息子が喪主を務める際の挨拶例文。押さえておくべきポイントも解説

ご葬儀のこと

息子が喪主を務める際の挨拶例文。押さえておくべきポイントも解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの営業部の東條です。
葬儀の責任者である喪主は、長男である故人の息子さんが務めることが多くなっています。葬儀社や斎場を決めたり、訃報連絡をしたりと喪主の役割は多岐に渡りますが、葬儀当日に参列者に向けて行う喪主挨拶もその一つです。
そこで今回は、息子が喪主を務めるときの挨拶の例文やタイミング、そのほか喪主の基本的な役割など、喪主として葬儀を円滑に進めるためのポイントをご紹介します。これから喪主を務める可能性の高い息子の立場にある方などは、ぜひ参考にしてください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

息子が喪主を務めるときにまず知っておきたいこと

まず知っておきたいことは、「誰が喪主を務めるか」についてです。故人が遺言を遺していない場合、喪主は故人の配偶者が務めることが一般的です。しかし、配偶者が高齢の場合やいない場合などには、その子どもが務めることが多くなっています。子どもが複数いる場合の優先順位は「長男⇒次男以降の直系の男子⇒長女⇒次女以降の直系の女子」となります。もちろん、故人に息子がいない場合は、娘が喪主を務めることもあります。もし、遺言で喪主が指定されていた場合には、指定された人が喪主を務めることになりますが、理由があれば辞退することは可能です。ただし、その場合は、別の喪主を立てる必要があります。また、特に遺言などで指定がない場合には、ご遺族で話し合って喪主を選出することもあります。家族の中でも自分が息子の立場であれば、喪主を務める可能性が高くなりますので、あらかじめ喪主の役割などを知っておくと安心です。

もし、遺言で喪主が指定されていた場合には、指定された人が喪主を務めることになりますが、理由があれば辞退することは可能です。ただし、その場合は、別の喪主を立てる必要があります。また、特に遺言などで指定がない場合には、ご遺族で話し合って喪主を選出することもあります。家族の中でも自分が息子の立場であれば、喪主を務める可能性が高くなりますので、あらかじめ喪主の役割などを知っておくと安心です。

喪主としての基本的な役割と責任

喪主としての基本的な役割は、葬儀全体の統括、参列者対応、挨拶、決定事項への責任などがあります。喪主は葬儀全体の責任者ですので、葬儀社との打ち合わせや、親族間の調整なども喪主の役割の一つです。

葬儀の流れ

準備段階も含め、通夜や葬儀・告別式などの流れを把握しておくことは、喪主の基本知識として必要なことです。また、通夜や葬儀、あるいは会食時などには、式の責任者として挨拶をするタイミングがあります。

    ご臨終から葬儀までの流れ
    1. 危篤・ご臨終
    2. ご遺体の安置
    3. 葬儀の打ち合わせ
    4. 納棺
    5. 通夜・通夜振る舞い
    6. 葬儀・告別式
    7. 出棺
    8. 火葬・収骨(拾骨)
    9. 初七日法要・精進落とし

あわせて読みたい

No 23 1

初めて喪主を務める方が知っておきたい葬儀の流れや役割

葬儀に参列したことはあっても、喪主を務めることは人生のうちにそれほど多くはありません。特に、初めて喪主を務めることになった場合、「喪主は何をすればいいのだろう」と不安が大きくなりがちです。...

葬儀費用の確認と支払い

葬儀社に見積もりを取ったり、支払いを行ったりするのも喪主の役割の一つです。
可能であれば複数の葬儀社に見積もりを取り、比較検討をした上で、最終的にどこの葬儀社に依頼するかを決めましょう。支払いに関しては、「施主(せしゅ)」といって葬儀費用を負担する人が別にいる場合もありますが、一般的には、喪主が施主を兼務することが多くなっています。葬儀費用は、まとまった金額が必要になるため、すぐに用意できないという場合は、相続財産から賄うことも可能です。ただし、相続人が複数いる場合には、必ず相続人全員の合意が必要になることを覚えておきましょう。葬儀費用を相続財産から賄うことで、相続税対策にもつながりますので、必要に応じて検討してみてください。

あわせて読みたい

No 19 1

家族葬の費用相場はいくら?平均額や費用を抑えるコツを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの東條です。家族葬とは、家族や親族など親しい方のみで小規模に行う葬儀のことです。「身内だけで静かに故人とお別れしたい」「葬儀費用を...

喪主の挨拶の例文

喪主挨拶は、通夜、葬儀・告別式のほか、通夜振る舞いや精進落としといった会食の場でも行います。定型分として盛り込むべき文章と自分自身でアレンジを加えて伝える部分があるので、例文を参考にしながら、事前に文章を作っておくことをおすすめします。

通夜での挨拶の例文

通夜では、通夜の終了時に挨拶を行います。伝える内容としては、「自分と故人との関係性」、「参列へのお礼」、「生前故人が受けたご厚情に対するお礼」、「通夜振る舞いや葬儀・告別式のご案内」の4点です。

    例文
    本日はご多用の中、故人〇〇の通夜式にお集まりいただき、誠にありがとうございます。

    私は、喪主を務めております故人の息子の〇〇でございます。
    故人は、生前、多くの方々に支えられ、愛されてまいりました。特に、家族や友人との時間を大切にし、いつも温かい笑顔で接してくれた優しい人でした。その優しさや思いやりは、私たちにとってかけがえのない思い出として今も心に残っています。
    今、こうしてみなさまにお集まりいただき、故人を偲ぶことができるのは、故人が生前に築いた絆の賜物だと感じております。皆様の温かいお言葉やお心遣いが、私たち家族の支えとなっています。
    これからも故人の思い出を大切にしながら、父が教えてくれた愛情を胸に、私たちは前に進んでまいります。どうか、これからも温かく見守っていただけますようお願い申し上げます。
    結びに、故人の冥福をお祈りするとともに、みなさまのご健康と幸せをお祈り申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

    なお、葬儀と告別式は、明日の〇時より当斎場にて執り行う予定です。
    加えて、この後、ささやかではございますが、別室にて食事をご用意しております。
    ご都合がよろしければ、ご参集いただければと存じます。
    本日は誠にありがとうございました。

通夜振る舞いでの挨拶の例文

通夜振る舞いでは、開式と閉式のタイミングで挨拶を行います。伝える内容としては、「参列へのお礼」「故人の思い出やエピソード」「食事の案内」「故人を偲ぶ時間となるよう思い出話などを促す」の4点です。また、閉式の挨拶には「葬儀・告別式の案内」も組み込みましょう。

    開式の挨拶 例文
    本日は、ご多用の中、故〇〇の通夜に足をお運びいただきましてありがとうございました。
    みなさまにお集まりいただき、〇〇もさぞかし喜んでいることと思います。
    改めまして、故人の生前、みなさまからいただいたご厚情に対しまして、故人に代わり、厚く御礼申し上げます。
    ここに、ささやかではございますが、お食事の席を設けさせていただきましたので、どうぞ故人の思い出話などを交えながら、お時間の許す限りゆっくりとおくつろぎください。
    閉式の挨拶 例文
    本日はご多用の中、故〇〇の通夜振る舞いにお集まりいただきましてありがとうございました。みなさまのおかげで、通夜式を滞りなく締めくくることができます。とても名残おしくはありますが、夜も老けてまいりましたので、本日はこれでお開きとさせていただきたいと存じます。

    なお、明日の告別式は○時○分より、お通夜と同様△△△△△斎場にて執り行いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
    本日は遅くまでありがとうございました。

葬儀・告別式での挨拶の例文

葬儀・告別式では出棺時に挨拶を行います。伝える内容としては、「自分と故人との関係性」、「参列へのお礼」、「生前故人が受けたご厚情に対するお礼」、「精進落としのご案内」の4点です。

    例文
    私は、故人の長男で喪主の〇〇と申します。
    本日はご多用の中、故〇〇の葬儀・告別式にご参列いただき、誠にありがとうございます。生前、みなさまには大変お世話になり、故人もさぞかし喜んでいることと思います。

    父の3年間に及ぶ闘病生活では、入退院を繰り返しながらも、最後の数ヶ月は住み慣れた我が家で家族のひとときを過ごすことができました。そんな中、趣味の釣りサークルの方々やご近所の方が、時折顔を見せに来てくれたことを、父は心から喜んでおりました。また入院中も、たくさんの方々がお見舞いに来てくださり、誠にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
    私は父に比べて若輩者ではございますが、今後とも、みなさまには変わらぬご指導ご鞭撻をいただきたくお願い申しあげます。
    本日は誠にありがとうございました。

精進落としでの挨拶の例文

精進落としでは、開式と閉式のタイミングで挨拶を行います。挨拶の内容は、「参列への感謝」「故人の思い出やエピソード」「食事の案内」「故人を偲ぶ時間となるよう思い出話などを促す」の4点です。閉式の挨拶には「今後の法要などの予定」や「参列者の安全を祈る言葉」も組み込みましょう。

    開式の例文
    本日はご多用のところ故〇〇の葬儀・告別式にお集まりいただきありがとうございました。
    みなさまのお力添えのおかげで、滞りなく式を締めくくることができました。
    心ばかりではありますが、お食事の席を設けさせていただきましたので、故人の思い出話を語り合いながら、ぜひ、ごゆっくりとおくつろぎください。
    閉式の例文
    本日は、長時間に渡りお付き合いいただき、誠にありがとうございました。故〇〇も、こうしてみなさま集まって、温かくお見送りをしていただいたことを心より喜んでいることと思います。
    私も知らない〇〇のエピソードをお聞きすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
    名残惜しくはありますが、これをもちまして精進落としをお開きとさせていただきます。
    なお、四十九日法要は、◯月◯日(◯)△△△△△斎場にて◯時から営む予定です。

    暗くなってまいりましたので、どうぞお気をつけてお帰りください。本日は誠にありがとうございました。

あわせて読みたい

No 15 1

精進落としとは?葬儀後の会食の料理やマナーを解説

葬儀や火葬後に行われる会食のことを「精進落とし」といいます。精進落としでは喪主が参列者に料理を振る舞っておもてなしをするため、当然料理の用意が必要です。しかし、誰を招いてどのような料理をお出しす...

喪主の挨拶のポイント

続いて、喪主挨拶で押さえておきたいポイントをお伝えします。

挨拶の時間は短くまとめる

喪主挨拶は、あまり長くなりすぎてしまうと聞き手に負担がかかってしまうため、なるべく1~3分程度におさめることが理想です。そのため、内容を絞って、できるだけ丁寧に気持ちを伝えられるよう工夫をしましょう。

カンペを用意する

事前にカンペを用意しておくのも一つの方法です。ただし、実際に挨拶をする際には、いかにもカンペを読んでいる雰囲気を出してしまわないよう気をつけましょう。本番までに、何回か声に出して練習をしておくと安心感が増します。

気持ちが伝わる自分なりの言葉を添える

より参列者に伝わりやすい挨拶にするには、定型分以外の部分に自分なりの言葉を添えることが大切です。また、故人との思い出やエピソードなど、故人らしさを感じられる一文があると、参列者の共感を生むオリジナリティ溢れる挨拶になります。

忌み言葉に気をつける

葬儀などの場では、使用を避けられている「忌み(いみ)言葉」というものがあります。たとえば「ますます」「いろいろ」など同じ音を繰り返す重ね言葉や、「また」「再度」「続いて」など、次に続くことを意味する言葉は、不幸が重なったり続いたりすることを連想させるため避けられています。また「終わる」「消える」など、別れや終わりを連想させる言葉や、「死ぬ」「亡くなる」「生きていた」など直接死を連想させる言葉も、別の言葉で言い換えるなどの工夫が必要です。
挨拶でよく使う「本日はご多忙の中〜」の「忙」の字は「亡くなる」という文字を含んでおり、不吉な意味を持つとして忌み言葉の一つとされているため注意が必要です。

心を込めて喪主をつとめることが大切

故人の息子が喪主になる場合、はじめて喪主を務めるというケースも多いと思います。はじめてであればあるほど、うまくやろうと力んでしまいがちですが、基本的に、葬儀の進行などは葬儀社がサポートしてくれるので、うまくやることよりも、心を込めて見送ることを一番に意識することが大切です。また、葬儀の流れや費用の概算などは、葬儀社の事前相談を利用して確認しておくことをおすすめします。家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。


家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.喪主を務めるのは配偶者か長男どちらがよいですか?

故人に配偶者がいれば配偶者が優先的に喪主を務めることが一般的ですが、配偶者が高齢であったり、病気などが理由で喪主を務めることが難しい場合は、代わりに長男が喪主を務めることが多くなっています。また、配偶者がすでに他界している場合には、長男が喪主の候補として最も優先度が高くなります。

Q2.長男ですが喪主を辞退できますか?

はい、長男であっても喪主を辞退することはできます。実のところ、喪主は、誰が務めなければいけないという決まりはなく、配偶者や長男が優先的に喪主を務める慣習があるというだけです。遺言で喪主の指定がない場合には、故人との関係性の深い方の中から、家族間で話し合って喪主を選出することもあります。もし、遺言で長男が喪主に指名されていた場合でも、何らかの理由で長男が喪主を務めることができない場合は、代理人を立てることで辞退することも可能です。

Q3.長男が喪主を務める場合の葬儀での挨拶の例文は?

長男が喪主を務める場合、葬儀での挨拶は、自分と故人との関係性や故人への生前のご厚情への感謝の気持ちなどを交えながら、今後も変わらずにお付き合いをお願いする内容とします。

    葬儀・告別式の喪主挨拶 例文
    私は、故人の長男で喪主の〇〇と申します。
    本日はご多用の中、故〇〇の葬儀・告別式にご参列いただき、誠にありがとうございます。生前、みなさまには大変お世話になり、故人もさぞかし喜んでいることと思います。
    父の3年間に及ぶ闘病生活では、入退院を繰り返しながらも、最後の数ヶ月は住み慣れた我が家で家族のひとときを過ごすことができました。そんな中、趣味の釣りサークルの方々やご近所の方々が、時折顔を見せに来てくれたことを、父は心から喜んでおりました。また入院中も、たくさんの方々がお見舞いに来てくださり、誠にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

    私は父に比べて若輩者ではございますが、今後とも、みなさまには変わらぬご指導ご鞭撻をいただきたくお願い申しあげます。 本日は誠にありがとうございました。

京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。家族葬のらくおう・セレモニーハウスでのご葬儀は、下記よりお気軽にご依頼・ご相談ください。専門スタッフが24時間365日、いつでも対応しております。

アフターサポートの詳細はこちら

よりコンパクトな家族葬に
徹底しているからこそ実現できる

低価格の
家族葬・火葬プラン

葬儀・家族葬76,000円(税込83,600円)からご提供。
全宗派に対応しており、火葬式・直葬、家族葬、一日葬のムダのない低価格なプランからお選びください。

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

ご希望のエリアから
斎場・葬儀場を探す

現在地から探す

TOPへ
戻る

最短30でお迎え

今すぐ 丁寧に
ご説明致します

0120-40-8343