【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】家族葬のお布施、相場や渡すタイミングなどのマナーとは?

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】家族葬のお布施、相場や渡すタイミングなどのマナーとは?

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日:
最終更新日:
【家族葬のお布施】相場や渡すタイミングなどのマナーとは?

【家族葬のお布施】相場や渡すタイミングなどのマナーとは?

【家族葬のお布施】相場や渡すタイミングなどのマナーを解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの半田です。

日本の葬儀のほとんどは仏教に基づく「仏式」です。
仏式のご葬儀では「お布施」という言葉をよく耳にすると思います。

「そもそもお布施って何?」
「いくらお包みすればいいの?」
「いつ、誰に渡せばいいの?」

そんな疑問にお答えするべく、今回はお布施について、その意味や相場、正しいマナーなどをお伝えしたいと思います。

お布施とは

ご葬儀の際に僧侶(お寺)にお渡しする費用のことをお布施といいます。
お布施は、読経をしていただいたり、戒名を授けていただいたりしたお礼として、僧侶やお寺にお渡しするもので、基本的には、御本尊に捧げられるものです。行為に対する対価や、僧侶への給料ではないため、特に金額が決まっているわけではありません。

お布施の相場

金額に明確な定めがないとなると、気になるのは相場です。
これは地域や葬儀の規模、お寺との関係性によっても変わってくるので一概にはいえないのですが、最低でも15万円〜、関東圏や近畿地方であれば20万〜が相場と言われています。
ちなみにこの金額以外に「御膳料」や「お車代」という名目でそれぞれ5千円〜1万円、戒名を授けていただいたお礼として別途5万~100万円をお渡しします。

戒名について

戒名は宗派や戒名のランク、文字数によっても相場が変わります。さまざまな要素があるのでここでは説明を省略しますが、授けていただく戒名によって金額に差があることは覚えておきましょう。

御膳料について

家族葬では少ないかもしれませんが、お通夜や告別式の会食に、僧侶がご参席されない場合に、お食事代の代わりとしてお渡しする心づけです。もし参席された場合はお渡しする必要はありません。通常、お車代と合わせてお渡しすることが多いです。


お布施の包み方

お布施は僧侶にそのままお渡しするのではなく、きちんとお包みしてお渡しします。
奉書紙または白い封筒にお包みしてお渡しします。

奉書紙でお包みする場合

奉書紙はツルツルしている面を表にしてお包みします。必ず紙幣を中袋に包んでから奉書紙で包みます。中袋に包んだお布施を中央より少し左寄りにおき、左→右→下→上の順に折って包みます。

白い封筒でお包みする場合

白い封筒は、無地のものか「御布施」と書かれた御布施袋を使用します。お布施袋は水引きは不要です。また白くても郵便番号の枠が書かれているもの・二重になっている封筒はマナー違反になりますので注意しましょう。

お布施の書き方

表書き

奉書紙または封筒の表面上部に縦書きで「御布施」と書きます。(初めから書かれている封筒を使う場合は省略)その下に氏名を書きます。苗字のみ、〇〇家などの表記でもかまいません。

裏面

裏には、左から半分の下部に住所・氏名・電話番号・金額を書きます。
金額は必ず旧漢数字で書くことを忘れないようにしましょう。円と記載する場合は「圓也」とします。なお、4と9は使わないのがマナーです。また、住所や電話番号は通常の漢数字で表記します。
例)10=拾、1=壱、万=萬
例)金弐拾萬圓也

中袋

中袋表面には、お布施の金額を必ず旧漢数字で書きます。
中袋裏面左下に、郵便番号・住所・氏名・電話番号を書きます。
表記のルールは裏面同様です。

お布施を渡すタイミング

一般的に、お布施はご葬儀の前にお渡しするのがベターです。僧侶が葬儀会場に到着され、ご家族がご挨拶にいかれるタイミングが一番スムーズです。とはいえ、渡すタイミングに特に決まりはないため、葬儀前にお渡しできなかった場合は、葬儀後にお渡ししましょう。万が一葬儀当日にお渡ししそびれてしまった場合は、後日お寺へお持ちします。

お布施の渡し方

実際にお布施をお渡しする時には、封筒や奉書紙のままお渡しするのはNGです。必ず袱紗(ふくさ)に包んだ状態で持参し、僧侶の前で袱紗から取り出してお渡しするか、切手盆にのせてお渡しするのがマナーです。
お渡しする際には「この度の葬儀につきまして、どうぞよろしくお願いいたします」などと一言添えてお渡ししましょう。

袱紗から取り出してお渡しする場合

僧侶の前で袱紗から取り出し、お布施の向きが僧侶から見て正面になるよう、畳んだ袱紗の上にお布施を乗せて両手でお渡しします。僧侶が受け取ってから袱紗を片付けます。

切手盆に乗せてお渡しする場合

お布施の向きは自分から見て正面になるように切手盆に乗せます。盆の右上を右手、左上を左手でもち、お布施が僧侶から見て正面になるよう右回りに回転させます。盆ごと僧侶が受け取るので、盆を返されたら受け取ります。

そのほか、お布施の疑問点・注意点

葬儀会社からの紹介を受けた僧侶の場合

菩提寺がなく、葬儀会社から僧侶の紹介を受けた場合は、葬儀会社の方で金額やお渡し方法を決めているかもしれないので、まずは葬儀会社に金額を相談しましょう。

各種法要・法事のお布施の相場

四十九日や、一周忌、三周忌などの法要の際にもお布施をお渡ししますが、その際の相場は四十九日・一周忌で3万〜5万、三周忌・七周忌で1万〜5万程が目安になります。

納骨時のお布施の相場

故人様の遺骨をお墓に納骨する際にも僧侶に読経してもらいます。その際にお渡しするお布施の相場は、1~5万円程が目安になります。

お布施の領収書について

基本的には、お布施は領収書を発行するものではありませんが、遺産相続の際の控除で使いたいなどの理由から必要な方もいらっしゃると思います。お寺によっては発行してくださるところもありますので、まずは遠慮せず「お布施の領収書はいただけますか」と聞いてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ご葬儀の時にお布施はどれくらいの金額をお包みすればよいか、なんとなくイメージを持っていただけたのではないでしょうか。
また、お布施の本来の意味についても知っておくと理解が深まります。
お布施という言葉はなんとなく知っていても、いざ自分が必要に迫られた時に、知識があるとないとでは大違いです。
書き方や渡し方などは知らないと当日慌ててしまうことになるので、ぜひこの記事を参考にしてください。

最後になりますが、京都・大阪・滋賀・兵庫・石川で家族葬をお考えの方は是非、らくおうセレモニーハウスへご連絡ください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 半田あずさ

コールセンター 半田 あづさ

コールセンター 半田 あづさ

当社を信頼しご依頼を頂けますよう、寄り添った対応に努めます。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください