家族葬のらくおう・セレモニーハウスの相談員の遠藤です。
一昔前は、葬儀をご自宅や寺院で執り行うことが当たり前でしたが、最近は、斎場で行うことが一般的となりました。しかし、斎場には種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあり、かかる費用も異なります。また、火葬場との違いがわからないという人も多いでしょう。そこで今回は、斎場の種類や斎場選びのポイントを解説します。葬儀形式や葬儀の規模、予算などに応じて適切な斎場選びをするためにも、ぜひ参考にしてください。
斎場とは通夜や葬儀・告別式を行う場所
斎場とは通夜や葬儀・告別式を行う場所のことをいい、「葬儀場」「葬儀会館」「セレモニーホール」などといわれることもあります。葬儀専用の施設のため、葬儀用の設備が充実しているのが特徴です。基本的には全宗派に対応している斎場が多いですが、対応できる宗派が限られている場合もありますので、ご希望の宗派での葬儀が可能かどうか気になる方は、葬儀社に確認しておくと安心です。また、斎場によっては、ご遺体を安置できる霊安所があり、通夜後に泊まれるよう仮宿泊施設が設けられていたり、通夜振る舞いや精進落としといった会食のための会場が設けられていたりすることもあります。
斎場と火葬場の違い
斎場と火葬場はそれぞれ役割が異なります。具体的には、斎場は祭壇や葬儀式場があり「通夜や葬儀・告別式を行う場所」で、火葬場は火葬炉があり「火葬を行う場所」という違いがあります。ちなみに火葬場の運営には、都道府県知事の認可が必要なため、自治体が運営していることがほとんどです。また、そのような火葬場には葬儀ができる斎場を併設しているケースも少なくありません。火葬場に斎場が併設されている場合、お通夜、葬儀・告別式、火葬を一箇所で執り行うことができるため、斎場から火葬場までの移動の必要がなくなり、ご遺族や参列者の負担軽減につながります。
斎場の種類
斎場は「公営斎場」「民営斎場」「寺院や神社、教会など宗教施設」の3種類に分けることができます。また、それに以外に、自宅を斎場として使うことも可能です。ただし、昨今は集合住宅が多いため、マンションの規約で自宅葬が禁止されているケースや、エレベーターに棺が入らないなどの理由から自宅での葬儀が難しいケースも考えられるため、マンションの管理規約や棺の搬入出経路については事前の確認が必要になります。
公営斎場
公営斎場とは、自治体が運営している斎場のことをいい、他の斎場に比べ費用が安く抑えられるという特徴があります。ただし、利用者の住所制限があり、該当する地域意外の方の利用料金は高く設定されていることがほとんどです。該当する地域にお住まいの場合は安く利用することができますが、安い分人気が高く、施設数も少ないため、予約が取りづらい傾向があることを念頭に置いておきましょう。
民営斎場
民営斎場とは、葬儀社などの民間企業が運営している斎場のことをいい、公営斎場に比べて施設数が多いため、予約は取りやすい傾向にあります。また、アクセスしやすい立地であったり、バリアフリーが整っていたりと、公営斎場に比べ、内容やサービスが充実しているというのも民営斎場の特徴の一つです。家族葬専門の斎場があるなど、葬儀の形式や規模に応じた斎場を選べるのもメリットの一つといえるでしょう。しかし、その分、公営斎場に比べて費用は高くなる傾向にあります。
寺院や神社、教会など宗教施設
施設によっては、寺院や神社、教会などの宗教施設も斎場として利用することができます。ただし、寺院は仏教、神社は神道、教会はキリスト教というように、故人の宗旨宗派に応じた施設を選ぶようにしましょう。宗教施設を斎場として利用する場合、厳かな雰囲気のなか葬儀を執り行うことができるため、格式の高い葬儀を実現することができます。また、宗教者の交通費や祭壇にかかる費用を抑えられるという点もメリットと言えるでしょう。一方、宗教施設は葬儀専用の施設ではないため、バリアフリー面や駐車場の台数など、設備面での懸念点があることは考慮に入れておく必要があります。
斎場を選ぶポイント
斎場は、葬儀の打ち合わせの際に葬儀社に相談して決めることが一般的です。相談する際は、以下のポイントを確認しておきましょう。設備と利用可能なサービス
まずは、控え室や安置施設、式場の広さ、バリアフリー対応の有無など、設備と利用可能なサービスを確認しましょう。通夜後にご遺体を安置する施設があるか、また宿泊はできるのか、あるいは会場は参列者の人数に見合った広さか、などに加え、参列者にご高齢の方や乳幼児などがいる場合は、バリアフリーの設備が整っているかどうかなども判断基準になります。ご遺族や参列者が過ごしやすい環境かどうかを考えながら選ぶとよいでしょう。
料金
公営斎場と民営斎場では、料金だけを比べると公営斎場の方が安く利用できる傾向にあります。公営斎場は、火葬場が併設されていることも多いため、その場合は、斎場から火葬場への移動にかかる費用も抑えることができるでしょう。しかしその分、人気で予約が取りにくいため、希望日に利用できないことがある点は考慮に入れておいてください。もし火葬場の予約が取れずに火葬までの期間が空いてしまった場合、安置期間が長くなり、安置施設の利用料やドライアイスの料金など、追加費用がかかってしまうことがあるので注意が必要です。
また、「安置施設の場所が遠くて搬送費がかさんでしまう」、「参列者の数が多く、追加の席や控え室が必要になる」など、状況によって追加費用がかさんでしまう場合があるかもしれません。そのため、最終的な費用を安く抑えられるかどうかは、きちんと確認して決めることをおすすめします。
あわせて読みたい

葬儀の費用相場はいくら?内訳や費用を抑えるポイントを解説
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの東條です。葬儀にはお金がかかるものというイメージがあると思いますが、実際にかかる金額は葬儀の種類や内容、お住まいの地域などによっ...
あわせて読みたい

家族葬の費用相場はいくら?平均額や費用を抑えるコツを解説
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの東條です。家族葬とは、家族や親族など親しい方のみで小規模に行う葬儀のことです。「身内だけで静かに故人とお別れしたい」「葬儀費用を...
アクセスの良さや駐車場の有無
斎場の立地も重要な要素の一つです。遠方からの参列者やご高齢の参列者がいることも考えられるため、駅からスムーズに辿り着けるかといった交通アクセスの利便性は、重要な判断材料になります。葬儀社に相談する際には、希望エリアも伝えるようにしましょう。また、車での来場も考え、駐車場に十分な台数が確保できるかについても確認しておくと安心です。
葬儀社の斎場は見学(内覧)できることがある
葬儀社によっては、斎場の見学ができることがあります。最近は生前に終活をする人も多く、ご本人が自分の葬儀を行う斎場を見学して決めるということもあります。斎場を決める際には、ネット情報だけで決めずに、施設の雰囲気やスタッフの対応を実際にその場に行って確認することが、後々の安心につながります。気になる点は、その場で葬儀社に相談することもできるため、葬儀に関する不安や疑問を取り除くことにもつながります。ただし、葬儀日程は、火葬場の空き状況に合わせて決めることになるため、火葬場の空き状況と斎場の空き状況がうまく重ならなかった場合には、希望の斎場で葬儀を執り行うことができない可能性も出てくることは念頭に置いておきましょう。
斎場については葬儀社に相談しよう
どの斎場を選ぶかは、葬儀の形態や規模、安置施設をどこにするかなど、ご遺族ごとの状況によっても異なります。様々な条件を考慮しなければならないため、どの斎場にすべきか迷ってしまうこともあると思います。そんな時には一人で悩まずに、葬儀社の事前相談を活用するのがおすすめです。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
よくある質問
Q1.斎場とはどんな場所ですか?
斎場とは、お通夜や葬儀・告別式を執り行う場所のことをいい、葬儀場、葬儀会館、セレモニーホールなどという言い方をする場合もあります。斎場には、葬儀を執り行う式場や祭壇などがあり、ご遺族や僧侶などの控え室が設けられていることも多いです。また、施設によっては、ご遺体を安置する霊安室や、通夜後に宿泊ができる仮宿泊施設、会食に利用できる会場などが設けられていることもあります。
Q2.斎場にはどんな種類がありますか?
斎場には、「公営斎場」「民営斎場」「寺院や神社、教会などの宗教施設」のように、大きく分けて3つの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。公営斎場は自治体が運営しているため費用が安く抑えられますが、アクセス面や施設面、サービスでは民間企業が運営する「民営斎場」の方が充実していることが多いです。また、寺院や神社、教会などの宗教施設は、厳かな雰囲気のなか格式高い葬儀を行うことができるというメリットがありますが、葬儀専用の施設ではないため、駐車場の台数やバリアフリー環境などの設備面では不安が残ります。
Q3.斎場と火葬場の違いは何ですか?
斎場はお通夜や葬儀・告別式を執り行う場所、火葬場は火葬を執り行う場所という違いがあります。基本的には、斎場でお通夜と葬儀・告別式を行い、その後、車や大型バスなどで火葬場へ移動をしてから火葬を行うことになりますが、一部の公営斎場では、斎場に火葬場が併設されていて、お通夜から火葬までを一箇所で行うことができる場合もあります。
京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。家族葬のらくおう・セレモニーハウスでのご葬儀は、下記よりお気軽にご依頼・ご相談ください。専門スタッフが24時間365日、いつでも対応しております。
アフターサポートの詳細はこちら