力的な負担を軽減できます。また、ご家族の中には、セレモニーにかける時間が1日のみとなる事で、前日はご家族様のみでゆっくりと故人様とのお別れのお時間を過ごす方もいらっしゃいます。
-
一日葬はお通夜がないので、平日に一日葬が行われた場合は、お仕事や学校の関係で参列できない可能性があり、故人様と最後のお別れが出来ない人が出てくるかもしれないために、一日葬はご親族以外を招きにくいことがあります。
一般葬
-
故人様のご友人や会社の皆様など、人生に関わった大切な方と偲ぶお葬式です。家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、形式や儀礼を重んじながらも、喪主としてご家族様が感謝の想いとおもてなしの心が伝わるご葬儀を提案いたします。
-
一般葬を考えていますが、会葬人数が把握できません。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、ご家族様とのお打ち合わせ以外にも、ご依頼いただくご供花の数などからご会葬人数の把握に努めます。また、ご葬儀当日も急な対応に応じられるように、例えば、返礼品の予備をご用意し不足がないようにするなど、万全を期しますのでご安心ください。
-
ご家族・ご親族様以外に想定される会葬者の方の関係性を考慮します。例えば、故人様がお勤めの会社関係のご参列が多ければその会社の方に受付を依頼すると良いですし、ご近所や町内の方を中心としたご友人が多く集まる場合は、町内会の役員の方にご依頼相談をすると良いでしょう。受付の人数などは、会葬人数によって異なりますので、別途ご相談を承ります。
らくおう・セレモニーハウス直営ホール
-
家族や故人が住むエリアに、らくおう・セレモニーハウスの会館がありません。
ご葬儀式場を検討の際は「火葬場近くの葬儀式場」を選択する方法もあります。
例えば、京都市の場合は山科区の京都市中央斎場を利用しますが、らくおう・セレモニーハウスには京都市中央斎場まで10分でご移動可能な式場がございます。そちらをご利用いただく事で、移動時間の負担を軽減したり霊柩車やマイクロバスなどの利用料金を抑えたりする事ができます。
このように、ご家族のご要望やご状況に合わせて様々な提案をい…
-
洛王セレモニーの葬儀ホールなら、いつでも可能です。お気兼ねなくご来場ください。時間帯によっては、ご葬儀でご利用中の場合もございます。事前にご連絡・ご予約いただけると、よりスムーズなご案内が可能です。
-
らくおう・セレモニーハウスの会館は、駐車場がありますか?
らくおう・セレモニーハウスの直営会館は、駐車場を完備しております。ただし、エリアによっては台数が限られる会館もございますので、ご了承ください。
公営斎場
-
公営斎場は自治体が管理運営している葬儀式場や火葬場で、使用料が安くて宗旨宗派も問いません。ご利用にあたってはその自治体の管轄内に住所があるなどの条件があります。
-
ご利用にあたっては、その自治体の管轄内に住所があるなどの条件があります。詳しくは、フリーダイヤル(0120-40-8343)へお問合せください。24時間365日対応しております。
-
公営斎場は、その自治体の管轄内に住所がある場合に使用料が安くなる点がメリットです。また、火葬場が併設された葬儀式場の場合、移動負担も少なくて済みます。そのため利用者が多く、ご逝去からご葬儀まで日程が空いてしまう事もあります。
提携斎場
-
洛王セレモニーが提携しているご葬儀式場です。式場の予約や日程調整は、全て洛王セレモニーにてお手伝いいたします。式場によって、利用条件や式場費用が異なりますので、詳しくは、フリーダイヤル(0120-40-8343)へお問合せください。24時間365日対応しております。
-
提携斎場を利用した場合、式場使用料の支払いはどうすれば良いですか?
式場の使用料や、火葬場での飲食代などは直接お支払いください。(地域・式場によっては、洛王セレモニーにて一旦立替え、後日請求させていただく場合もあります。)
お急ぎの方
-
洛王セレモニーでは、24時間365日対応しております。ご不安な事やお急ぎの方は、いつでもフリーダイヤル(0120-40-8343)へご連絡ください。
-
警察へのお迎えも行っておりますので、ご安心ください。突然のご逝去でご葬儀の事までお考えがおよばない場合、まずは、お迎えのみをご依頼いただく事をおすすめします。
故人様のお体を拝見し適切なご処置を行い、ご家族の状況に配慮したご葬儀を提案いたします。
大切な方との突然の別れは、誰にとっても辛い事です。受け入れがたい事ですが、大切な方にふさわしい最後を迎えさせてあげられるのは、残された方しかいません…
-
病院から、早くお迎えに来てもらうようにと言われています。
洛王セレモニーでは、病院へお迎えのみのご依頼も承っております。お急ぎの方はいつでもフリーダイヤル(0120-40-8343)へご連絡ください。24時間365日対応しております。
無料会員制度
-
他社の会員制度に入っていますが、葬儀の依頼はできますか?割引もされますか?
もちろん問題ございません。弊社は無料登録会員制度ですので、他社様の会員等に入会されている場合でも、会員登録は可能です。最大で葬儀プランが22万円の割引にてお手伝いさせていただきます。また互助会などの積立てで解約手数料が発生した場合は、弊社が手数料分を負担しますのでご安心ください。
お支払いの流れ
-
ご葬儀が終了した日から1週間以内に、お支払いいただいております。※ご葬儀が終了した日に請求書を発行させていただいております。
-
ご葬儀をご依頼いただいた際にお支払い方法をお選びいただけますので、クレジットカードでのお支払いをご希望の旨、お申し出ください。
事前相談
-
万が一の事を考え準備をしておく事を「死を待つようで嫌だ」と感じるかもしれません。しかし、弊社にご相談くださったご家族からは、「葬儀の不安を事前に解消できたので、大切な方としっかりと向き合い充実した時間を過ごせた」とのお声を多数いただいております。葬儀社選びの不安や疑問は、思い立った時に解消しておくことをおすすめします。
-
洛王セレモニーの葬儀ホールなら、いつでも可能です。お気兼ねなくご来場ください。
時間帯によっては、ご葬儀でご利用中の場合もございます。事前に「0120-40-8343」までご一報いただけると、よりスムーズなご案内が可能です。
-
事前に2~4社に見積り付きの資料を請求し、分かりやすい見積りやパンフレットと会社紹介がある葬儀社2社にしぼり、事前相談で「人柄」をチェックします。ご葬儀の事で皆様から寄せられる不安は、「葬儀の総額費用」「ご安置や葬儀の場所」「ご葬儀の流れ」です。これらに対して、納得のいく説明や提案があり、細やかな心遣いがある葬儀社を選びましょう。
葬儀・家族葬の流れ
-
葬儀が終わるまで「いくらかかるか分からない」と聞いたので、不安です。
お客様から最も多く挙げられるのが「費用」の不安です。洛王セレモニーでは「プラン共通セット」とお客様のご要望に応じた「お料理」「葬儀会館使用料」から費用が決定し、事前に1円単位のお見積りをご提示致します。あとから説明のない追加費用をいただくことはありません。
-
宗教者の都合や火葬場、式場の空き具合などを確認した上で決めます。斎場や火葬場、お寺の都合もありますので、それに応じて最終的な日程を決めることになります。もちろん、ご家族様の意向もありますので、担当スタッフに申し付けていただき、手配させていただくことになります。
-
もちろん可能でございますが、ご自宅の間取りやご葬儀の規模により、難しい場合もございますので、事前にしっかりとご確認させていただきますので、ご安心ください。
-
生活保護を受給されていた方のご葬儀を支援するために、葬祭扶助制度(そうさいふじょせいど)がございます。この制度は自治体より葬儀費用が支給される制度で、申請資格とご葬儀前の申請が必要となりますが、施主様は「自己負担無し」でご葬儀を執り行うことが出来ます。役所との折衝やお手続きも洛王サポートにてお手伝いいたしますので、まずはご相談ください。
寺院紹介サービス
-
葬儀でお世話になった住職に、四十九日法要を依頼できますか?
ご依頼いただけます。ご要望のお日にちやご法要場所を、家族葬のらくおう・セレモニーハウス 法事チーム(0120-40-8343)へお伝えいただければ、ご住職との日程調整をお手伝いいたします。
ご葬儀と同じくお布施金額は事前に明示いたしますので、詳しくはスタッフまでお問合せください。
-
一般的にお戒名は、修行をした僧侶が各宗派の教えを基にして授けるものと考えられます。
ご住職が故人様の人となりをご家族からお伺いしてお戒名を考えますので、その際にお考えになったお戒名があった事をお伝えください。お戒名として適さない漢字や宗派によってはお考えのお戒名がそぐわない場合は、お断りする場合もございますので、ご了承ください。
-
お付き合いのあるお寺さんが遠いのでお呼びすることができませんが、問題ないでしょうか?
お付き合いのあるお寺さんに納骨をお考えの場合は、ご葬儀の前にご連絡をして指示を仰いでおかなければ、納骨をさせてもらえないなどのトラブルになることがあります。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスへお問合せの際に、その旨をご相談いただければお寺さんへの連絡や調整からサポートいたしますので、ご安心ください。
葬儀費用のオプション
-
基本プランに入っていない商品のことです。お料理やラストメイク、お花の祭壇、マイクロバスなどがオプション品になります。
葬祭費補助金制度
-
亡くなった方が、国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していた場合は葬祭費が、社会保険に加入していた場合は、埋葬料が支給されます。
-
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していた場合は、葬儀を執り行った日の翌日から2年以内が期限です。
社会保険に加入していた場合は、お亡くなりになった日の翌日から2年以内が期限です。
提出書類として、葬儀費用の領収書や会葬礼状が必要となりますので、ご葬儀が終わってからの手続きとなります。
-
国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入していた場合は、故人様の住民票がある市区町村で行います。
社会保険に加入していた場合は、故人様がお勤めされていた会社や管轄の協会けんぽで行います。
アフターサポート
-
アフターサポートは、無料でご利用いただけます。
ご葬儀を終えてからのふとした疑問や「誰に相談すればいいのか分からない」などの不安が解消できるように、ご案内します。
-
まずは、お電話にてご相談ください。(0120-40-8343)折り返し、専任スタッフよりご連絡いたします。
-
葬儀後に申請すると、支給されるお金があると聞きました。
国民健康保険または後期高齢者医療保険、社会保険の被保険者がお亡くなりになると、 葬祭費補助金が支給されます。また、京田辺市 ・ 城陽市・ 八幡市などは、市民の方が火葬されると火葬料の一部を補助する制度を設けています。手続き方法など詳しくは家族葬のらくおう・セレモニーハウスにお問い合わせください。
香典返し
-
お香典返しは、お香典を頂いたお礼と忌明けのご挨拶の意味合いがございますので、忌明けとなる四十九日以降に先様へお品物とご挨拶状をお届けします。
挨拶状の校正や配送リストのやり取りがございますので、忌明けの3週間前を目安にお手配を始めると良いでしょう。
また、最近ではお香典を受けられて、その日に香典返しをする「即返し」といったサービスをご利用されるご家族様も急増しています。
-
カタログギフトは、先様に商品カタログをお届けし、その中からお好きなお品物をお選びいただく商品です。洛王セレモニーのカタログギフトは従来のお香典返し同様に、挨拶状を添えてお届けいたします。16コースから頂いたお香典の額に応じて、お選びいただけます。
-
お香典返しに、商品券をお送りしようと思っています。
地域やご親族間の慣習で商品券をお届けする方もいらっしゃいますが、お返し金額が明確となる商品券は「お香典を突き返された」と思われる方もいらっしゃいますので、先様との間柄などを考慮して、お選びいただきたい商品です。
位牌
-
四十九日法要までに、ご用意ください。(お位牌の作成には、約2週間程かかります。)
法要四十九日法要にて、白木位牌からお仏壇用の本位牌へ御霊移しを行い、白木位牌はご住職が持ち帰りお焚き上げを行います。
-
ご先祖様のお位牌より、背丈が超えないようにすると良いと言われます。また、年齢表記(享年・行年や歳・才など)を揃えるとお仏壇への納まりも良くなります。お位牌の相談には、故人様のお戒名がわかるもの(白木位牌のお写真など)と故人様に最も近いご先祖様のお位牌をご持参いただくか、表裏のお写真とサイズをお測りいただくと、スムーズにお手配いただけます。
-
先祖のお位牌をまとめられると聞きましたが、どうすればいいですか?
“○○家先祖代々之霊位” と記されたお位牌をご用意いただき、ご住職にご先祖様のお位牌から新しいお位牌への御霊移しの追善供養を依頼します。ご先祖様のお位牌は、ご住職が持ち帰りお焚き上げを行います。
挨拶状
-
オリジナル挨拶状の文面は、全て自分で考えないといけませんか?
オリジナル挨拶状は、専任スタッフがご家族にインタビューを行い作成しますので、具体的な文面のイメージがなくてもご依頼いただけます。最近では、家族でご葬儀を終えた後に、ご訃報をお伝えするためにご利用するケースが増えています。
-
喪中はがきは、年始のご挨拶を控える旨のご挨拶状です。喪中はがきをお送りする頃に、ご訃報があった場合にはご挨拶状を兼ねることはありますが、故人様が親しかった方でまだご訃報をお伝えできていない方がいれば、ご葬儀報告ハガキなどを用意してご挨拶されると、丁寧です。
-
12月初旬までに喪中はがきが出せなかった方や、11月下旬~12月に故人様が亡くなった方は、寒中見舞いで年始のご挨拶を控えた旨をお伝えするとよいでしょう。また、年始に故人様宛に年賀状を頂いた方にも、ご家族から寒中見舞いにてご挨拶されると丁寧です。
仏具・手元供養
-
故人様のご遺骨の少量をお骨分けして、家族の手元に残すことを手元供養と言います。専用のペンダントやブレスレットなどメモリアルジュエリーに入れて身に着けたり、手のひらサイズのミニ骨壺に収めてご自宅で供養したりします。
-
身につけたり、ご自宅に置く場合の手続きは必要ありません。ただしお骨分けした遺骨を別のお墓に納める際には、「分骨証明書」が必要になります。未定の場合は、念のため分骨の証明書を入手しておくことをおすすめします。
-
お墓やお仏壇でのご供養の他につねに故人様のそばに感じたいとお望みの方、嫁ぎ先で実父母のご供養を望まれる方。その他お墓が遠くなかなか行けない方や、住宅事情でお仏壇を置けない方などにも選ばれています。
遺品整理
-
市区町村の粗大ごみでは、お仏壇は回収できないと言われました。
お仏壇はお位牌やご本尊など魂を宿すと考えられる仏具が納められているので、市区町村によっては粗大ごみでは回収しない地区がございます。洛王セレモニーの遺品整理では、ご住職に依頼をして魂抜き(たましいぬき)という供養をしてからお片付けを行います。(地域によっては、お性根抜き(おしょうねぬき)、または閉眼供養(へいがんくよう)とも言います。)
-
長年空き家になっていたご実家や、孤独死などの突然死で残念ながら発見までにお時間が経過した場合には、悪臭などが伴い通常の清掃ではきれいにならない場合があります。洛王セレモニーの遺品整理では、専門スタッフが、特殊器具を使用し、迅速、丁寧、安全に作業にあたります。
-
もちろん大丈夫です。お見積りは無料で、見積提出後の追加料金は一切ありません。お部屋の状況やお荷物の量によっては料金実例よりお安くなる場合もございますので、まずはご相談ください。
相続相談
-
相続税申告は、相続財産が基礎控除額以下である場合には不要で、基礎控除額は、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)です。しかし、そもそも相続人として家族の誰が該当するのか?不動産や証券など故人様の資産評価をいくらで評価すれば良いか?判断に迷う方がほとんどです。「何をしていいのかわからない」そんな時は、いつでもご相談ください。
-
相続税申告が必要な場合、誰が・どこに・いつまでに・支払いますか?
相続税は、故人様から財産を引き継いだ方が、故人様の住民票があった税務署に納付します。
納付期限は、故人様がお亡くなりになられた日から10ヶ月以内となり、申告期限を過ぎると「延滞税」や「無申告加算税」と言う税金が課されます。洛王セレモニーでは、相続に強い税理士さんをご紹介しておりますので、ご安心ください。
-
相続人に未成年の子供がいる場合、どうしたらよいでしょうか?
お子様の代わりに遺産分割協議に参加する、代理人が必要となります。
例えば、お父様が亡くなった場合に、お母様とお子様は同じ相続人の立場となるので、お母様が代理人にはなれません。そのため、特別代理人を専任する必要があります。
手続き方法など詳しくはお問い合わせください。
仏壇
-
お仏壇は「仏様をお祀りする家の中のお寺」また「ご本尊(仏様など)やご先祖の家」と考えられていましたが、現代においては、信仰よりも、ご先祖・亡くなった親族の供養という意味合いが強まっています。供養というと儀式的・形式的にも聞こえますが、日々の暮らしのうれしい出来事を報告したり、悲しい出来事を聞いてもらったり、「大切な人と対話する場所」と考えてご用意する方が増えています。
-
宗派や地域によって南向きや東向きなど様々な考え方がありますが、最近は、住宅事情に合わせて身近にお祀りできる場所をお考えになる方がほとんどです。また、木製品の仏壇は日光やエアコンの風が直接当たる場所は避けると良いでしょう。
-
お仏壇を買い替えるとき、古い仏壇はどうすればいいですか?
新しい仏壇に買い替える際に、古い仏壇のお引き取りをご相談ください。古いお仏壇のお引き取りのみをご希望の場合は、遺品整理をご紹介します。ご状況に合わせて対応いたしますので、まずはご相談ください。
法要
-
四十九日法要では、故人様への追善供養の他に、白木位牌から本位牌への御霊写し(開眼供養)を行います。また、お墓がある方は納骨法要をお墓の前で行います。ご親族がお集まりになるので、法事後にお斎と呼ばれる会食をして、参列者をおもてなしをします。
-
三回忌法要までは、喪服になります。七回忌を過ぎれば略式喪服や黒・グレーなどの服装で結構です。
-
ご葬儀を執り行う葬儀・家族葬ホールや、菩提寺がある場合は、菩提寺の本堂にてご法要を行うことが多いです。お墓によっては、霊園内に法要ルームが完備されている場合もあります。その他、ご自宅にてご法要をおこなう方もいます。
墓地・墓石
-
お墓は仏事的にも法律的にも、いつまでに用意しないといけないという決まりはありませんが、一般的には、故人様が亡くなった後の節目となる法要に合わせてご用意される方が多いです。
お墓を建てるには3ヶ月ほど時間を要しますので、余裕を持ってご準備することをおすすめします。
-
実家のお墓の墓じまいをして、両親の遺骨を引き取りたいと思っています。
墓じまいを行う場合、お寺さんと離檀の相談を行ったり、お墓を撤去して更地に戻す必要があります。また、ご両親のご遺骨を引き取る場合には、まず引き取り先となる納骨先を決める必要があります。ご家族の状況に応じてやるべき事が変わりますので、一度洛王セレモニーへご相談ください。
-
公営の霊園、民営の霊園、お寺の墓地の違いは何ですか?
公営霊園は自治体が管理運営する霊園で、使用料が安くて宗旨宗派も問いません。申し込みに当たっては、その自治体の管轄内に住所があるなどの条件があり、人気が高いため抽選となることもあります。
民営霊園は公園型の霊園など設備やサービスが充実した霊園も多くなっています。購入の条件はほとんどありませんが、お墓の購入や工事は指定石材店に依頼することになっている場合がほとんどです。
寺院墓地はお寺が管理する墓…
納骨堂
-
納骨堂とは、個人・夫婦などの単位を決めてご遺骨を収蔵する納骨スペースです。
骨壺のままでひとつの建物の中にたくさんの納骨スペースを備えている点が、従来のお墓との大きな違いです。昔ながらのお墓を「一戸建て」、納骨堂を「マンション」と例える事があります。
-
もちろん、お参りはいつでも可能です。ただし、納骨堂によっては開園時間が決まっていたり休園日が設けられており、事前に確認しておくと良いです。また、お供え物についても納骨堂によって決まりがあります。服装は普段着でお参り頂けますので、気軽にお参りいただけます。
-
納骨堂を選ぶ際には、「誰が入るのか?」「お墓を継承する人はいるのか?」を考えるとよいでしょう。多くの納骨堂は、何名で納骨するのかによって料金が変わります。また、納骨堂によっては納骨から3年~33年後には、合祀されてお寺さんが供養してくれるなどの条件もあります。洛王セレモニーでは、ご要望に合わせて納骨堂をご提案いたします。
葬儀について
-
現在、喪服(和装)のレンタル・着付けは行っておりません。申し訳ございません。
-
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの安置施設をご利用ください。お近くの安置施設をご紹介させていただきます。病院へのお迎え、ご安置は24時間365日、深夜早朝でも専任スタッフが対応させていただきます。
-
かつては夜通しお線香を灯す風習がありましたが、最近はご家族様がご葬儀の際にしっかりと故人様とお別れができるよう、お体を休めたほうが良いと考え、普段通り過ごす事が一般的です。毎朝、お線香と新しいお水をお供えしてお参りされると、よいでしょう。
-
ご自宅にご安置した場合は、自社スタッフがドライアイスの交換に伺います。季節や体格によってドライアイスの量を増やしたり、保冷度を保つためにご納棺をおすすめするなど、お体の状態を確かめて適切な処置を行いますのでご安心ください。
-
花祭壇は可能です。オプションのメニューになりますが、一般的に使用されている白木祭壇に換えて花祭壇にすることができますので、ご要望をお聞かせください。
-
オプションのメニューになりますが、白装束にお着せ替えを行いメイクや髭剃りを故人様にして差し上げる事ができます。最近では、故人様らしく旅立ちのお姿を整える方が増えており、スーツやお着物へお着せ替えを行ったり、納棺師がお手伝いしながら家族が、故人様愛用のメイク道具でお化粧をされたりと、ご家族様でお仕度を整えて差し上げる方もいらっしゃいますので、ご要望をお聞かせください。
-
入院先の病院は、提携の葬儀社が決まっているようです。
病院によっては提携している葬儀社を紹介される場合がございますが、ご家族様の意向でお断りできます。提携の葬儀社が、搬送料金や葬儀費用の明細を分かりやすく説明してくれるかなどを確認してから、依頼される事をお勧めします。提携の葬儀社の説明だけでは良し悪しが分からない場合は、家族葬のらくおう・セレモニーハウスへご相談ください。24時間365日専任スタッフがサポートいたします。
家族葬のらくおう・セレモニーハウス
-
らくおう・セレモニーハウスは、なぜ葬儀料金が安いのですか?
社内効率化、無駄の徹底排除をはかり、グループ会社内で、物品の一括購入などを行い、コストダウンを図っているからです。良質なサービスを、適正な価格でお客様に提供するべく、奮励努力させていただきております。
-
よくあるインターネットの葬儀の仲介業者と、何が違うのですか?
インターネットの仲介業者の場合は下請け葬儀社に葬儀を依頼するので「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安がございますが、家族葬のらくおう・セレモニーハウスは、一貫して葬儀前から葬儀後の法要まで自社の専任スタッフがフルサポートさせていただきますので、手厚い対応が可能ですので、お客様のご不安をすぐに解決いたします。
-
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、事前にお申し込みいただける無料会員制度があります。入会申し込みは、お電話にて約1分で完了します。(0120-40-8343・24時間365日受付)プランにより最大で22万円のお値引きや式場使用料の割引などの、各種専用サービスが受けられます。特典は会員様から3親等の方までご利用可能です。
鶴見斎場の葬儀・家族葬
-
鶴見斎場のアクセスは、公共交通機関を利用した場合、大阪メトロ 長堀鶴見緑地線「今福鶴見駅」から徒歩15分、シティバス「寝屋川大橋」から徒歩10分です。また、お車の場合、大阪メトロ 長堀鶴見緑地線「今福鶴見」駅から車で 5分です。
-
鶴見斎場の式場使用料は、大式場の場合、昼間1回23,000円、夜間1回46,000円で、小式場の場合、昼間1回6,000円(会葬者控室 夜間1回12,000円)でございます。
-
鶴見斎場の設備は、お通夜・告別式が行える式場はございます。火葬炉はもちろん、親族様の控え室、安置施設、駐車場を完備しております。
高槻市の葬儀・家族葬について
-
高槻市には家族葬のセレモニーハウスの斎場・葬儀場はいくつありますか?
高槻市には、家族葬のセレモニーハウスの斎場・葬儀場は、4ホールございます。
-
高槻市の火葬場は「高槻市葬祭センター」を利用します。公共交通機関だと、「JR高槻駅」南口、または「阪急高槻市駅」北口から、市バス「上成合・川久保行き」に乗車。「磐手橋(いわてばし)」バス停を下車し徒歩約10分。お車の場合、八丁畷交差点を北へ約1キロ直進し、別所交差点を右折して約200メートル先の信号を左折。道なりに北へ進み約700メートル先の名神高速道路高架下を抜け、案内看板を右に入ってください。
-
高槻市にある家族葬のセレモニーハウスの斎場はどこですか?
高槻市にある家族葬のセレモニーハウスの斎場は、セレモニーハウス高槻、セレモニーハウス高槻中央、セレモニーハウス高槻西、セレモニーハウス高槻登美の里です。…
西京極ホールの葬儀・家族葬
-
西京極ホールのアクセスは、公共交通機関にて阪急電車西京極駅から徒歩11分、お車だと京都駅から車で10分でございます。
-
西京極ホールから近い火葬場は、京都市中央斎場です。車で約20分程度かかります。京都市中央斎場の利用については、こちらをご覧ください。
-
甲賀斎苑の葬儀・家族葬
-
甲賀斎苑のアクセスは、公共交通機関を利用した場合、JR草津線 寺庄駅からタクシーで5分です。また、お車の場合、新名神甲南ICから約5km、JR草津線 寺庄駅から車で5分です。
-
甲賀斎苑の式場使用料は、市内在住者の場合、告別が30,000円、通夜が30,000円でございます。
-
甲賀斎苑の火葬費用は、市内在住者の場合、大人(12歳以上)が20,000円、小人(12歳未満)が10,000円で、市外在住者の場合、大人(12歳以上)が60,000円、小人(12歳未満)が30,000円でございます。
-
甲賀斎苑の設備は、お通夜・告別式が行える式場や火葬炉も備わっており、ご移動などのご負担少なく、ご葬儀を執り行うことが可能な公営斎場です。その他、ご親族様の控え室、駐車場も完備しております。
瓜破斎場の葬儀・家族葬
-
瓜破のアクセスは、公共交通機関を利用した場合、大阪市営バス「瓜破霊園前」から徒歩10分、大阪市営バス「喜連住宅前」から徒歩12分、大阪市営地下鉄 谷町線「喜連瓜破駅」から徒歩20分、大阪市営地下鉄 谷町線「出戸駅」から徒歩20分です。また、お車の場合、喜連瓜破駅、出戸駅から車で5分です。
-
瓜破斎場の火葬費用は、市民の場合、大人(10歳以上)で、10,000円、小人(10歳未満)で、6,000円です。また市外の場合、大人(10歳以上)で、60,000円、小人(10歳未満)で、36,000円でございます。
-
瓜破斎場の式場使用料は、昼間1回12,000円、夜間1回24,000円でございます。
滋賀県の葬儀・家族葬について
-
滋賀県には家族葬のらくおうの斎場・葬儀場はいくつありますか?
滋賀県には、家族葬のらくおうの斎場・葬儀場は、11ホールございます。
-
滋賀県で家族葬のらくおうのよく使われる斎場はどこですか?
滋賀県で家族葬のらくおうのよく使われる斎場は、守山ホール、びわこ大橋会館、草津やばせ中央ホールがよくご利用いただいております。…
-
滋賀県で家族葬のらくおうがよく利用する公営斎場はどこですか?
滋賀県で家族葬のらくおうがよく利用する公営斎場は、大津聖苑、志賀聖苑、甲賀斎苑、野洲川斎苑をよく利用させていただいております。…
桂ホールについて
-
桂ホールのアクセスは、阪急電車洛西口駅から東へ徒歩3分、JR東海道線桂川駅から西へ徒歩3分、イオンモール京都桂川店様そばにございます。
-
桂ホールから近い火葬場は、京都市中央斎場です。車で約35分程度かかります。京都市中央斎場の利用については、こちらをご覧ください。
-
東寺前ホールの葬儀・家族葬について
-
東寺前ホールのアクセスは、京阪京都交通バス・京阪バス乗車 東寺南門前バス停から徒歩3分、国道1号(京阪国道)沿いにございます。
-
東寺前ホールから近い火葬場は、京都市中央斎場です。車で約20分程度かかります。京都市中央斎場の利用については、こちらをご覧ください。
-
小林斎場の葬儀・家族葬
-
小林斎場のアクセスは、公共交通機関を利用した場合、シティバス 「小林」「小林東1丁目」から徒歩7分です。また、お車の場合、JR環状線「大正駅」から車で 7分です。
-
小林斎場の式場使用料は、大式場の場合、昼間1回9,000円、夜間1回18,000円で、小式場の場合、昼間1回3,000円、夜間1回6,000円でございます。
-
小林斎場は、お通夜・告別式が行える式場や火葬炉も備わっており、ご移動などのご負担少なく、ご葬儀を執り行うことが可能な公営斎場です。その他、ご親族様の控え室、安置施設、駐車場も完備しております。
大阪府の葬儀・家族葬について
-
大阪府には家族葬のセレモニーハウスの斎場・葬儀場はいくつありますか?
大阪府には、家族葬のセレモニーハウスの斎場・葬儀場は、19ホールございます。
-
大阪府で家族葬のセレモニーハウスのよく使われる斎場はどこですか?
大阪府で家族葬のセレモニーハウスのよく使われる斎場は、セレモニーハウス大阪東、セレモニーハウス枚方、セレモニーハウス堺がよくご利用いただいております。…
-
大阪府で家族葬のセレモニーハウスの一番新しくできたホールはどこですか?
大津聖苑について
-
大津聖苑のアクセスは、JR琵琶湖線石山駅から車で10分、大津ICから約2.5Kmのところにございます。
-
家族葬のらくおうにお電話ください。火葬場のご予約や空き情報をお調べいたします。まずは 0120-40-8343 までお電話ください。
-
火葬場と併設された大津市公営の葬祭場で、家族葬から一般葬まで多種多様な葬儀スタイルに対応可能な斎場です。
-
市民の方で12歳以上の場合、20,000円。市民外の方で12歳以上の場合、100,000円。市民の方で1歳以上12歳未満の場合、13,000円。市民外の方で1歳以上12歳未満の場合、65,000円になります。
吉祥院ホールの葬儀・家族葬について
-
吉祥院ホールのアクセスは、京都市営バス乗車 吉祥院西ノ茶屋町バス停から徒歩3分、国道171号線(葛野大路通)沿い、ENEOS様向かいにございます。
-
-
吉祥院ホールから近い火葬場は、京都市中央斎場です。車で約20分程度かかります。京都市中央斎場の利用については、こちらをご覧ください。
兵庫県の葬儀・家族葬について
-
兵庫県には家族葬のセレモニーハウスの斎場・葬儀場はいくつありますか?
兵庫県には、家族葬のセレモニーハウスの斎場・葬儀場は、4ホールございます。
-
兵庫県で家族葬のセレモニーハウスのよく使われる斎場はどこですか?
兵庫県で家族葬のセレモニーハウスのよく使われる斎場は、セレモニーハウス摩耶、セレモニーハウス尼崎名神、セレモニーハウス宝塚山本がよくご利用いただいております。…
-
兵庫県で家族葬のセレモニーハウスの一番新しくできたホールはどこですか?
兵庫県で家族葬のセレモニーハウスの一番新しくできたホールは、セレモニーハウス尼崎名神町とセレモニーハウス尼崎西難波です。…
京都府の葬儀・家族葬について
-
京都府には家族葬のらくおうの斎場・葬儀場はいくつありますか?
京都府には、家族葬のらくおうの斎場・葬儀場は、23ホールございます。
-
京都府で家族葬のらくおうのよく使われる斎場はどこですか?
京都府で家族葬のらくおうのよく使われる斎場は、桂ホール、東山会館、ふかくさホールがよくご利用いただいております。…
-
京都府で家族葬のらくおうの一番新しくできたホールはどこですか?
久世メモリアルホール
-
久世メモリアルホールから近い別の斎場を教えてください。
-
久世メモリアルホールのアクセスは、JR向日町駅から車で5分、国道171号線久世殿城中交差点から東へ200m・ローソン様隣りにございます。
-
久世メモリアルホールから近い火葬場は、京都市中央斎場です。車で約25分程度かかります。京都市中央斎場の利用については、こちらをご覧ください。
らくさいホールの葬儀・家族葬
-
らくさいホールのアクセスは、桂駅から車で10分、国道9号沿いの樫原秤谷交差点そばにございます。公共交通機関では、京阪京都交通バス乗車 樫原鴨谷バス停から徒歩5分、京阪京都交通バス乗車 三ノ宮バス停から徒歩8分、京都市交通局バス乗車 三ノ宮街道バス停から徒歩8分でございます。
-
らくさいホールから近い火葬場は、京都市中央斎場です。車で約30分程度かかります。京都市中央斎場の利用については、こちらをご覧ください。
-
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません
お近くの
斎場・葬儀ホールを探す
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川
の斎場