ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
葬儀の種類を一覧で紹介。選び方や種類ごとの費用の違いとは?
葬儀の種類を一覧で紹介。選び方や種類ごとの費用の違いについて解説します
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの半田です。
葬儀の種類は、主に一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式の4種類があります。ほかにも社葬、密葬、生前葬、自宅葬など「〇〇葬」とつく言葉はたくさんあります。
今回は、時代の流れとともに多様化する葬儀の種類に着目し、それぞれの種類ごとの特徴や内容の違い、費用やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。
これから葬儀を行う予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
葬儀の種類
主な葬儀の種類には、一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式があり、身内の葬儀で葬儀社と打ち合わせをするときは、基本的にはこの4種類の中から決めることになります。
ちなみに、一昔前までは一般葬が主流でした。一般葬とは、生前故人様と関係のあった方に広く参列いただく大規模な葬儀で、交友関係の広い故人様の場合、数百人規模の葬儀になることもあります。一方、家族葬や一日葬、直葬・火葬式は、いずれも身内中心の少人数で行う葬儀で、これらの葬儀は、核家族化や小子高齢化、経済環境や価値観の変化などの社会環境を背景に、費用を抑えて親しい方だけでアットホームにお見送りをしたいというニーズに応えるもので、近年特に需要を伸ばしています。
次は、それぞれの葬儀のメリット・デメリットについて次章で詳しく触れていきたいと思います。
一般葬
一般葬は、お通夜、葬儀・告別式、火葬を二日に分けて行う葬儀です。故人様と生前関係のあった方に、広く訃報を知らせ、たくさんの方々に参列していただくため、交友関係が広い人ほど、葬儀の規模は大きくなります。
故人様のご家族、ご親族はもちろん、会社関係者や友人・知人、ご近所の方など、多くの方と最期のお別れを共有し、みなさんで故人様を送り出すことができるというメリットがある反面、規模が大きくなる分、費用がかさむというデメリットもあります。
一般葬は、故人様の交友関係が広い場合や、華々しく最期を飾ってあげたいというご家族様の意向がある場合などに、特に選ばれている葬儀です。
【一般葬のメリット】
・多くの関係者と共に故人様を偲ぶことができる
・華々しく故人様を送り出せる
【一般葬のデメリット】
・費用が高額になる
・ご家族様が参列者対応に追われてゆっくりお別れができない
【一般葬に向いている人】
・故人様が現役世代で社会的なつながりが強い場合
・故人様の交友関係が広い場合
・大々的に故人様を送り出したい場合
・地域の慣習で一般葬が推奨されている場合
家族葬
家族葬は、お通夜、葬儀・告別式、火葬を二日に分けて行う場合と、お通夜を省略して1日で行う場合があります。ご家族、ご親族、特に親しいご友人など、参列者を故人様の近親者に限定して執り行う葬儀のため参列者対応などにかかる葬儀当日のご家族様の負担が少なく、故人様との最期のお別れの時間をゆっくりと過ごすことができます。また、少人数のため費用も一般葬より抑えられるというメリットがあります。
一方で、葬儀に参列できない方が出てくるため、葬儀後、ご自宅への弔問客は増える傾向にあります。また、形式を重んじるご親族などから反対が起こる可能性があるので、事前に親族間でよく話し合っておこなうことが大切です。
家族葬は、親しい方のみで行う葬儀のため、式の内容も比較的自由度が高く、故人様らしいオリジナルのお葬式がしたいという方や、落ち着いた雰囲気の中故人様との時間を大切にしたいという方に選ばれています。
【家族葬のメリット】
・参列者対応など、ご家族様の負担が軽減される
・親しい人だけで気兼ねなくゆっくりお別れができる
・故人らしい演出を加えるなど葬儀内容を比較的自由に決められる
・一般葬に比べて費用が安く抑えられる
【家族葬のデメリット】
・親族などから反対が起こる可能性がある
・誰までを呼ぶかで迷うことがある
・参列できない方が後日弔問に訪れるため、事後対応が増える傾向にある
・人数が少ない分、香典の額も少ない
【家族葬に向いている人】
・親しい方だけで、アットホームな式にしたい場合
・高齢などの理由から参列者がもともと多くない場合
・形式にとらわれず、オリジナリティのある葬儀にしたい場合
・儀式はきちんと行いつつも、葬儀費用は抑えたい場合
一日葬
一日葬は、家族葬同様に参列者を限定して、身内中心の少人数で行う葬儀ですが、お通夜を省略し、一日で葬儀・告別式・火葬を執り行うのが特徴です。1日で葬儀が完結するため、ご高齢の参列者の身体的な負担を軽減したり、遠方のご親族が日帰りで参列できたりするようになるなどのメリットがあります。しかしお通夜という宗教儀式を省略しているため、形式を重んじる親族などから反対が起こったり、菩提寺によっては許可が得られなかったりする場合があるため注意が必要です。
【一日葬のメリット】
・1日ですべてを終えられるので参列者の身体的負担が軽減できる
・参列者対応など、ご家族様の負担が軽減される
・一日で終わるため忙しい方でも都合をつけやすい
・遠方のご親族も日帰りで参列できる
・親しい人だけで気兼ねなくゆっくりお別れができる
【一日葬のデメリット】
・親族などから反対が起こる可能性がある
・お別れから火葬までの時間が短く心の準備が追いつかない場合がある
・通夜を省略しているため菩提寺からの理解が得られない場合がある
・参列できない方が後日弔問に訪れるため、事後対応が増える傾向にある
・人数が少ない分、香典の額も少ない
【一日葬に向いている人】
・家族や親族などが、別々の地域に離れて暮らしている場合
・参列者や親族に高齢の方が多い場合
・仕事の都合で2日間予定をあけることが難しい場合
直葬・火葬式
直葬・火葬式は、お通夜・葬儀・告別式といった宗教儀式を行わず、直接火葬場にて最期のお別れをする最もシンプルな葬儀です。火葬場でのお別れとなるため、参列者も近親者に限られます。儀式を行わないため費用は最小限に抑えることができますが、菩提寺からの許可が得られないことも多いため、先祖代々の墓への納骨を希望している場合は、直葬・火葬式でのお見送りができない可能性もあります。
【直葬・火葬式のメリット】
・費用を最小限に抑えることができる
・通夜・葬儀・告別式を省略しているため時間を短縮できる
・参列者対応などのご家族様の負担がかからない
【直葬・火葬式のデメリット】
・親族などから反対が起こる可能性がある
・菩提寺から許可を得られない可能性がある
・宗教儀式を省略しているため供養が充分でないと感じる場合がある
【直葬・火葬式に向いている人】
・とにかく費用を抑えたい場合
・宗教儀式にとらわれずに葬儀を行いたい場合
・無宗教の墓への納骨を考えている場合
そのほかの葬儀
上記で紹介したもの以外にも「〇〇葬」と名前がついている葬儀はたくさんあります。ここではその中でもよく行われる密葬、社葬、生前葬、自宅葬がどのような葬儀なのかを解説します。
このほかにも、宗教に関係なく行われる自由葬や無宗教葬などもあります。また「宇宙葬」や「樹木葬」のように、「〇〇葬」と言われるものの中には葬儀ではなく散骨方法の一種が含まれていることにも注意しておきましょう。
密葬
密葬はごく親しい人だけで執り行われる葬儀です。それだけ聞くと家族葬と同じようにも思えますが、密葬の場合は必ず本葬とセットで行われるという特徴があります。密葬は、有名人や大企業の社長など社会的に知られた存在である方が亡くなられた際に行われることが多く、本葬の前に親しい方々だけでお別れをする時間を作るという目的があります。
【密葬のメリット】
・プライバシーが守られた中、近親者のみでゆっくりお別れができる
・本葬まで時間が空くため準備に余裕が生まれる
【密葬のデメリット】
・本葬と合わせて2回分の費用が必要になる
・プライバシーを守るため内密に行う必要がありストレスになる場合がある
【密葬が向いている人】
・芸能人や大企業の社長、著名人など社会的に名の知られている人
・社会的地位が高く多くの参列者が予想される人
社葬
社葬は、企業が主体となって行う葬儀です。主に会社の重役や創業者など、会社に貢献した方がお亡くなりになられた際に行われ、弔いの儀式としてだけではなく、会社の広報や社員としての自覚を促す意味合いも持っています。
いわゆる社葬といった場合には、事前にご遺族によって一般的な葬儀スケジュールで通夜・葬儀・告別式が行われた後に、別途、会社主導で葬儀(社葬)が行われることが多いです。社葬はご遺族が行う葬儀が終わってから40日前後に開かれるのが一般的で、費用は会社負担となります。
ちなみに似たような葬儀で、遺族と会社が合同で葬儀を行う合同葬といわれるものもあります。合同葬は、費用は遺族と会社の両方で割合を決めて出し、合同で通夜・葬儀・告別式を開催するもので、事前に遺族が葬儀を済ませてから行う社葬とは異なります。
【社葬のメリット】
・費用を会社が負担してくれる(会社はその費用を経費計上できる)
・会社の宣伝活動の一環としても活用できる
・社員が一丸となって取り組むため社員としての自覚を促すことができる
【社葬のデメリット】
・たくさんの人が関わるため拘束時間が長い
・葬儀での使用を想定していない会場になることが多く焼香などができないこともある
・多くの参列者が予想されるため、大規模な会場を抑える必要がある
【社葬が向いている人】
・会社経営者や創業者、役員などの経営陣
・何らかの形で会社に貢献した人
・業務中の事故などが原因でお亡くなりになられた人
生前葬
生前葬は、文字通り自分が生きているうちに開催する葬儀のことで、お別れ会などと称して行う場合もあります。一般的には、会食をしながら余興やスピーチなどが行われることが多いですが、通常の葬儀とは異なり宗教儀式を伴わないため、自由に本人の希望を反映した内容にすることができます。またお世話になった方々に感謝の気持ちを直接伝えることができるのも生前葬のメリットといえます。
生前葬は、人生の節目に区切りとして行われたり、病気が判明した方が元気なうちに感謝の気持ちを伝えたりしたいという気持ちから行われることが多いです。
【生前葬のメリット】
・直接感謝の気持ちが伝えられる
【生前葬のデメリット】
・死後に宗教儀式としての葬儀も行うため葬儀費用が2回分かかる
【生前葬が向いている人】
・病気が判明し、元気なうちに感謝の気持ちを伝えたい場合
・人生の区切りを迎えた場合
自宅葬
自宅葬とは、故人様のご自宅で行う葬儀のことです。文字通り葬儀を行う場所を表しているもので、「一日葬を自宅で行う」、「家族葬を自宅で行なう」、といったように葬儀の種類は別途選ぶ必要があります。
最近は、斎場で葬儀を行うケースが圧倒的に多いですが、自宅葬は慣れ親しんだ自宅でのお別れとなるため、故人様にとってもご家族様にとっても、落ち着いてお別れができるというメリットがあります。また自宅であるが故に時間などの縛りがないため、自由度の高い葬儀をすることができます。ただ会場費がかからない代わりに、準備や片付けなどの負担は斎場で行うよりもかかってしまいます。またお住まいの集合住宅によっては、自宅葬が禁止されていることもあるため注意が必要です。
【自宅葬のメリット】
・住み慣れた場所で最期のお別れができる
・会場使用料がかからない
・時間に縛られず葬儀ができる
【自宅葬のデメリット】
・準備や片付けの負担が増える
・家に多くの会葬者が来場するため近隣への配慮が必要になる
・家庭のプライベート空間を会葬者に見られてしまう
【自宅葬に向いている人】
・慣れ親しんだ場所でお別れがしたい場合
・交友関係が広くなく、自宅に呼べる範囲で充分な場合
葬儀の種類ごとの費用の違い
葬儀の種類によって費用には違いがあります。ここでは最初に紹介した4つの葬儀の費用相場をみていきたいと思います。
基本的には、葬儀の規模が大きければ大きいほど費用も大きくなるため、参列者を広く募る一般葬が最も費用が高く、一般葬→家族葬→一日葬→直葬・火葬式の順番で安くなっていきます。費用が高くなる理由としては、参列者の数だけ用意する返礼品や食事の費用が大きく関係しています。また人数が多ければ、会場の広さも必要になるため、会場費や案内などに要するスタッフの人件費もその分増えることになります。
具体的な費用相場は、下記表を参考にしてください。
■葬儀の種類ごとの費用相場
葬儀の種類 | 費用相場 | 葬儀の内容 |
---|---|---|
一般葬 | 161.3万円 | 一般葬とは、故人様とご関係のあった方に広くお声がけをして、大々的に執り行うご葬儀です。 |
家族葬 | 105.7万円 | 家族葬とは、身内やごく親しいご友人など、参列者を近しい方々のみに限定して執り行うご葬儀です。 |
一日葬 | 87.5万円 | お通夜を省略して、告別式〜火葬を一日で執り行うご葬儀です。家族葬同様、参列者は近しい方々のみに限定して執り行われます。 |
火葬式・直葬 | 42.8万 | お通夜や告別式といった宗教儀式を行わず、身内の方々のみが集まり、直接火葬場にてお別れをする最もシンプルなご葬儀です。 |
葬儀の種類の選び方
続いて、葬儀の種類の選び方について解説します。
故人の遺志を尊重する
どのような葬儀にするか迷われた場合は、第一に故人様の遺志を尊重しましょう。もし故人様が遺書やエンディングノートを遺されていた場合は、葬儀に対する希望が書かれていないかよく確認してみましょう。また「極力お金はかけずに」など、生前葬儀について口にしていた言葉があれば、それを頼りにプランを決めてもよいでしょう。
お見送り方法で考える
「盛大に送り出したい」なら一般葬、「親しい方が集まってアットホームに見送りたい」なら家族葬というように、ご家族様がどのようなお見送りをしたいかを基準に選んでもよいと思います。
もし故人様が交友関係の広い方であれば、たくさんの方に見守られて最期を迎えさせてあげたいと思うでしょうし、故人様がご高齢でそもそも参列者の見込みが少ない場合は、身内だけで温かいお見送りをしてあげたいと思うでしょう。このように状況に合わせて、最善のお見送り方法を選ぶことも大切です。
予算で選ぶ
上述したように、葬儀の種類によって費用には幅があります。盛大に送り出したいけれど、予算はこれだけしかないといった場合には、何かを削らなければなりません。そのような場合、装飾品のグレードを下げるなどで調整することができますが、広い会場に対して質素な祭壇になってしまうなどチグハグな印象を与えてしまうことにもつながります。そのため、まずは予算からできる葬儀の形を考え、費用と規模のバランスをみながら決めることをおすすめします。
葬儀の種類に悩んだら葬儀社に相談する
葬儀の種類は主に4種類ありますが、葬儀社によっても内容が異なる場合があります。葬儀社のホームページを確認したり、実際に葬儀社に相談したりしてみることが大切です。大切な人の人生最期のお見送りを後悔のないものにするためにも、葬儀社の事前相談などを利用して情報収集をしておくことをおすすめします。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けております。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
葬儀の種類を知って悔いのないお見送りをしよう
ここまで一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式といった4つの葬儀について、内容や費用の違いをお伝えしてきました。一昔前は一般葬が主流でしたが、今は葬儀の種類も増え、選択肢が増えました。その分、それぞれの内容や注意点をよく知り、ご予算と、ご希望を照らし合わせて検討することが大切です。故人様の一生に一度のご葬儀を悔いのないものにするためにも、本記事を葬儀の種類を選ぶ際にお役立てください。
よくある質問
Q1.葬儀の形式にはどんな種類がありますか?
葬儀の形式には、主に一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式の4種類があります。一般葬は、広く参列者を招いて大々的に行う葬儀で、家族葬は身内中心の少人数の葬儀です。また、一日葬も家族葬と同じ身内中心の葬儀ですが、お通夜を省略して葬儀・告別式・火葬を1日で行うのが特徴です。そして、最もシンプルな葬儀といわれる直葬・火葬式は、お通夜・葬儀・告別式といった宗教儀式を省略し、近親者が火葬場で直接お別れをするため、費用は抑えられますが、菩提寺からの許可が降りない可能性もあるため注意が必要です。
詳しくは「葬儀の種類」をご確認ください
Q2.一日葬と直葬の違いは?
一日葬も直葬も1日でおわる葬儀ですが、一日葬はお通夜のみを省略しているのに対し直葬はお通夜〜告別式までの儀式をすべて省略しているという違いがあります。かかる費用も直葬が42.8万円、一日葬が82.5万円とこの二つの葬儀の費用相場には、半額近く差があります。
詳しくは「葬儀の種類ごとの費用の違い」をご確認ください
Q3.一般葬の費用はどれくらいですか?
一般葬の費用相場は、161.3万円です。これは4種類の葬儀の中で最も高い金額です。一般葬の費用が高くなる理由としては、参列者の数が多いことが挙げられます。参列者が多ければ、返礼品や会食にかかる費用も多くなります。また広い会場が必要になり会場費もかさみ、大規模な葬儀になればなるほど装飾などにかかる費用もかさむ傾向にあります。
詳しくは「葬儀の種類ごとの費用の違い」をご確認ください
コールセンター 半田 あづさ
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円