【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の葬儀・家族葬の流れ

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の葬儀・家族葬の流れ

家族葬のらくおう・セレモニーハウス ご葬儀・家族葬の流れ

大切な方を亡くしたいちばん悲しいときに、遺されたご家族は、ご葬儀の準備を行わなければなりません。
亡くなった直後の手続きからご搬送・ご安置・ご葬儀・ご法要までの一例をまとめました。ご不明点などございましたら、24時間365日いつでもご連絡ください。
お亡くなりになった時からご葬儀後の流れ・やることは、こちらをご覧ください。

もしもの時

01もしもの時

  • ご家族・近親者または友人や知人など、本人の意識のあるうちに会わせたい人に電話で連絡します。
  • 医師に死亡を確認してもらい、死亡診断書を書いてもらいます。
  • ご家族・近親者(三親等くらいまで)または、友人や知人などに電話で連絡します。至急来てもらいたい人以外には、お通夜・ご葬儀の日程と会場が決定してからお知らせします。
病院出入りの葬儀社に依頼する必要はありません。

02葬儀社への
ご連絡・ご相談

  • 臨終の後、まずは葬儀社へご葬儀の依頼を行い、病院で亡くなった場合は寝台車の手配もします。最近は生前中に生前予約を取り、遺言で葬儀社を指定されている方が増えています。
  • 喪主・遺族・世話役代表・菩提寺・葬儀社の担当者で、ご葬儀の規模・日程・会場・予算などの打ち合わせをします。
葬儀社へのご連絡・ご相談
枕経・納棺 ~通夜のご準備

03枕経・納棺 ~
お通夜のご準備

  • 臨終の後、故人様を安置する場所にお連れして、北枕にご安置します。枕飾りを用意し、血縁の近い順に末期の水を取り、枕経を行います。
  • 納棺前に湯灌をして、死化粧を施し、死装束を着せ、故人様が生前、大切にしていた物、好きだった物を入れたりしますが、金属・ガラス製品類など火葬場の窯をいためる可能性の有る物は、一切入れられません。
  • 神棚封じを行い、仏壇が有れば扉を閉めます。(浄土真宗は除きます)ご親族様は喪服の準備、遺影写真のもとになる写真の選択をします。

04お通夜

  • 通夜式が始まる前に、葬儀社の担当者が僧侶と打ち合わせのもと、喪主・世話役代表と再度、進行・手順・世話役の配置など打ち合わせします。
  • 喪主・ご遺族様で、通夜式が始まる前にお世話になる僧侶へ挨拶に行き、始まる10分前には所定の場所にて開式を待ちます。
お通夜
通夜後 告別式のご準備

05通夜後
告別式のご準備

  • 会葬者の方へ通夜振る舞いと呼ばれるお食事を振る舞います。また、通夜終了 後に弔問・お焼香に来られた方の対応をします。かつては、お通夜の夜は祭壇の線香と灯明を灯し続ける「寝ずの番」を行いましたが、最近は告別式の際に しっかりとお別れができるよう、お体を休めたほうが良いと考えます。
  • 告別式が始まるまでの準備として、親族焼香の順番、弔電披露の選別 、火葬場に行く親族と残られる親族との選抜、友車への割り振り、出棺の挨拶、還骨回向及び初七日、精進落し料理の数などの準備をします。

06ご葬儀
告別式

  • ご葬儀・告別式が始まる前に、葬儀社の担当者が僧侶と打ち合わせのもと、喪主・世話役代表と再度、進行・手順・世話役の配置など打ち合わせします。
  • 喪主・遺族で、ご葬儀・告別式が始まる前にお世話になる僧侶へ挨拶に行き、この時にお布施を渡します。
  • 始まる10分前には、所定の場所にて開式を待ち、開式中は打ち合わせ通りに進行する様にこころがけます。
葬儀 告別式
出棺 火葬場初七日

07出棺 火葬場
初七日

  • ご葬儀・告別式の閉式の後、最後のお別れ霊柩車での火葬場へ出棺、火葬場にて、納めの式・火葬・骨上げ後、埋葬許可書をもらい、帰骨でご葬儀が終わります。

08法要(還骨回向および初七日)
納骨

  • 火葬場から自宅に戻った遺骨を後飾り祭壇に安置して営む法要。最近では初七日の法要と併せて繰り上げて行うことが多くなっています。納骨・埋葬は、特に明確な日時は定められておりませんので、地域よって葬儀当日に埋葬することもありますが、四十九日法要当日に納骨・埋葬なさる方が多いです。
法要(還骨回向および初七日)~納骨

よくあるご質問

葬儀・家族葬の流れ

  • 葬儀が終わるまで「いくらかかるか分からない」と聞いたので、不安です。

    お客様から最も多く挙げられるのが「費用」の不安です。洛王セレモニーでは「プラン共通セット」とお客様のご要望に応じた「お料理」「葬儀会館使用料」から費用が決定し、事前に1円単位のお見積りをご提示致します。あとから説明のない追加費用をいただくことはありません。

  • 葬儀の日程はどのように決まりますか?

    宗教者の都合や火葬場、式場の空き具合などを確認した上で決めます。斎場や火葬場、お寺の都合もありますので、それに応じて最終的な日程を決めることになります。もちろん、ご家族様の意向もありますので、担当スタッフに申し付けていただき、手配させていただくことになります。

  • 自宅でもお葬式は可能でしょうか?

    もちろん可能でございますが、ご自宅の間取りやご葬儀の規模により、難しい場合もございますので、事前にしっかりとご確認させていただきますので、ご安心ください。

  • 故人が、生活保護を受けていました。

    生活保護を受給されていた方のご葬儀を支援するために、葬祭扶助制度(そうさいふじょせいど)がございます。この制度は自治体より葬儀費用が支給される制度で、申請資格とご葬儀前の申請が必要となりますが、施主様は「自己負担無し」でご葬儀を執り行うことが出来ます。役所との折衝やお手続きも洛王サポートにてお手伝いいたしますので、まずはご相談ください。

葬儀について

  • 喪服のレンタルはありますか?

    現在、喪服(和装)のレンタル・着付けは行っておりません。申し訳ございません。

  • 逝去後、自宅に安置ができません。

    家族葬のらくおう・セレモニーハウスの安置施設をご利用ください。お近くの安置施設をご紹介させていただきます。病院へのお迎え、ご安置は24時間365日、深夜早朝でも専任スタッフが対応させていただきます。

  • 葬儀を迎えるまで「寝ずの番」が必要ですか?

    かつては夜通しお線香を灯す風習がありましたが、最近はご家族様がご葬儀の際にしっかりと故人様とお別れができるよう、お体を休めたほうが良いと考え、普段通り過ごす事が一般的です。毎朝、お線香と新しいお水をお供えしてお参りされると、よいでしょう。

  • 自宅に安置すると、故人の体が心配です。

    ご自宅にご安置した場合は、自社スタッフがドライアイスの交換に伺います。季節や体格によってドライアイスの量を増やしたり、保冷度を保つためにご納棺をおすすめするなど、お体の状態を確かめて適切な処置を行いますのでご安心ください。

  • 花祭壇にすることは可能でしょうか?

    花祭壇は可能です。オプションのメニューになりますが、一般的に使用されている白木祭壇に換えて花祭壇にすることができますので、ご要望をお聞かせください。

  • 亡くなったら白装束に着せ替えるのでしょうか?

    オプションのメニューになりますが、白装束にお着せ替えを行いメイクや髭剃りを故人様にして差し上げる事ができます。最近では、故人様らしく旅立ちのお姿を整える方が増えており、スーツやお着物へお着せ替えを行ったり、納棺師がお手伝いしながら家族が、故人様愛用のメイク道具でお化粧をされたりと、ご家族様でお仕度を整えて差し上げる方もいらっしゃいますので、ご要望をお聞かせください。

  • 入院先の病院は、提携の葬儀社が決まっているようです。

    病院によっては提携している葬儀社を紹介される場合がございますが、ご家族様の意向でお断りできます。提携の葬儀社が、搬送料金や葬儀費用の明細を分かりやすく説明してくれるかなどを確認してから、依頼される事をお勧めします。提携の葬儀社の説明だけでは良し悪しが分からない場合は、家族葬のらくおう・セレモニーハウスへご相談ください。24時間365日専任スタッフがサポートいたします。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください