ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
家族葬の参列者はどこまで呼ぶ?選ぶポイントや葬儀のマナーを解説
家族葬の参列者はどこまで呼ぶ?選ぶポイントや葬儀のマナーを解説します
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの遠藤です。
最近では、「親しい方たちだけでゆっくりと故人を見送りたい」と、家族葬を選ばれるケースが増えています。身内が亡くなり家族葬を検討するとき、気になるのが「家族葬の参列者はどこまで呼べばいいか」ということではないでしょうか。
また、友人や知人が亡くなり家族葬の案内があった際、「友人の立場で家族葬に参加しても大丈夫なのだろうか」と不安になることもあるかもしれません。
ここでは、家族葬の参列者の範囲や選ぶポイントなどに加えて、家族葬に参列する際のマナーについても解説します。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
家族葬に参列する方の範囲
家族葬とは、家族や親族など故人と近しい方のみで集まって行う葬儀のことです。一般的な葬儀に比べて小規模になることが多く、「ゆっくりと最後のお別れができる」「アットホームなお葬式ができる」などの理由で家族葬を選ぶ方も増えています。
家族葬という言葉の響きから、「家族葬には故人の家族しか参列できない」と考える方もいるかもしれませんが、そうではありません。家族葬の参列者の範囲は以下のようなパターンになることが多くあります。
ご家族や親戚など故人と身近な方
家族葬の参列者の範囲に明確な決まりはありませんが、一般的に家族葬は、2親等以内の親族を中心に、10~30人程度が参列するケースが多くあります。ただし、故人と同居していた家族のみで行うこともあれば、親族が多く、50人や100人で行う家族葬もあり、誰を呼ぶか、何人呼ぶかは、あくまで故人やご遺族の意向次第です。
例えば、10人規模の家族葬なら、故人の配偶者や子供、子供の配偶者、孫などが参列し、20人規模なら、子供の配偶者の父母、故人の兄弟姉妹などまで参列することもあります。
なお、家族葬に参列する方の範囲の目安は以下の表のとおりです。
■家族葬で呼ぶ範囲の例
人数 | 参列者の範囲 |
10人規模 | 故人の配偶者、子供とその配偶者、孫など |
20人規模 | 故人の配偶者、子供とその配偶者、子供の配偶者の父母、故人の兄弟姉妹など |
30人規模 | 故人の配偶者、子供とその配偶者、子供の配偶者の父母、故人の兄弟姉妹、孫とその配偶者、いとこ、甥、姪など |
親族ではない、故人と親しかった方
家族葬は、「気の置けない親しい方々が集まって、故人とゆっくりお別れができる葬儀」ですが、参列者を家族や親族に限定するものではありません。故人やご遺族の希望で、故人が生前親しかった友人など親族以外の方が家族葬に参列するケースもあります。
葬儀は故人をお見送りする大切な時間ですので、家族葬という言葉にこだわらず、故人と親しかった方にも参列してもらいたい場合はお声がけして問題ありません。
家族葬の参列者を選ぶポイント
家族葬の参列者を決めるのは故人とご遺族です。家族葬の参列者をどこまで呼ぶかは、対人関係に関わるデリケートなことでもあるため、後々のトラブルにならないよう以下の点に気を付けましょう。
故人の遺志を尊重する
家族葬の参列者を選ぶ際には、故人の遺志を尊重することが大切です。例えば、エンディングノートなどで故人の希望がわかっている場合は、できるだけ意向に沿って参列者を選びます。また、生前の会話の中で、葬儀に参列してもらいたい方を故人が希望していた場合も、血縁関係の有無にかかわらず参列を依頼するといいでしょう。
相続でトラブルにならないよう親族を呼ぶ
相続人となる親族を呼ぶことも、家族葬の参列者を選ぶポイントのひとつです。人が亡くなったときに、親族間でのトラブルが起こりやすいのが遺産相続です。もし親族の中で、葬儀に呼ばれた方と呼ばれなかった方がいた場合、「不義理な対応をされた」「自分が知らないうちに相続手続きが進められているのではないか」など不信感がつのって、トラブルに発展しかねません。このようなトラブルを防ぐには、特別な事情がない限りは、相続人となる親族は呼ぶようにしましょう。
参列依頼をするか悩む場合は参列を依頼しておく
家族葬の参列依頼の判断に悩んだときは、参列を依頼しておくことも選ぶポイントといえます。もし声をかけなかった場合、「やっぱり呼ぶべきだったのではないか」「葬儀に呼ばれなかったことで相手が気を悪くしたらどうしよう」などと、いつまでも悩み続けてしまうこともあります。
家族葬において、参列者の範囲の判断は難しいところですが、基本的には、「故人が最後にその方に会いたいと思うかどうか」などを考慮するといいでしょう。
家族葬に参列しないほうがいいケース
家族や親族以外が家族葬を行う場合、参列するかどうかは慎重な判断が必要です。以下のようなケースでは、家族葬への参列は避けたほうがいいでしょう。
訃報のお知らせに「参列辞退(参列不要)」と記載がある
訃報のお知らせに「参列辞退(参列不要)」の記載がある場合は、葬儀への参列は控えます。参列辞退とは、「葬儀への参列はご遠慮ください」と伝えるメッセージのことです。
なお、参列辞退と明記されていなくても、訃報に「家族葬にて執り行います」などとあり、参列の願いが記載されていない場合は、参列を控えたほうがよいでしょう。
訃報の知らせに葬儀の詳細がない
訃報のお知らせに葬儀の詳細がなければ、参列を控えてほしいという意味ですので、この場合も、通夜、葬儀・告別式ともに参列を控えるのがマナーです。反対に、ご遺族から葬儀の会場や日時の連絡があれば、家族葬であっても参列して差し支えありません。
訃報の連絡がない
家族葬の場合、参列者以外には葬儀後に訃報を連絡するケースが少なくありません。「訃報を伝えることで、葬儀参列や香典などで相手に気を遣わせたくない」との思いから、ご遺族があえて訃報を連絡しないこともあります。このような場合は、葬儀後に故人が亡くなったことと、葬儀は近親者のみで執り行ったことが手紙などで報告されます。人づてに葬儀が行われることを知ったとしても、参列するのは避けるようにしましょう。
なお、人づてに聞いた葬儀の形式が家族葬かどうかわからず、ご遺族にも連絡しづらい場合は、担当する葬儀社や葬儀場などに一般会葬の予定があるかどうかを問い合わせてみるのもひとつの方法です。
家族葬に参列する際のマナー
家族葬に参列する際には、失礼のないようにマナーを守ることが大切です。ここからは、家族葬に参列するときの基本的なマナーについて解説していきます。
服装
家族葬は故人と親しい方々が参列する葬儀ですが、服装のマナーは一般的な葬儀と変わりません。家族葬に参列するときは、特別な指定がない限りは喪服を着用し、男性なら「光沢のない黒スーツ・黒ネクタイ・黒い靴」、女性なら「透け感のない黒いワンピースかアンサンブル・黒い靴」のような格好が望ましいでしょう。派手なアクセサリーやメイクは避け、女性の場合は肌の露出にも注意が必要です。
なお、遺族から「平服で」などの指定がある場合は、男性なら黒っぽいスーツ、女性なら黒っぽいワンピースやアンサンブルでも問題ありません。
香典
家族葬の場合も一般的な葬儀と同様に、基本的には香典を用意します。ただし、家族葬では「身内だけの葬儀で仰々しいやりとりをしたくない」「香典を受け取ると香典返しが必要になる」などの理由から、香典を辞退されることも少なくありません。
特に関西地方では、香典を辞退する傾向があります。もし事前に香典辞退の連絡があった場合は、その意向に合わせましょう。事前の連絡がなければ、念のため香典を用意しておくと安心です。ただし、葬儀場の受付で香典を辞退された場合は、無理に渡さないのがマナーです。
また、香典の金額は、一般的な葬儀と同様、故人との関係性によって変わります。香典の金額の相場としては、故人が親である場合は3万〜10万円、兄弟姉妹の場合が3万〜5万円、親戚や祖父母の場合は1万〜5万円、友人や同僚の場合は5,000~1万円となります。
なお、香典の金額は、死や苦しみを連想させる「4」や「9」が入らないように注意しましょう。
お悔みの言葉
家族葬に参列した際にも、受付でお悔やみの言葉を伝えます。「この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げます」など、故人との関係性に合わせてお悔やみの言葉を選びましょう。葬儀場に受付が設けられていない場合は、ご遺族に直接お悔やみを伝えます。
このとき気を付けなければいけないのは、葬儀にふさわしくない言葉を避けることです。家族葬に限らず、葬儀の場では、ふさわしくないとされる「忌み言葉」があります。次のような言葉は忌み言葉とされるため、使わないように注意してください。「色々」は「多くの」、「死亡」は「ご逝去」など、適切な言葉に言い換えるようにしましょう。
■忌み言葉の主な例
忌み言葉 | 忌み言葉の例 |
不幸が重なることを連想させる重ね言葉 | 重ね重ね、たびたび、わざわざ、ますます、くれぐれも、いろいろ |
不幸が続くことを連想させる言葉 | 再び、引き続き、追って |
不吉な言葉 | 四(死)、九(苦しい)、浮かばれない |
生死の直接的な言葉 | 死亡、死去、亡くなる、生きているころ |
お焼香
家族葬でも基本的にお焼香を行います。ただし、お焼香の作法は、故人の宗派によって異なります。故人の宗派がわかっている場合は、事前にお焼香の作法を確認しておくと安心です。もし宗派がわからなければ、前の方のやり方に合わせるとよいでしょう。お焼香は喪主から家族、親族と、故人との関係が深い順に行っていくため、前の方と同じように行えば問題ありません。
帰りの挨拶
葬儀の際には、通夜振る舞いや精進落としといった会食の場を設けられますが、家族葬では、このような会食が省略されることもあります。その場合、通夜や葬儀・告別式が終了したら、喪主に一言挨拶をしてから退出しましょう。
家族葬を行う際の注意点
参列者の範囲を限定する家族葬は、執り行う際に注意すべき点があります。トラブルを避けるためにも、家族葬を行う場合は以下の点に注意しましょう。
訃報のお知らせに参列辞退や香典辞退、弔問について記載しておく
家族葬を行う際の注意点として、訃報のお知らせに参列辞退や香典辞退、弔問について記載をしておくことが挙げられます。参列辞退の記載がないと、訃報を葬儀の案内だと勘違いされてしまったり、参列すべきかどうかで相手を迷わせてしまったりする可能性があります。
「家族葬のため」という理由を述べたうえで、「参列はご遠慮ください」や「故人の遺志を尊重して、香典はご辞退させていただきます」、「恐縮ですが、香典、弔問、供花などはご辞退させていただきます」などと明確に記載しておきましょう。
参列辞退と参列を依頼する方の訃報のお知らせを分ける
家族葬を行う際には、参列を控えてほしい方と参列を依頼したい方で訃報の内容やタイミングを分けるように注意しましょう。参列を依頼する方へのお知らせには、葬儀の日時や場所などの詳細を記載し、参列を控えてほしい方へ訃報を送る場合は、「葬儀は家族と近親者のみで執り行う」「参列はご遠慮いただきたい」と明記し、葬儀の詳細を伝えないようにします。
なお、家族葬への参列を依頼しないにもかかわらず事前に訃報を送ると、相手を混乱させてしまったり、誤解を招いたりするおそれがあります。そのため、参列を依頼する方以外へは、家族葬を行ったあとに訃報を知らせることが一般的です。
家族葬と知らずに参列した方の気持ちを尊重する
場合によっては、人づてに訃報を聞き、家族葬とは知らずに当日葬儀場に訪れる方がいるかもしれません。そのような場合は、家族葬だとしても、お見送りしたいという気持ちを尊重して参列してもらうようにしましょう。もし席の用意がなければ、お焼香のみなど、部分的に参加することも可能です。
家族葬で迷ったら葬儀社の事前相談を活用しよう
家族葬は家族や親族が中心となって行われる葬儀ですが、実際の参列者の範囲は、故人やご遺族の意向によって異なります。また、家族葬を行う際には、参列者の決め方や訃報の伝え方など、さまざまな注意点があります。葬儀や火葬の手配などは、亡くなってから短い期間で行わなくてはなりません。家族葬について検討したい場合や不明点がある場合は、葬儀社の事前相談を活用しておくと安心です。なかでも、家族葬専門の葬儀社であれば、小規模な葬儀場で故人とゆっくり最後のお別れができ、費用も抑えやすいでしょう。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1. 家族葬に参列する方の範囲は?
家族葬の参列者の範囲に明確な決まりはありませんが、一般的に、2親等以内の親族を中心に、10~30人程度が参列するケースが多くあります。また、故人やご遺族の希望により、親しい友人など親族以外の方が参列することもあります。
詳しくは「家族葬に参列する方の範囲」をご確認ください
Q2. 家族葬に親族以外は参列しないほうがいいですか?
ご遺族から参列の依頼がないのであれば、家族葬への参列は控えたほうがいいでしょう。また、訃報に参列辞退(参列不要)の記載がある場合や葬儀の詳細の記載がない場合、訃報の連絡そのものがない場合なども参列は控えます。一方、ご遺族から参列を依頼された場合や、訃報に参列の願いが記載されていた場合は、家族や親族でなくても家族葬に参列できます。
詳しくは「家族葬に参列しないほうがいいケース」をご確認ください
Q3. 家族葬に香典は必要ですか?
家族葬であっても、参列時には基本的に香典を用意します。ただし、事前に香典辞退の連絡があった場合は不要です。香典について事前に連絡がなければ、一般の葬儀と同程度の額の香典を用意しておきましょう。家族葬の当日、受付で香典を辞退された場合は、無理に渡さず持ち帰ります。
詳しくは「家族葬に参列する際のマナー」をご確認ください
相談員 遠藤 啓太
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円