【家族葬と宗教】知っておきたい、宗教によって異なる葬儀の流れ・マナー

【家族葬と宗教】知っておきたい、宗教によって異なる葬儀の流れ・マナー

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日: 【家族葬と宗教】知っておきたい、宗教によって異なる葬儀の流れ・マナー

【家族葬と宗教】知っておきたい、宗教によって異なる葬儀の流れ・マナー

【家族葬と宗教】知っておきたい、宗教によって異なる葬儀の流れ・マナー

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの川端です。

葬儀には、宗教によって流れやマナーが異なります。日本では無宗教の方が多いですが、ご自身が無宗教であっても、ある宗派の葬儀を執り行う、または参列する機会がないとは言い切れません。
今回は、宗教によってどんな違いがあるのか、宗派による葬儀の特徴や注意点を交えながらお伝えしたいと思います。

葬儀と宗教

日本で現在行われている葬儀は、宗教別に見ると以下のような種類があります。

・仏式・・・仏教
・キリスト教式(カトリック)・・・キリスト教
・キリスト教式(プロテスタント)・・・キリスト教
・神葬祭・・・神道
・友人葬・・・創価学会
・無宗教葬・・・無宗教

このうち日本で行われる葬儀の約90%は仏式となっています。
ですので、多くの方が「葬儀」と聞いてイメージする儀式は、実は仏式の葬儀スタイルなのです。

宗教別葬儀の特徴

日本では宗教をもたない方が多いですが、特定の宗教を信仰している方は、その宗教の儀式に則った葬儀を希望されると思います。ここでは各宗教における葬儀の特徴や、仏式との違いについて簡単にご説明したいと思います。

キリスト教式の場合

同じキリスト教式でもカトリックとプロテスタントでは違いがあります。共通して仏式と異なる点としては以下の通りです。
・僧侶ではなく神父や牧師がおこなう
・教会でおこなうことが多い(葬儀式場や斎場で行う場合もある)
・お焼香ではなく、献花をたむける
・お悔やみの言葉は言わない



聖職者死生感お通夜信者以外の葬儀
カトリック神父・司祭神の前で生前の罪の赦しを乞い、永遠の命を得る「通夜の祈り」として行う不可
プロテスタント牧師神の前で祈りを捧げ安らかにし、遺族を慰める「前夜祭」として行う柔軟に対応してくれる

キリスト教の葬儀で特に注意すべきマナー

お悔やみの言葉
仏教とは異なり、キリスト教における死は忌み嫌われるものではなく祝福されるべきものですので、お悔やみの言葉は言いません。
香典
百合の花や十字架などがデザインされた不祝儀袋に「御花料」と記載したものを持参します。
献花
花の部分を右手側に両手で持ち、時計回りに回転させ、根元側を祭壇に向けた状態で献花代へ置きます。
お布施
お布施という言葉は使わず、教会への「献金」としてお渡しします。また宗教者へのお礼は別に渡す場合もあります。
供花
基本的には受け付けません。

神葬祭(神道)の場合

神道は日本古来から伝わる民間信仰の一種です。神道では故人を家に留めて守護神にするための儀式として葬儀があります。また、自然や先祖への崇拝の気持ちから生まれた民間信仰ですので、地域や神社などによっても内容が異なることがあります。中でも一般的とされている流れは、基本的に仏式と似通っておりますが、例えば、仏壇のことを祖霊舎(それいしゃ)、告別式のことを「葬場祭(そうじょうさい)」、お香典のことを「玉串料」というなど、それぞれ名称が異なります。

神道の葬儀でと特に注意すべきこと

お悔やみの言葉
仏教と異なり、神道でも死は悲しむべきことではないとされていますので、お悔やみの言葉は言いません。よくご葬儀の場で耳にする「この度はご愁傷様です」というご挨拶は「安らかに眠られますよう」「御霊(みたま)のご平安をお祈り申し上げます」などと言い換えましょう。
仏教由来の言葉は使わない
同様に「成仏」「ご冥福」「供養」などはつい使ってしまいそうな言葉ですが、神道では、故人の魂は家の守り神としてその家に残るという考え方ですので、使わないよう気をつけましょう。



焼香の代わりに行う玉串奉奠(たまぐしほうてん)のやり方

仏式の焼香にあたる儀式として、神道では玉串奉奠を行います。あらかじめ手順を知っておくと安心です。


【玉串奉奠のやり方】
列に並び自分の番になったら次の人に会釈し、ご遺族らに一礼します。神職から玉串(榊の枝)を両手で受け取ります(右手は根元部分を上から、左手は枝先部分を下から持つ)。玉串を時計回りに180度回転させ、左手が根元、右手が枝先に添え根元が遺影の方に向かうようお供えする。その後2礼し、音を立てないよう2拍手、最後にもう一度お礼をし後ろに下がって遺族らに一礼の上、自席に戻ります。

友人葬(創価学会)の場合

日蓮大聖人の仏法を信仰する創価学会による葬儀を友人葬と言い、一般的な家族葬と同じく、身内を中心に執り行う小規模な葬儀です。流れは仏式の葬儀と似通っていますが、友人葬では僧侶を呼ばず、お布施や戒名、香典も不要とされています。
何より大切にされているのは故人を悼む「まごころ」で、僧侶を呼ばない代わりにベテラン学会員が導師として会を進行します。

無宗教葬の場合

日本では無宗教の方が大半を占めていると思いますが、最近では葬儀においても無宗教を選ぶ方が増えています。基本的には僧侶やお寺に支払うお布施などが不要で、自由な葬儀ができるということから、家族葬とも相性の良い葬儀形態になります。基本的な流れやマナーは仏式のご葬儀に準じるものの、伝統的な価値観に縛られることなく、故人様やご家族様のご希望に添った葬儀ができるのが魅力です。
ちなみに無宗教葬の場合、香典袋には、宗教・宗派を問わず使える「ご霊前」を用います。

まとめ

いかがだったでしょうか。最近では家族葬や一日葬など様々な葬儀形態がありますが、その中でも宗教によって、マナーや流れが異なるということです。

ご自身が信仰している宗教があればもちろんその宗派のやり方に則って葬儀を行いますが、無宗教の場合でも、実はキリスト教葬や、無宗教葬を選ぶことができるんですね。特に家族葬と相性がよい無宗教葬は、今後、より選択する方々が増えてくるのではないでしょうか。

次回は無宗教葬の家族葬について、詳しく取り上げたいと思っています。

家族葬のらくおう川端勇気

コールセンター 川端 勇気

コールセンター 川端 勇気

数ある葬儀社の中で弊社を検討していただき、ありがとうございます。スタッフ一同お客様より心からの「ありがとう」をいただける…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください