【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】お悔やみの言葉の使い方 意味・マナーを例文付きでわかりやすく解説

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】お悔やみの言葉の使い方 意味・マナーを例文付きでわかりやすく解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日:
最終更新日:
【お悔やみの言葉の使い方】意味・マナーを例文付きでわかりやすく解説

お悔やみの言葉の使い方 意味・マナーを例文付きでわかりやすく解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクター朝田です。

親族や友人・知人、また仕事の関係者などから訃報を受け、お通夜やご葬儀に参列した際には、喪主やご家族様に対してお悔やみの言葉を伝える場面が少なからず出てくることと思います。
しかし、普段とは違う状況や使い慣れない言葉遣いに戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、お悔やみの言葉の意味や使い方を状況に沿った例文とともにわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。

お悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉とは、主にお通夜やご葬儀の場で、参列者からご遺族へ向けて、故人様を悼む気持ちを表すための言葉のことをいいます。

代表的な「お悔やみ申し上げます」をはじめ、「ご冥福をお祈りします」「哀悼の意を表します」などを適宜用いるとよいでしょう。

「お悔やみ申し上げます」

意味

「故人の死を悲しみ、弔(とむら)いの意をお伝えします」という言葉。


使い方

口頭でも文面でも使用可。
お通夜・ご葬儀など故人が亡くなった直後にのみ使う表現です。


例文
●口頭
「この度は心よりお悔やみ申し上げます」
「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」

●文面
「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」
「突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます」

「ご愁傷様です」

意味

心の傷を憂い、相手を気の毒に思うことを意味する言葉。「愁傷」の「愁」は憂いを、「傷」は痛みを表しています。


使い方

口頭のみ使用可能。会社の上司や先輩といった年配者へ使うのが一般的です。弔電やメールなどの文面で使うのは不適切なので注意してください。

なお「ご愁傷様です」は、皮肉交じりの表現として使用されることもあり、言葉をかける相手やその場の雰囲気などを充分に見極め考慮する必要があります。


例文
●口頭
「この度は誠にご愁傷様です」
「この度はご愁傷様でございます」

「ご冥福をお祈りします」

意味

冥福とは、亡くなったあとの幸福を意味する言葉です。

「冥」という文字は、死後の世界を表す「冥途(めいど)」を示し、「福=幸せ」と合わせて“死後の幸福”を意味します。


使い方

文面のみ使用可能。ご遺族ではなく、亡くなった故人様に対して使う表現です。
またこの表現は仏式においてのみで、浄土真宗やキリスト教では使えません。


例文
●文面
「ご冥福を心よりお祈り申し上げます」
「謹んでご冥福をお祈りします」

「哀悼の意を表します」

意味

「哀悼」とは故人の死を悲しみ悼むことで、その気持ちを伝える際に用います。


使い方

文面のみ使用可能。
弔電の文中では頻繁に使われますが、ご遺族に対して口頭で直接伝えてしまわないように注意してください。


例文
●文面
「謹んで哀悼の意を表します」
「故人様のご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します」


また「追悼の意を表します」もほぼ同じ意味なので、あわせて覚えておきましょう。

「残念でなりません」

意味

「非常に心残りである」という意味。


使い方

口頭・文面、どちらでも使用可能。


例文
●口頭/文面
「突然の訃報を受け、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます」
「この度は誠に残念なことで、ご家族様の心中もいかばかりかとお察し申し上げます」

お悔やみの挨拶を伝える際のマナー

葬儀の挨拶や弔辞には、ふさわしくないとされている言葉や、配慮すべきことがあります。事前に確認しておき、慎重に言葉を選び、行動するように心がけましょう。


忌み言葉

●重ね言葉
「重ね重ね」 「たびたび」 「わざわざ」 「ますます」「くれぐれも」「いろいろ」

●繰り返しを連想させる言葉
「これからも」「再び」「引き続き」「追って」

●直接的な言葉
「死亡」は「ご逝去」、「生きているころ」→「ご生前」など適切な表現に言い換えましょう。

死亡・死去 → ご逝去(せいきょ)・永眠
亡くなる → 旅立つ
急死 → 急逝・突然のこと
生きる → ご生前・ご存命
生きているころ → ご生前・お元気だったころ


宗教上(仏教・神道・キリスト教)の忌み言葉

故人・喪家の宗教によって、避けるべき忌み言葉が異なるので注意が必要です。よく使ってしまいがちな言葉を書いておきますので誤って使ってしまわないよう覚えておきましょう。


●仏教
「浮かばれない」「迷う」

●神道・キリスト教
「冥福」「成仏」「供養」「往生」

キリスト教では、死を「神のもとへ召される祝福」と考えるため、冥福を祈る必要がなく、「お悔やみ申し上げます」もふさわしくないとされています。「安らかな眠りをお祈り申し上げます」などの表現を用いるとよいでしょう。

●浄土真宗
「冥福」「霊前」

浄土真宗では、「人は亡くなるとすぐに仏になられる」という考えのため、そもそも冥土の世界で過ごすことがなく、他の宗派のように霊である期間もありません。そのため「ご冥福をお祈りします」の代わりに「お悔やみ申し上げます」「哀悼の意を表します」などの表現を使います。


死因を尋ねる言葉

故人の死因や亡くなった経緯をご遺族や関係者に尋ねるのはマナー違反です。

何も知らずにお悔やみの言葉をかけると、不用意なことを言ってしまうかもしれないと不安に思われる場合は、「この度はご愁傷様でした」とだけ伝えましょう。

励ましの言葉
「頑張ってください」「元気を出してください」など、安易に励ましの言葉をかけるのは、負担に感じてしまうご家族様もいらっしゃるため避けたほうが無難です。

長すぎる言葉
長すぎる言葉・長話はご遺族への余計な負担になりますし、他の参列者への迷惑にもなりかねません。お悔やみの挨拶は、短く簡潔に伝えるようにしましょう。

言葉に詰まってしまった場合は、「この度は……」と頭を下げるだけでも充分です。

お悔やみの言葉をメールで伝えるときのマナー

お悔やみの言葉は本来、直接会って伝えるものですが、関係性や状況によってはメールで伝えても差し支えありません。
その際、次のマナーに注意を払いましょう。

●メールを送る相手を見極める
●相手との関係性にかかわらず敬語や丁寧語を使う
●忌み言葉を避ける
●機種依存文字や絵文字は避ける
●本文は簡潔にまとめる


例文
◯◯様の突然の悲報に接し、大変驚いています。
本来ならば直接お伺いするべきところを、都合によりこのような形になり大変申し訳ありません。
心からお悔やみ申し上げますと共に、◯◯様のご冥福を心よりお祈りいたします。
略儀ながらメールにて失礼いたします。
なお、返信は不要です。

【ご家族様向け】お悔やみの言葉に対する返事

お悔やみの言葉をかけられた際に、参列者へ感謝の気持ちを伝える返答にもいくつかパターンがあるので、覚えておくとよいでしょう。


例文
「ありがとうございます」
「恐縮でございます/恐れ入ります」
「痛み入ります」


さらに、「◯◯(故人)が生前はお世話になりました」と付け加えると、より丁寧な印象になります。
とっさに返事ができなくても、黙礼をするだけでも充分に気持ちを伝えられるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はお悔やみの言葉の意味と使い方について解説しました。

故人を偲び、ご遺族へ挨拶をする際に、何よりも大事なのは心を込めてお悔やみの気持ちを伝えることです。

ですが一方で、葬儀や弔辞に関してはマナーがあるのも事実です。礼儀作法を守りご遺族の気持ちに寄り添うことで、深い悲しみの中にいるご遺族への思いやりにつながりますので、失礼にならないように故人様を悼む気持ちを伝えてください。

今回の記事が、お悔やみの言葉に関するマナーを理解するきっかけになれば幸いです。



京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。24時間365日、専門スタッフがお電話をお待ちしておりますのでお気軽にご相談ください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 朝田

葬祭ディレクター 朝田 裕喜

葬祭ディレクター 朝田 裕喜

スタッフの個性は十人十色ですが、『いいお葬式になりました』と思っていただきたいという気持ちはスタッフ一同、皆同じです。安…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください