ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
【お盆とは?】期間はいつ?何をすればいいの?
【お盆とは?】期間はいつ?何をすればいいの?
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの朝田です。
一年に一度、夏の時期になると訪れる「お盆」。今では夏の連休としての意味合いも強いですが、実はお盆は、お彼岸と並び古くから日本人が大切にしてきた仏教行事の一つでもあります。
そこで今回は、お盆とはどのような日で、何をするのかについて詳しく解説したいと思います。2024年のお盆休みの期間、また一般的なお盆のスケジュールなどもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
お盆とは?
お盆は、亡きご先祖様の魂をご自宅へお迎えして供養するための行事です。お盆の期間中はご先祖様があの世からこの世へ戻ってくる期間とされています。お盆は、正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「盂蘭盆(うらぼん)」といい、古くは『日本書紀』にも記録が残っていることから、その歴史は飛鳥時代にまで遡るといわれています。
お盆の由来
昔、お釈迦様の弟子の一人であり、なんでも見通せる神通力を持った目連尊者(もくれんそんじゃ)という人がいましたが、ある日、神通力を用いて亡き母を探したところ、飢餓道におち、逆さ吊りにされ飢餓に苦しんでいる母親の姿を見つけました。目連はその母親を助けようとお釈迦様に相談すると、「夏の修行がおわる7月15日(旧暦)に、僧侶たちを呼び、供物を捧げて供養すればよい」という教えを受け、その通りにしたところ、その功徳によって母親は極楽浄土へ行くことができたという話が由来となっています。
また、日本には古来から夏の時期に祖霊を祀る習慣があり、その古くからの習慣と、この仏教の教えが混ざり合った結果、現代のお盆を形作ったといわれています。
お盆の時期 ー 2024年のお盆はいつからいつまで?
多くの地域では、8月13日〜16日がお盆とされていますが、東京などの一部では7月13日〜16日がお盆となる地域もあります。地域別にもお盆期間に違いがありますので、各地域のお盆は以下を参考にしてください。
【地域別のお盆期間】
東京都、神奈川県、石川県、静岡県の各一部地域=7月13日〜16日
東京都多摩地区の一部地域=7月31日〜8月2日
沖縄県=8月中旬〜9月上旬
上記を除く全国=8月13日〜16日
また2024年は祝日となる山の日が11日(日)で12日(月)が振替休日となるため、前後の土日とつながって8月10日(土)〜18日(日)までの9日間をお盆休みとする会社も多くなりそうです。
お盆の時期にすること
お盆の過ごし方は、地域や信仰している宗派によってもさまざまですが、ここでは一般的なお盆の時期の過ごし方についてお伝えしたいと思います。
日程 | すること |
〜前日まで | 【準備期間】 法要の準備(僧侶の手配・周知・返礼品準備など) 飾り付けの準備(盆提灯・精霊棚など) 迎え火・送り用の準備(おがら・焙烙など) お供物の準備 食事の準備 お仏壇やお墓の掃除 |
13日(盆の入り) | お墓参りをする 迎え火を焚く 盆提灯に火を灯す |
14日〜15日 | お供えをする 盆踊りを踊る |
16日(送り火) | 送り火を焚く 片付けをする |
お盆前日まで
【法要の手配】
お盆には必ず法要を行わなければならないという決まりはありませんが、故人様が亡くなられてから初めて迎えるお盆=新盆(初盆)のご家庭では、お盆の時期に合わせて法要を行うことが多いです。
法要を行う場合は、事前に僧侶の手配や、親戚などご参列いただく方々への周知が必要になります。法要の日程に間に合うよう、余裕を持って行いましょう。手配する内容としては、僧侶との日程調整、会場の手配、参列者への告知、返礼品の用意、法要後の食事の席の予約などがあります。
【飾り付け等の準備】
位牌の前に食べ物や果物などをたくさんお供えする精霊棚(盆棚)や盆提灯など、お盆の飾り付けの準備をします。1日ですべてを行う必要はありませんので、数日に分けてできるところから進めていきましょう。
【お供物の準備をする】
ナスやきゅうりに「おがら」で足をつけた精霊馬や、お供物の準備もしておきます。基本のお供えは「お線香・花・灯明(ローソク)・水・飲食」の5つですが、お盆の時期は精進料理など普段よりも豪華なお供えをするご家庭も多いです。
ちなみに迎え火や送り火で使う「おがら」とは、植物の麻の皮をはぎ、茎を乾燥させたもののことです。毎年お盆の時期になるとホームセンターやスーパー、仏具店などで販売されるようになりますが、もしおがらが手に入らない場合は、割り箸で代用することもできます。
【仏壇・お墓の掃除をする】
ご先祖様を迎え入れる前に、仏壇周りの掃除をしておきましょう。お盆の時期はお墓参りをする人も増えるため、可能であればお墓周りもきれいにしておくとよいでしょう。
13日(盆の入り)
【お墓参りをする】
盆の入りである13日には、お墓参りをします。お墓参りのタイミングに特に決まりはないものの、お迎えに上がるのは早い方が良いため、13日の午前中にお参りを済ませるのが望ましいとされています。
【迎え火を焚く】
夕方頃から、玄関先や庭先などで迎え火を焚いてご先祖様をお迎えします。火を焚くのが難しい場合は盆灯籠で代用する場合もあります。ご先祖様が灯籠のあかりを目印にやってくるとされているため、灯りは常に絶やさないようにしておきます。
14日〜15日
【お供えをする】
お盆の期間は、できることなら毎日お供えをするのが理想です。ただ、毎日は難しいようなら14日〜15日の間だけでもお供えをするようにしましょう。
|POINT|
お食事をお供えする場合は、自分たちが食べる前にお供えし、自分たちの食事が終わったタイミングで下げます。
【盆踊りを踊る】
8月15日前後の時期には、盆踊りイベントが催される地域も多いと思います。この盆踊りもお盆時期に行う先祖供養の儀式の一つとされています。盆踊りの起源は諸説ありますが、冒頭に出てきた目連尊者(もくれんそんじゃ)が、お釈迦様の教えに従い母親を飢餓道から救うことができた時に、喜びのあまり踊り出してしまったことがはじまりともいわれています。
16日(送り火)
【送り火を焚く】
夕方から夜にかけて、玄関先や庭先などで送り火を焚き、先祖の霊があの世へ戻っていくお見送りをします。お見送りが終わったら、精霊棚などの片付けを行ってお盆は終了です。次年度も使えるものは大切にしまっておきますが、精霊馬や生花などの生物は土に埋めるか菩提寺に持参しお焚き上げをしてもらいます。新盆では白提灯を用いますが、こちらは次年以降は使わないものなので、菩提寺でお焚き上げをしてもらいましょう。
宗旨宗派によるお盆の習慣の違い
仏教の中でもさまざまな宗派があり、それぞれの死生観があります。そのため宗派によってお盆の習慣も異なります。特に浄土真宗では、他の宗派とお盆の捉え方が大きく違いますので注意が必要です。
浄土真宗では送り火・迎え火は行わない
浄土真宗では、亡くなった方は即仏様になられ極楽浄土へ行くことができると考えられています。そのため、一般的に捉えられているような追善供養のためのお盆という考え方は、浄土真宗の教えには合いません。
浄土真宗におけるお盆は、ご先祖様を縁として、残された人たちが仏教の教えに触れる機会として捉えられています。そのため一般的なお盆で行われるような、送り火や迎え火、精霊馬をお供えする習慣などはありませんが、新盆には法要を行うなど、行事としてのお盆は行なわれています。
お盆のよくある疑問・質問
最後に、お盆に関するよくある質問をまとめました。
精霊馬はなぜナスときゅうりなの?
お盆では、ご先祖様があの世とこの世を行き来する際の乗り物としてナスときゅうりの精霊馬をお供えしますが、ナスもきゅうりも夏が旬の食べ物です。お盆の時期に収穫量が多いことから、この二つが選ばれたといわれています。一般的には、キュウリ馬で早くお迎えし、ナス牛でゆっくりと帰ってもらうという意味合いが込められていますが、地域によってはナス牛で丁寧にお迎えをし、きゅうり馬で急いで帰ってもらうと考える地域もあるようです。
お盆期間中のお墓参りは意味がない?
お盆の時期は盆の入りである13日の午前中にお墓参りをし、迎え火を焚いたらご先祖様が家に帰ってきているのだから、その期間にお墓参りをしても意味がないと思われる方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。仏教においてお墓は悟りの世界を形に表したものですので、墓前でお参りをすることは、いつ何時であっても意味のあることに変わりはありません。
お盆の精霊棚、飾り付けはどうするの?
飾り付けは地域や宗派によっても違いがありますので、あくまで一般的な例ですが、以下のを参考にしてください。
精霊棚は仏壇の前または横に配置し、最上段に位牌を祀ります。位牌の周りには霊前灯といった小さな提灯や盆花を飾ります。また中〜最下段にお供物を並べ、最下段にお参りの道具を並べるのが一般的です。また、提灯は両サイドに対になるように配置します。
新盆では盆提灯を送るの?
新盆を迎えたご家庭へ、親戚などが盆提灯を送るという習慣があります。盆提灯は絵柄の入ったものを一対で送るのが一般的ですが、必ず一対でなければいけないという決まりはありません。
まとめ
いかがだったでしょうか。日本の夏の風物詩とも言えるお盆ですが、最近は、そもそもどのような意味を持つものなのか知らない方も多いと思います。お盆の時期には旅行を予定している方もいらっしゃるとは思いますが、お盆の由来や過ごし方を知り、ご先祖様に思いを馳せて、感謝の気持ちを忘れずに過ごせるといいですね。
京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ
家族葬のらくおう・セレモニーハウスへのご葬儀のご依頼・ご相談は、24時間365日下記より承っています。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する
葬祭ディレクター 朝田 裕喜
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円