【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】【収骨とは?】流れやマナー、お骨上げとの違いも解説します

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】【収骨とは?】流れやマナー、お骨上げとの違いも解説します

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日:
最終更新日:
【収骨とは?】流れやマナー、お骨上げとの違いも解説します。

【収骨とは?】流れやマナー、お骨上げとの違いも解説します。

【収骨とは?】流れやマナー、お骨上げとの違いも解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの北村です。

火葬を終えたご遺骨は、収骨(しゅうこつ)を行い骨壷に収められます。収骨はご葬儀には欠かせない儀式の一つですが、どのようなことをするのかわからないという方もいらっしゃると思います。

今回は収骨の流れやマナーに加え、地域・宗教による収骨のやり方の違い「お骨上げ」や「拾骨(しゅうこつ)」という言葉のニュアンスの違いなどにも触れていきたいと思います。

収骨とは

火葬後、灰になっていないご遺骨を骨壷に収めることを収骨といいます。
ちなみに収骨の儀式は日本独特の慣習で、世界各国探しても日本以外に行われている国はほとんどないようです。その理由の一つとして日本の火葬は骨を残しますが、欧米などでは灰になるまで燃やすという火葬方法の違いがあるようです。


お骨上げとは?

「お骨上げ(おこつあげ)」も収骨と似たような使われ方をする言葉ですが、厳密には違いがあります。
日本の仏式に基づくお葬式では、収骨の際には、ご遺族が二人一組になってご遺骨を箸で拾って骨壷に入れますが、このご遺骨を拾い上げる行為のことを「お骨上げ」といいます。ちなみにお骨上げと同じ意味の言葉に「拾骨(しゅうこつ)」、「お骨拾い(おこつひろい)」があります。ただ、お骨上げも収骨もほとんど同じ意味として使われることが多いため、そこまで気にして使い分ける必要はないかもしれません。

ちなみになぜ二人一組で行うかには諸説ありますが、一つには「悲しみを分かち合う」という意味があるといわれています。また箸で挟む理由は、故人様が三途の川を無事に渡れるように「箸」と「橋」の語呂合わせで「橋渡し」をするという想いが込められているそうです。

収骨のやり方・マナー

続いては、収骨のやり方やマナーについて解説していきます。収骨の流れは以下のように進んでいきます。


①火葬終了後、収骨室へ

火葬にかかる時間は2時間前後ですので、それまで参列者のみなさまは待合室などで休憩をされたり、食事をとるなどして待たれていることが多いです。火葬が終了したことを火葬場の職員が知らせてくれるので、参列者全員で収骨室に向います。


②参列者が骨上げ台を囲む

故人様のご遺骨は「骨上げ台」という台に乗せられて収骨室まで運ばれてきますので、ご参列の方全員で骨上げ台を囲みます。


ポイント1 立ち位置について
この時、喪主様がご遺骨の頭側に立つのがマナーです。


③二人一組になってお骨上げをする

参列者が二人一組になって、一人ずつ用意された箸を持ち、二人で一つのお骨を箸を用いて拾い上げます。


ポイント2 お骨上げの箸について
多くの地域では、お骨上げの箸は長さの違う竹製と木製の箸が用意されています。一説に、これはご葬儀の場ではよくある「逆さごと」の一種ともいわれています。「あの世」と「この世」が真逆になっているという考えに基づき、普段の生活で行なっていることを逆の方法で行うことで、故人様があの世に行っても困らないようにするという意味合いがあります。


ポイント3 お骨上げの順番について
お骨上げをする順番は、喪主様→ご家族→ご親族のように、故人様と関係の深い順で行うのがマナーです。お骨上げをする際は、足→体→頭の順番で拾い上げます。


ポイント4 二人ペアで行う理由について
多くの地域では、お骨上げの箸は参列者の合計数が奇数の場合は、最後の方がお一人になってしまいますが、その場合も必ず、すでに終わった方と二人ペアになってお骨上げを行います。お骨上げには、故人様が無事に三途の川を渡れるように橋渡しをするという意味が込められていますが、二人ペアでないと橋渡しにはならないため一人で行わないように気をつけましょう。


④最後に、喪主様が喉仏のお骨上げをする

最後に故人様と最も関係の深かった方(喪主様が行うのが一般的です)が、喉仏の部分のお骨を骨壷に入れます


ポイント5 「なぜ喉仏の骨を最後に拾うのか」について
実は喉仏は火葬時に燃えてなくなっているため、ここで「喉仏の骨」と言われているのは、実際の喉仏ではなく、軸椎(じくつい)という部分になります。この軸椎が、仏様が坐禅を組んで拝んでいる姿に似ていることから、故人様の死後の姿として大切に扱われています。


すべてが終了したら、火葬場の職員が骨壷の蓋をしめて包んでくれますので、受け取ってご自宅へ持ち帰りましょう。

関西/関東における収骨のマナーの違い

収骨のマナーは地域によっても異なります。関東では基本的にすべてのお骨を収骨するのが基本ですが、関西では喉仏や歯など、一部のお骨を収骨するのが一般的です。関西の火葬場では、残りのお骨を火葬場が供養する習慣があるためです。そのため骨壷の大きさも関東の方が大きく、関西は小さめとなっています。

また関東では収骨が条例で義務付けられていますが、関西では収骨を拒否することができる地域もあるようです。

仏教以外の宗教でも収骨はするの?

日本では仏式による葬儀が大多数を占めています。そのためこれまでは仏式の葬儀の収骨についてお伝えしてきましたが、神道やキリスト教、無宗教葬の場合でも収骨は行います。
ただし、神道や無宗教の場合は仏式と同様に二人一組になってのお骨上げになりますが、キリスト教は一人でお骨上げを行うという違いがあります

収骨したくない場合はどうすればよいの?

上述した通り関西の一部では収骨を拒否することができる地域もあるようですが、収骨が義務付けられている自治体の方が多いです

中には、「まだ気持ちの整理がつかない」などの理由から収骨をしたくないという方もいらっしゃると思います。その場合は、事前に葬儀社のスタッフに相談してみましょう。収骨を拒否できるかどうかは自治体によって異なるため、葬儀社が可否を確認後連絡をしてくれると思います。また、もし「収骨なし」が可能な場合は、書類に署名捺印が必要になります。


分骨したい場合はどうすればよいの?

故人様を身近に感じたいという理由から、ペンダントやキーホルダーなどにご遺骨を収めたいという方もいらっしゃると思います。その場合も事前に葬儀社に連絡しておきましょう。葬儀社が火葬場と連携して書類を手配してくれると思います。


収骨後の骨壷はどうするの?

火葬場での収骨が終わったら、骨壷は喪主様が家まで持ち帰ります。帰宅後、手を洗い塩でお清めをした後、後飾り用祭壇に骨壷を安置し、蝋燭を灯して線香をあげます。ちなみに後飾り祭壇は、四十九日の忌明けまで飾っておきます。そして骨壷はお墓へ納骨する際に持参します。納骨のタイミングにきまりはありませんが、四十九日法要のタイミングで納骨するケースが一般的です。


まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は収骨とお骨上げの違いから始まり、収骨の流れやマナーについて注意点も交えながらお伝えしました。古くからの慣習として行われてきたお骨上げという儀式にも、由来や理由があることもお分かりいただけたかと思います。また、ここに書かれたことは一般的な流れやマナーですが、収骨には地域や宗教による違いもありますので、わからないことは事前に葬儀社に確認しておくと安心です。


京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っています。葬儀に関する疑問やご不明点は、私たちスタッフにお気軽にご相談ください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスへのご葬儀のご依頼・ご相談は、24時間365日下記より承っています。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する

葬祭ディレクター北村悠

営業部 北村 悠

営業部 北村 悠

大切な方の最後のお別れの場という事を常に意識し、誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください