【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】献杯の挨拶とは?マナーや流れ、立場ごとの例文をご紹介します。

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】献杯の挨拶とは?マナーや流れ、立場ごとの例文をご紹介します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日:
最終更新日:
献杯の挨拶とは?マナーや流れ、立場ごとの例文をご紹介します

献杯の挨拶とは?マナーや流れ、立場ごとの例文をご紹介します

献杯の挨拶とは?マナーや流れ、立場ごとの例文をご紹介します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクター半田です。

葬儀や法要後の会食の際などに、集まった方々で杯を交わすことを「献杯(けんぱい)」といいます。献杯はお祝い事の席でおこなわれる「乾杯(かんぱい)」とは異なり、意味やマナーを知らずに行ってしまうと、大切なお悔やみの場を台無しにしてしまうことにもつながりかねません。そうならないためにも、事前にマナーや注意点を知っておくことが大切です。

今回は、実際に献杯の挨拶を頼まれた場合を想定し、例文も交えながら「献杯」の意味やマナーについて解説します。

献杯とは?

献杯は、古くから死者に捧げる神聖な儀式として行われてきました。現代では主に葬儀後の精進落としや法要後のお斎(会食)など、弔事の際に、参列者が集まって食事をする場などで行われています。献杯とは、故人様への敬意を表するために杯(飲み物の入ったグラス)を差し出す行為のことです。そのため葬儀などのあらたまった席に限らず、友人同士で故人を偲ぶ席などでも行われます。ただし一部の宗派や地域によっては献杯を行わないこともあります。


乾杯との違い

同じ杯を交わす行為に「乾杯」がありますが、乾杯は主に慶事の際にお祝いの気分を盛り上げるために行われます。乾杯は、グラスを高く上げて「乾杯!」と発声した後にグラスをカチンと打ち合わせ、みなさんで拍手をするのが一般的ですが、お悔やみの席で行う献杯は、杯をあまり高く上げすぎず(胸くらいの高さ)静かに落ち着いたトーンで行い、献杯の後は一気に飲み干さず、拍手なども行わないのがマナーです。


献杯の挨拶はいつ行うの?

献杯の挨拶は精進落としや法事後のお斎などで喪主の挨拶の後に行われます。喪主挨拶が終わったら、参列者全員のグラスに飲み物を互いに注ぎ合い、事前に頼まれた人が前に出て献杯の挨拶を行います。参列者はそれまで食事には手をつけず、挨拶が終わってから一斉に会食が始まるという流れです。またグラスに飲み物を注ぐ際は、自分で自分のグラスに注ぐのではなく必ず注ぎ合うのがマナーです。

献杯のやり方

続いて献杯のやり方についてお伝えします。

献杯の挨拶をされる方は、喪主の呼びかけで前に出たら、最初に故人の位牌や遺骨のある方へ一礼をします。挨拶の後「それではみなさんグラスをご準備ください」などと声掛けをします。この時、和席の場合は座ったまま、椅子席の場合は立ち上がっていただき全員が故人様の位牌や遺骨のある方へと向き直っていただきます。そして杯を持ち、落ち着いたトーンで「献杯」と言いながら、グラスを胸の高さくらいまで持ち上げます。その後「ありがとうございました。」といい、ご尊前へ一礼したのち席へ戻ります。乾杯のようにグラスを合わせたり一気に飲み干したり、拍手をすることはマナー違反となるため気をつけてください

献杯の挨拶は誰がする?

献杯の挨拶は、誰がやらなければいけないという決まりはありません。喪主の挨拶の後、そのまま喪主が献杯の挨拶をすることもありますし、親族やご友人など、事前に依頼した方が前に出て挨拶を行うこともあります。一般的には、喪主や家族、親族、職場の上司、友人など特に関係の深い方にお願いすることが多いです。どなたかにお願いする場合は、必ず事前に依頼しましょう。直前の依頼はなるべく避けるのがマナーです。


献杯のご挨拶 故人との関係性ごとの例文あり

次に献杯のご挨拶ではどのようなことをお話しすればよいかについてです。ここでは故人様との関係性ごとの例文をお伝えします。また挨拶をする際のマナーとしてはあまり長くならないよう1分程度の内容にまとめることが大切です。たくさん話したいことはあると思いますが、会食の席でするようにして、挨拶にはあまり詰め込みすぎなようにしましょう。


【喪主や家族が行う場合】
本日はご参列いただきまして誠にありがとうございました。
懐かしいみなさまとお会いできて〇〇もきっと喜んでいると思います。
どうか思い出話などで故人を偲んでいただければと思います。
それでは献杯のご唱和をお願いします。
みなさん、グラスを手に持ってください。
献杯。
ありがとうございました。


【友人が行う場合】
ただいまご紹介に預かりました〇〇と申します。
亡くなった△△君とは高校時代からの友人で、勉強も遊びもいつも一緒だった思い出があります。社会人になってからもよく一緒に趣味の登山に行きました。その時の楽しかった思い出が今懐かしく思い出されます。
そんな彼がもうこの世にいないというのは、まだ信じられない気持ちです。
悲しくてなりませんが、彼の分まで私が一生懸命生きていきたいと思います。
心よりご冥福をお祈りします。
それではこれより献杯をさせていただきます。
みなさま、グラスをお手にご準備ください。
献杯。
ありがとうございました。


【親族が行う場合】
ただいまご紹介に預かりました〇〇と申します。
故人とは父方の従兄弟にあたります。
献杯の発声をする前に故人との思い出を少しお話しさせていただきます。
幼い頃から近所に住んでいた故人とは、よく家や公園で遊んでいました。 社会人になってからも仲が良く頻繁にあっては近況報告をし兄弟のように育ってきました。
いつも優しかった彼が、時折見せるはにかんだ笑顔が今も忘れられません。
まだまだ思い出はつきませんが、このへんで献杯をしたいと思います。
ご準備はよろしいでしょうか。
それでは献杯をいたします。
故人を偲び、ご一緒にご唱和ください。
献杯。
ありがとうございました。


【職場の上司が行う場合】
ご紹介に預かりました〇〇株式会社△△部の□□と申します。
◎◎さんとは、■年間、一緒に◉◉◉のプロジェクトを二人三脚で回してきました。
真面目で何事にも全力で取り組む◎◎さんの姿に、私はいつも背中を押されていたのを覚えています。そんな彼を失った悲しみは、到底言葉では言い表すことができません。ここに故人を偲びまして供養の献杯をしたいと思います。
みなさま、お手元にグラスをご用意いただき、ご一緒にご唱和ください。
献杯。
ありがとうございました。

献杯の挨拶で使ってはいけない言葉

献杯の挨拶や葬儀の場などでは使ってはいけない「忌み(いみ)言葉」があります。
ここでは代表的な忌み言葉をいくつかご紹介しますので、誤って用いないよう気をつけてください。


重ね言葉

わざわざ いよいよ くれぐれも 度々 かえすがえす 重々 いろいろ だんだん 日々 など


不幸や死を連想させる言葉

焦る 敗れる 悲しむ 無くす 別れる 切れる 去る 割る 破る 病む 枯れる 冷える 死ぬ 亡くなる 負ける 消える 降りる 褪せる 衰える 倒れる 壊す 涙 相次いで おしまい 薄い 浅い


つい言ってしまいがちな忌み言葉

最後に 終わりに 頼りない 頑固 ご生存中 更に とんでもない 忙しい 次に ぜひぜひ


宗教によって異なる忌み言葉

宗教観の違いによる忌み言葉にも注意しましょう。


●仏教
仏式葬儀の場合に使ってはいけない忌み言葉

・浮かばれない
・浮かばれぬ
・迷う

●神道・キリスト教
神式・キリスト教式葬儀の場合に使ってはいけない忌み言葉

・成仏してください
・供養
・冥福
・往生

献杯の挨拶で注意すること

最後に献杯の挨拶の注意点をいくつかご紹介します。



挨拶する人が注意すること

・故人を偲ぶための挨拶であることを意識する
いうまでもありませんが、献杯の挨拶は故人を偲ぶためのものです。そのため偲ぶ気持ちやお悔やみの言葉がこもった挨拶にしましょう。

・挨拶の際には故人に背を向けないようにする
前に出て挨拶をする際には、故人の位牌などがある方に背を向けないように気をつけましょう。

・挨拶は長々としない
献杯の挨拶はできるだけ手短に、1分程度に収めるのがマナーです。あまり長々と話しすぎないように気をつけましょう。

・忌み言葉は避ける
不幸を連想させる言葉や、繰り返す言葉など、葬儀の場で使用するのが望ましくない言葉があります。挨拶に忌み言葉が含まれないように注意しましょう。

・献杯の発声は落ち着いたトーンで
乾杯の音頭に慣れているとつい大きな声で言ってしまいがちですが、なるべく落ち着いたトーンで発声しましょう。もちろん表情も過度な笑顔は避け静かなトーンで献杯しましょう。



挨拶をする人/参列者が注意すること

・グラスは注ぎ合う
献杯のグラスは、自分で注ぐのではなくお互いに注いでもらうのがマナーです。

・杯は右手で持つ
左手は不浄という考えもあるため、杯は右手で持つ方が無難です。

・献杯の唱和は落ち着いたトーンで
お祝い事ではないため、落ち着いたトーンで「献杯」と発声しましょう。

・杯を高く上げすぎない
杯の高さは胸くらいの位置にとどめてあまり高く上げすぎないようにしましょう。

・他の人と杯を重ねたり、拍手をしない
乾杯のように杯と杯を重ねて音を鳴らしたり、献杯の唱和の後に拍手をしたり、グラスを一気に飲み干したりはしないよう気をつけましょう。

・食事は献杯の後い
食事は献杯が終わるまで手をつけないのがマナーです。

・献杯の音頭と言わない
乾杯の音頭をとると言うのでつい言ってしまいがちですが、献杯の音頭とは言わないようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
乾杯とは違い、献杯の挨拶をする機会はそう多くはありません。
しかも葬儀や法要の席での挨拶になるため緊張してしまう方も多いと思います。
時間にしたら短い挨拶ですが、礼儀作法や使ってはいけない言葉などは事前に把握し、喪主やご遺族はもちろん参列者の方々にも失礼のないように気をつけましょう

京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。また、無宗教葬のご葬儀もお気軽にご相談ください。24時間365日、専門スタッフがお電話をお待ちしております。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 半田あずさ

コールセンター 半田 あづさ

コールセンター 半田 あづさ

当社を信頼しご依頼を頂けますよう、寄り添った対応に努めます。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください