お葬式のマナー
公開日:
最終更新日:
曹洞宗の葬儀・家族葬の特長は?流れや焼香・香典・お布施のマナー
曹洞宗の葬儀・家族葬の特長は?流れや焼香・香典・お布施のマナー
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの遠藤です。
日本で行われる葬儀のほとんどは仏教に基づくものですが、仏教にはいくつもの宗派があり、宗派によって作法の違いがあることをご存知でしょうか。
たとえば葬儀の流れや焼香の仕方、数珠の持ち方など、細かい部分に違いが見て取れます。
今回は仏教の中でも曹洞宗の葬儀に注目し、その特徴やマナー、注意点などを解説します。
これから曹洞宗の葬儀に参列される方はもちろん、曹洞宗の葬儀の流れや特徴を知りたい方もぜひ参考にしてください。
曹洞宗とは、禅宗の一派
「曹洞宗(そうとうしゅう)」は、仏教の中でも禅宗の一派として知られています。臨済宗(りんざいしゅう)や黄檗宗(おうばくしゅう)と並ぶ「日本三大禅宗」の一つで、現在は日本に約800万人の信徒がいるといわれています。
曹洞宗は、今から800年前の鎌倉時代に道元禅師によって日本に伝えられた中国の「正伝の仏法」が元になっています。それを瑩山禅師(けいざんぜんじ)が広めることで曹洞宗の礎が築かれました。そのためお釈迦さまをご本尊とし、この道元と瑩山の両氏を開祖(両祖)として仰いでいます。
また曹洞宗は、教義の根幹を「坐禅」とし、壁に向かって座禅を組んで修行を行うのが特徴です。これは、お釈迦さまが座禅を組んで悟りを開いたことに由来しています。
曹洞宗の葬儀の特徴
曹洞宗の葬儀は、仏具を打ち鳴らすことによって荘厳かつ盛大に執り行われるため、仏式の中でも他の宗派に比べて際立った特徴を持つ葬儀として知られています。
また、葬儀を行うことによって故人様が仏の弟子になるという考え方のため、葬儀の前半に髪を剃る儀式である「剃髪(ていはつ)」が行われるのも特徴の一つです。
曹洞宗の葬儀の流れ(式次第)
①導師入場
導師と、法要に出仕する僧たち(式衆)が会場に入場します。
②故人様を仏の弟子にする儀式=剃髪(ていはつ)
祭壇でお香がたかれる中、導師が「剃髪の偈(ていはつのげ)」を3回唱えながら、髪を剃る所作を行います。(実際に髪を剃るわけではありません)
③仏の弟子になるための戒を授かる儀式=授戒(じゅかい)
授戒は下記の5つの儀式で構成されています。
・清めた水をお供えし故人様を清める「洒水(しゅすい)」
・故人様の生前の罪を悔い改める「懺悔文(ざんげもん)」
・お釈迦さまの教えを守り帰依することを誓う「三帰戒文(さんきかいもん)」
・導師が位牌や自分の頭に聖水をかける「三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)」「十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)」
・血脈を授かり祭壇に預ける「血脈授与(けちみゃくじゅよ)」
※血脈とは:お釈迦様から故人様までの系図が記されたもの
④ご遺体を棺に納める儀式=入龕諷経(にゅうがんふぎん)
これは納棺の儀式ですが、実際は、すでに納棺された状態で執り行われます。導師が「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)」を唱える間に参列者が焼香を行います。
⑤故人様が悟りの道を進むことを祈る儀式=龕前念誦(がんぜんねんじゅ)
棺の前で龕前念誦のお経と十仏名を唱えます。
⑥故人様の周りの邪気を払う儀式=挙龕念誦(こがんねんじゅ)
大宝楼閣陀羅尼(だいほうろうかくだらに)を唱え、鳴り物を鳴らします。このように曹洞宗では楽器を鳴らして故人様を盛大に見送りますが、この鳴り物の儀式を「鼓鈸三通(くはつさんつう)」といいます。
⑦故人様を仏の世界に導く儀式=引導(いんどう)
故人様が迷うことなく極楽浄土へ旅立てるように、松明(現代では松明を模したもの)を灯して右回り・左回りの順番で円を描きながら漢詩を唱え、導師が法語や偈頌(げじゅ)を唱えます。
⑧仏弟子となった故人様の覚醒を祈願する儀式=山頭念誦(さんとうねんじゅ)
故人様が葬儀場から火葬場へ向かうまでに行うもので、「修証義(しゅしょうぎ)」という経典を読みます。
⑨退場
上記の流れがすべて終わったら、導師や式衆が会場を後にして終了となります。
曹洞宗のお布施の金額とマナー
葬儀の流れを理解したところで、次はマナーについて勉強していきましょう。ここでは、僧侶にお渡しするお布施の金額相場や渡し方のマナーについて解説します。
お布施とは、ご本尊へのお礼の気持ちとしてお渡しする金額のことです。読経をしていただいた対価ではありませんので、金額が特に決まっているわけではありません。またお寺との関係性などによっても変わってくるため一概に言うことはできませんが、15万〜60万円が相場といわれています。もし金額に不安があるようなら、直接寺院にお伺いしてみることをお勧めします。
また曹洞宗では、「お布施」または「御布施」と書かれた不祝儀袋を使います。墨は薄墨ではなく通常の濃い墨を用いて書きましょう。お渡しするタイミングは、葬儀当日に僧侶が到着して挨拶をした際か、葬儀終了後に挨拶をする際にお渡しするのがよいでしょう。宗派に関わらず、お布施は直接手で持ってお渡しするのはマナー違反とされています。切手盆や袱紗にのせて、僧侶に対して正面になる向きでお渡ししましょう。
詳しい包み方や渡し方などは、下記もご参考にしてください。
曹洞宗の葬儀に参列する際のマナー(香典・焼香・数珠)
続いて葬儀に参列する方が知っておくべきマナーについてです。香典の金額相場や焼香の仕方、数珠の持ち方などを解説します。
曹洞宗の香典のマナー
●金額相場について
香典にお包みする金額は、故人様との関係やご自身の年齢・立場などによって変わりますが、以下の金額が目安となります。
ご両親 3〜10万円
兄弟姉妹 3〜5万円
祖父母 1〜5万円
その他の親戚 1〜3万円
友人・知人・会社の同僚など 5千円〜1万円
●香典袋について
また香典袋は、白黒もしくは双眼の結び切りのものを使用し、表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」のいずれかを用います。悲しみで文字が滲んでしまったことを表現するため、文字は薄墨で書くのがマナーです。
曹洞宗の数珠のマナー
数珠には本式数珠と略式数珠(片手数珠)があります。略式数珠であればどの宗派にも対応していますが、本式数珠は宗派によって種類が異なります。曹洞宗の本式数珠は108玉の長い数珠で、男性用には紐房、女性用には頭付房がついています。また銀輪という輪っかがついているのが特徴です。葬儀には、曹洞宗の本式数珠をお持ちの方はそちらを持参し、お持ちでない方は略式数珠、もしくはご自身の宗派の本式数珠を持参してもマナー違反にはなりません。
ちなみに焼香の際の数珠の持ち方は以下の通りです。
【本式数珠の場合】
数珠を二重にし、親指が輪の外側にでるように左手の親指と人差し指の間にかけ、右手を合わせて合掌し、房は左側に向けて下に垂らす。
【略式数珠の場合】
略式数珠は2通りの持ち方があります。
①親指が輪の外側にでるように輪を左手の親指と人差し指の間にかけ、右手を合わせて合掌し、房は自分から遠い側に向けて下に垂らす。
②合掌し、親指が輪の外側にでるように両手の親指と人差し指の間に輪をかけ、房は自分から遠い側に向けて下に垂らす。
曹洞宗の焼香のマナー
焼香の仕方も宗派によって様々です。曹洞宗では焼香は2回行い、1回目は額に押しいただき、2回目は押しいただかずそのまま香炉に落とすのが特徴です。
それでは詳しいやり方をご説明します。
【曹洞宗の焼香のやり方】
①数珠は左手にかけておく
②焼香台の2~3歩手前で本尊、位牌、遺影に一礼をする
③焼香台に進み、右手の人差し指・中指・親指でお香をつまみ、左手を添えながら額に押しいただいたあと香炉に落とす
④2回目は同じように右手でお香をつまみ、押しいただかずにそのまま香炉に落とす
⑤最後に数珠を両手にかけて合掌をして一礼をする
(合掌の位置は鼻の高さくらいに上げる。一礼は45度の角度)
以上が曹洞宗の焼香の流れですが、人数が多く時間がかかる場合などは、2回目の焼香が省略されることもあります。基本的には、喪主の作法に倣って行えば問題ありません。
まとめ
いかがだったでしょうか。仏教は宗派によっても葬儀の作法に違いがあるため、参列する際には事前に流れやマナーを調べておくと安心です。特に曹洞宗の葬儀は独特の風習があるため、初めて参列する方は驚かれることもあると思います。事前に宗派の成り立ちや教義、マナーなどを頭の片隅に入れておくことは、より深く故人様を弔うことにもつながるのではないでしょうか。
京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っています。葬儀に関する疑問やご不明点は、私たちスタッフにお気軽にご相談ください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスへのご葬儀のご依頼・ご相談は、24時間365日下記より承っています。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する
相談員 遠藤 啓太
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円