【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】檀家制度とは?必要な費用やメリット・デメリットをわかりやすく解説します

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】檀家制度とは?必要な費用やメリット・デメリットをわかりやすく解説します

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日:
最終更新日:
檀家制度とは?必要な費用やメリット・デメリットをわかりやすく解説します

檀家制度とは?必要な費用やメリット・デメリットをわかりやすく解説します

檀家制度とは?必要な費用やメリット・デメリットをわかりやすく解説します

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの福井です。

「檀家」という言葉は耳にしたことがあっても、詳しく知っている人は少ないと思います。もし、葬儀や法要の際に先祖代々供養をお願いしているお寺がある場合、そのようなお寺から見てあなたの家は「檀家」となります。

今回は檀家について、その歴史や現代における意味合い、檀家になることのメリット・デメリットを詳しく解説します。檀家になるために必要な費用のことや、檀家になる時/やめる時の注意点などもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

檀家とは?

「檀家(だんか)になる」ということは、そのお寺に所属し、葬儀や法要などの仏事をお願いする代わりに、お布施や寄付などの経済支援を行うことを意味します。檀家という言葉からもわかる通り、個人単位ではなく、家単位でそのお寺の信徒になります。ちなみに、信徒の側から見て檀家となったお寺のことを檀那寺(だんなでら)と言います。


はじまりは江戸時代の寺請制度

檀家の歴史を紐解いていくと、江戸時代にまで遡ります。
当時の幕府が、キリスト教を排除し仏教に帰依させる目的で、すべての人に特定の寺の信徒になることを義務付ける寺請制度(てらうけせいど)を導入しました。この制度が現在の檀家制度の由来となっています。


菩提寺と檀家の違い

先ほど檀那寺(だんなでら)という言葉が出てきましたが、「菩提寺(ぼだいじ)」とは何が違うの?と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。この二つは厳密には異なる部分もあるのですが、現代においてはほぼ同じ意味と思っていただいて問題ないかと思います。

なぜかというと、本来「菩提寺」は先祖代々のお墓があるお寺のことを指すため、必ずしもそのお寺の檀家でなくても、菩提寺であるということができるのですが、最近はお墓を建てる条件として檀家であることが義務付けられているお寺がほとんどですので、現代においては菩提寺と檀那寺はイコールであることが多くなっています。

檀家になるメリットとデメリット

メリット

では、檀家になることによって私たちにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

✔️葬儀や法要の際、お勤めにきてもらえる
ご家族に不幸があった時、檀家となっているお寺に連絡を入れさえすればよいというのは、思っている以上に安心感のあることです。限られた時間の中で慌てて僧侶を探す手間も要りませんし、檀家であることによってお盆やお彼岸などの繁忙期でも優先的にスケジュールを組んでもらえるというメリットもあります。


✔️わからないことを相談できる
葬儀や法要というものは、一年にそう何度もあることではないため、いろいろとご不明・ご不安点も多いかと思います。その点檀家になっていれば、仏事のことで困り事があれば相談できるため、たとえば初めて喪主を務めるといったときなどでも安心です。また、「ご家族のことを思うとなかなか納骨に踏み切れない」など、誰に相談してよいかわからないお悩みなどにも相談にのってくれるでしょう。


✔️お墓の管理をしてもらえる
たとえ近場にあるお墓でも毎日通って管理するということはなかなかできることではありません。そのため檀家になることで、お墓の管理を任せることができるのもメリットの一つです。


✔️供養の管理をしてくれる
お墓のみならず、お盆やお彼岸、年忌法要などの仏事の管理もしてくれます。おばあちゃんの三回忌はいつで、おじいちゃんの七回忌はいつといったように、管理が難しい先祖代々の法事の日程なども、お寺が管理してくれているので安心です。


デメリット

次はデメリットです。江戸時代のように檀家になることが義務ではない現代は、とりわけ檀家になることによって生じる費用負担にデメリットを感じる人が多いようです。

✔️お布施などの経済的負担が発生する
デメリットに感じる理由として最も多いのが費用負担でしょう。葬儀や法要での読経供養があるたびにお布施を用意することはもちろん、寺院の施設修繕や改修があれば寄付を求められることもあります。


︎✔️行事への参加を頼まれることがある
場合によっては寺の行事への参加を頼まれ、準備や運営の手伝いなどを任されることもあるかもしれません。


︎✔️葬儀や法要に対する制限がある
また菩提寺として、葬儀や法要に対して、仏教的な立場から意見をしてくることもあります。たとえばご家族様は葬儀を火葬式で執り行いたいと思っていたとしても、充分な供養ができないなどの仏教的な観点から、一日葬や家族葬にしてほしいと言われることなどがあります。

檀家になったら負担する費用はどのくらい?

メリットもデメリットも見てきた上で、次に気になるのは費用ではないでしょうか。檀家になるということは、そのお寺を経済的に支えることを意味しますが、ここでは、具体的にどのような費用がどれくらい必要になるのかの目安をお伝えします。


●入檀料

︎支払額:10万〜30万

初めて檀家になる際に必要になる費用です。こちらは、契約後に納めることになります。


●年間管理費

︎支払額:1万円~2万円/年(500円~1500円前後/月)

お墓があるということは、そのための費用がかかります。これはお寺のお墓に限らず、霊園などの永代供養墓でも同じように必要になる費用です。
具体的には、墓地周辺の清掃や木々の剪定、雑草の除去など諸々の管理にかかる費用やお墓参りの際に利用する水道代などがこの中に含まれています。


●墓地等の使用料

︎支払額:10万円前後/年

墓地によっても異なりますので、あくまで目安となる金額ですが、お墓や納骨堂、位牌堂の使用料にあたる費用です。


●塔婆料

︎支払額:2000〜1万円程度/本

お墓に建てられている木製の梵字が書かれた長い板のことを卒塔婆といいます。これは年忌法要などのタイミングで追善供養として墓石後方に建てられるものですが、そのための費用が塔婆料です。ちなみに浄土真宗では卒塔婆は不要とされています。


●寄付

︎支払額:数万円〜数十万円/一口

お寺の修繕や建て替えなどを行う際に、檀家に寄付を求められる場合があります。場合によっては口数や金額を指定されることもあるようです。


●お布施

葬儀や法要などで読経供養をしていただいたり、戒名を授けていただいた際にお礼としてお渡しする費用です。お布施の金額はお寺との関係性によっても異なります。また葬儀と法要でも相場が異なりますので一概には言えません。ちなみに四十九日法要〜一周忌と、三回忌以降でもお布施の相場は変わります。さらに戒名に至っては、授けていただいた戒名によってランクがあり、それに応じてお包みする金額も変わることも覚えておきましょう。

葬儀での読経や戒名についてのお布施は以下の記事も参考にしてください。

檀家になるにはどうすればよい?

次に、特定のお寺の檀家になりたいと考えている人はどのようにすればよいかについて解説します。

檀家になるためには、寺院での手続きが必要になります。
まずは希望する寺院に問い合わせて、どのような手続きが必要かを確認しておきましょう。
その際、以下の点に注意してください。

✔︎仏教徒であることは必須
檀家になろうとする時点で仏教徒であることは必須となります。しかし以前の宗旨宗派は問われず、あくまでその時点で仏教徒であることが求められます。

✔︎家族全員が納得しているか確認
前述した通り、檀家になるということは家族全員がそのお寺の信徒になることを意味しますので、個人の一存で決めずに、必ず家族とも相談をしましょう

✔︎施主は、20歳以上であることが必須
檀家になるためには、檀家契約書や墓地契約書が必要になります。社会的な責任が伴うことから、施主は成人である必要があります。

檀家をやめるにはどうすればよい?

最後に檀家をやめる(=離檀する)方法と注意点もお伝えしておきます。
憲法では、信仰の自由が保証されていますので、檀家をやめることも自由です。ただし、檀家になる時同様やめる時にも、ご家族と相談の上決めるようにしましょう。また檀家をやめるということは、お墓を別の場所に移すことになるので、新しい納骨先の手配などの準備も必要になります。


離檀の流れと費用

︎①お寺に申し入れる
申し入れる際は、直接お寺に足を運んでお伝えするようにしましょう。電話やメールでは失礼にあたってしまいます。

︎②離檀料を納める
寺院と離檀の合意が形成されたら離檀料を支払います。金額は契約書に記載されていればその金額を支払いましょう。相場は10万円〜20万円程度といわれています。

︎③改葬許可証を申請する
お墓を別のお墓に移すためには、お骨一体につき1通の改葬許可証が必要です。申請には、離檀する寺院の署名捺印が必要となるため、まずお墓のある市区町村役場から書類を取り寄せたら、離檀するお寺に持参し記入してもらい、再度、市区町村役場にて申請します。
ここで発行してもらった改葬許可証は、最終的に、新たにお墓となる改葬先に提出します。

︎④墓地を元の整地に戻す
離檀する際は、今あるお墓の墓石を撤去し整地に戻さなくてはなりません。そのための工事費は1㎡あたり10万円が相場と言われています。それ以外に墓石を引き取ってもらう場合や、別の場所に運んでもらう場合には別途費用がかかります。ほかにもお墓から魂を抜くための閉眼供養料(3~10万円)お骨1体につき供養料(4万円前後)など、改葬には様々な費用が必要になります。

まとめ

いかがだったでしょうか。すでに檀家になられている方もそうでない方も、檀家制度のメリット・デメリットについて理解していただけたのではないでしょうか。現代は宗教の自由があり、もちろん江戸時代のように義務化はされていないため、檀家になるのも、やめるのも自由です。しかし、そのためにはそれぞれ手続きが必要で費用もかかります。

檀家になりたいと考えている方や、やめたいと考えている方にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。


京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っています。葬儀に関する疑問やご不明点は、私たちスタッフにお気軽にご相談ください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスへのご葬儀のご依頼・ご相談は、24時間365日下記より承っています。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 福井博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

気兼ねなく過ごせる空間での最期のお別れをお手伝い致します。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください