ご葬儀のこと
公開日: 大安に葬儀・火葬をしても大丈夫?葬儀と六曜について解説します

大安に葬儀・火葬をしても大丈夫?葬儀と六曜について解説します
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの舟元です。
結婚式を挙げる日取りとして「大安」が選ばれることが多いためか、大安の日に葬儀をおこなってもよいのか疑問に思われる方が多いようです。日本では、冠婚葬祭の日取りを決める際に「大安」「友引」「仏滅」といった六曜を基準に考える風習が根付いています。
今回は、葬儀日程と六曜との関係について詳しく解説したいと思います。葬儀日程を決める際のポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
「大安」とは?
「大安(たいあん)」は、「六曜(ろくよう)」の一つです。カレンダーの日付の下に小さく「大安」「仏滅」などと書かれた2文字の漢字を目にしたことのある人も多いと思いますが、それを六曜といいます。六曜はその日の運勢を表していて、もとはと言えば中国の占いがベースになっています。
大安・赤口(しゃっこう)・先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぷ)・仏滅(ぶつめつ)の6つの運勢があり、大安はその中でも「最も吉となる日」で、何をやっても縁起のよい日とされています。
【そのほかの六曜はどんな日?】
赤口:何事も凶とされる日。11時〜13時のみ吉。
先勝:急ぎごとや勝負ごとに良い日。午前は吉、午後から凶。
友引:大安の次に良い日。11時〜13時のみ凶。
先負:平穏に過ごすのが良い日。午前は凶、午後から吉。
仏滅:六曜の中で、最も凶となる日。
「大安」に葬儀を行なっても問題はありません
大安に、葬儀や火葬を行うことはもちろんマナー違反ではありません。
日本では、結婚式などのおめでたい行事は、なぜか大安に行われることが多くなっています。そのため、弔事である葬儀を大安に行うのはよくないのでは?と考える人もいらっしゃるようですが、まったくそんなことはありません。そもそも大安は、何をやっても縁起の良い日なのですから、葬儀を行なってはいけないという理由はないですよね。
一般的に「友引」の葬儀は避けられている
一般的に葬儀で避けられているのは「大安」ではなく「友引」の日です。
日本では、友引に葬儀を行うと、亡くなった人が友を引き連れて行ってしまうというイメージから、縁起が悪いと考えられています。反対に友引に結婚式を挙げることは、良いことが続くと捉えられるため、縁起が良いと考えられているようです。
「六曜」と葬儀は無関係
このように六曜はしばしば、「迷信」と結びつきやすく、それを信じて葬儀を友引に行う人が少ないため、日本では多くの火葬場が友引日を休場日にしています。そんなことから、六曜と葬儀は何か関係があるのでは?と思っている人も多いかもしれませんが、実は全くの無関係です。
六曜は「六壬神課(りくじんしんか) 」という2000年前に成立した中国の時刻占いが日本に伝来し、日本独自のアレンジが加えられたもので、主に賭け事をするときに用いられていました。
葬儀は故人様が信仰している宗教に基づいて執り行われますが、六曜は宗教とも無関係です。日本の葬儀で最も多い仏教では、そもそも開祖である釈迦は迷信を禁じていました。また浄土真宗の開祖 親鸞は、物事の吉凶を占うこと自体、本当の悟りや救いをおざなりにしていると批判的に捉えていました。
葬儀日程の決め方のポイント
宗教と六曜が無関係なことはお伝えした通りですが、いくら迷信であっても日本では根強く浸透している風習でもあるため、葬儀日程を決めるときには注意が必要です。というのも親族や参列者の中には、友引の日の葬儀に抵抗を感じる方もいらっしゃるため、友引に葬儀・告別式を行うのは避けた方が無難と考える人が多くなっています。
そもそも休場の火葬場も多いことから、友引の日に葬儀をしようと考えても、できないというケースも多々あるのが現状です。
友引のお通夜は問題ない
六曜に基づく観点からみても、友引にお通夜を行うことは問題ないとされています。それはお通夜と葬儀・告別式の儀式としての意味合いの違いにあります。
近年お通夜は、会社勤めで日中の葬儀に参列できない方が弔問するものという考え方が慣例化していますが、本来は故人様と縁の深い方々が集まって、故人様の死を悼み、慰め、その復活を願いつつも、ご遺体の状況を確認することによって死を受け入れていくための儀式でした。
つまり、葬儀・告別式が故人様とお別れをする儀式であるのに対して、お通夜は親しい方々が故人様と一緒に過ごす最後の夜という意味合いが強くなっています。
そのため葬儀・告別式は「友を引く=不幸が重なる」という観点から避けられても、お通夜は友引に行なっても問題ないとされています。
友引の次の日は火葬場が混み合う
しかし、友引の日は火葬場が休みのことが多いため、その翌日は火葬場が混み合う傾向にあります。そのため友引の日にお通夜を行うことは問題ないとしても、そもそも火葬場の予約が取れない可能性があるため注意が必要です。
仏滅の葬儀は大丈夫?
仏滅に葬儀を行なっても問題はありません。繰り返しになりますが、六曜と葬儀は無関係ですので、本来は仏滅であろうと、友引であろうと、いつ葬儀を行なってもよいのですが、前述の通り古くからの風習として、友引の日は避けられる傾向にあります。
葬儀日程は関係者と僧侶と火葬場の都合で決まる
葬儀日程を決める際にポイントとなるのは六曜ではなく、ご家族様やご親族様のご都合や、読経などをお願いする僧侶のご都合、そして火葬場の空き状況によって決まることがほとんどです。葬儀社との打ち合わせの際に、僧侶や関係者の都合をお伝えし、葬儀社が火葬場の空き状況を確認して双方の都合の良い日程を押さえることで葬儀日程が決まります。
お通夜と葬儀を二日に渡って行う場合は、最短でご逝去の翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式・火葬が執り行われる流れになります。
火葬は、逝去後24時間経過してから
「一日葬」や「火葬式・直葬」のように、お通夜を行わずに一日でお別れをする葬儀形式の場合は、日程の決め方に注意が必要です。日本では、ご逝去後24時間経過しなければ火葬できないということが法律で定められているため、「一日葬」や「火葬式・直葬」の場合でも、葬儀・火葬を行う日程は、逝去の翌々日が最短となります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
六曜は仏教などの宗教に基づくものではありませんので、そもそも大安であっても、葬儀を避ける必要はありません。ただし、日本には六曜に基づく風習が深く根付いているため、友引の日の葬儀は、避ける方が多いようです。ご自身が気にされないとしても、ご親族様や関係者の方が気にされる場合もあるため、葬儀日程を決める際は、慎重に進めることが大切です。
京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を、安心の低価格で執り行なっています。葬儀に関するご不安や疑問などは、小さなことでも構いませんので、お気軽に私たちスタッフにご相談ください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスへのご葬儀のご依頼・ご相談は、24時間365日下記より承っています。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する

葬祭ディレクター 舟元 竜史
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません