葬儀のオプションにはどんなサービスがある?費用や必要性を解説

ご葬儀のこと

葬儀のオプションにはどんなサービスがある?費用や必要性を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの営業部の北村です。
葬儀には、基本プランのほかに、オプションとして追加できるサービスがあります。葬儀のオプションにはさまざまな種類があるため、必要なサービスを見極めることが大切です。オプションをつけすぎると、その分費用がかさんでしまい、反対にオプションを削りすぎると、希望どおりの葬儀ができなくなってしまう可能性があります。葬儀の内容を検討する際には、オプションの種類や費用についても、しっかりと確認しておきましょう。
ここでは、葬儀のオプションの種類やそれぞれの費用相場、オプションの必要性のほか、葬儀のオプションを決める際の注意点についても解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

葬儀のオプションは基本プランに追加するサービス

葬儀のオプションとは、葬儀社が用意している基本プランに追加できるサービスのことで、料理や湯灌(ゆかん)、ラストメイクなどが挙げられます。

参列者へ振る舞う料理や葬儀終了後の返礼品など、人数によって費用が変動するものは、オプションになるのが一般的です。また、葬儀の基本プランの項目をグレードアップしたり、オリジナリティある演出を追加したりするオプションメニューが設けられていることもあります。

そのほか、葬儀の基本プランに含まれている項目でも、ご臨終から火葬までの日数が長くなると、ご遺体の状態を維持するためのドライアイス代や、ご遺体を安置する安置室の利用料金が追加されます。ご遺体の搬送距離が所定の上限を超えた場合も同様です。

なお、葬儀社の多くは、一般葬や家族葬、一日葬といった葬儀の種類や参列者の規模にあわせて、葬儀を執り行うにあたって必要になる物品やサービスの基本プランをいくつか用意しています。
葬儀社によっても異なりますが、主な葬儀の基本プランとオプションは以下のとおりです。

    葬儀社の主な基本プラン
    ・斎場使用料
    ・式の進行や案内するスタッフの人件費
    ・通夜、葬儀・告別式での葬具一式や枕飾り、骨壺、棺、遺影、位牌の費用
    ・ご遺体を搬送する際の寝台車や霊柩車の費用
    ・安置室やドライアイスなどの使用料
    ・役所手続き、準備にかかる費用
    葬儀のオプション例
    ・葬儀での料理(通夜振る舞いや精進落とし)
    ・湯灌やラストメイク
    ・棺や祭壇などのグレードアップ、オリジナルカスタマイズ
    ・返礼品
    ・マイクロバス
    ・エンバーミング

ここでは、葬儀のオプション例を詳しくご紹介します。

葬儀での料理(通夜振る舞いや精進落とし)

葬儀では、通夜振る舞いや精進落としといった会食を設けて、参列者や僧侶などにおもてなしすることがあります。これらの料理や食事をする場所の手配は、基本的にオプションになります。

通夜振る舞いは、通夜に参列してくださった方々へふるまうため、大勢で取り分けられるようなオードブルやお寿司、お酒などの飲料を準備することが一般的です。

また、精進落としは、初七日法要後に行う会食ですが、現代では初七日法要を葬儀の際にまとめて行うことが多くあります。そのため、葬儀の際に精進落としをする場合は、懐石料理や仕出し弁当、寿司などを1人ずつ御膳やお弁当で用意します。

No 39 2

料理の費用相場は、通夜振る舞いが1人あたり2,000~3,000円程度、精進落としが1人あたり3,000~5,000円程度です。オプション追加にあたっては、料理代の実費に加え、手配代や場所代などがかかります。
なお、通夜振る舞いや精進落としを省略しても失礼にはあたりません。

あわせて読みたい

No 15 1

精進落としとは?葬儀後の会食の料理やマナーを解説

葬儀や火葬後に行われる会食のことを「精進落とし」といいます。精進落としでは喪主が参列者に料理を振る舞っておもてなしをするため、当然料理の用意が必要です。しかし、誰を招いてどのような料理をお出しす...

あわせて読みたい

No 37 1

葬儀で準備すべき料理は?食事についてのマナーを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの営業部の東條です。一般的な仏式の葬儀では、通夜や葬儀・告別式の後におもてなしの会食を設けることがあります。これらの会食や料理にはそれぞれ目的があり...

湯灌やラストメイク

葬儀のオプションには、湯灌やラストメイクなども該当します。
湯灌とは、故人のお身体をお湯で清める儀式のことで、納棺前に行う身支度のひとつです。かつては各家庭で行うことがありましたが、近年ではオプションとして、湯灌師や葬儀社のスタッフが行います。

また、ラストメイクは、死化粧やエンゼルメイクとも呼ばれ、生前の面影を再現するために故人の髪や顔を整える死後措置のことです。納棺師や葬儀社のスタッフによって行われ、専用の道具を用いるほか、故人が生前愛用していたメイク道具を使うこともあります。

No 39 3

湯灌にかかる費用は、湯船が必要な場合10万~15万円程度が目安となります。ラストメイクの費用は処置の内容によっても変動しますが、メイクだけであれば5万円程度が相場となるでしょう。

あわせて読みたい

No 22 1

お葬式の湯灌とは?流れや立ち合い時のマナー、納棺との違いを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの福井です。通夜式の前に、ご遺体を棺に納めることを納棺(のうかん)といいますが、仏式の葬儀では納棺の儀式の一つとして「湯灌(ゆかん...

棺や祭壇などのグレードアップ、オリジナルカスタマイズ

棺や祭壇も葬儀の基本プランに含まれることが一般的ですが、グレードアップしたり、オリジナルカスタマイズしたりするとオプション費用がかかります。例えば、棺であれば、高級な素材に変更したり、デザインや彫刻にこだわったりすると、オプションとして追加費用がかかります。

また、葬儀社の多くは基本プランに含まれる祭壇は白木祭壇で、生花を使った生花祭壇にするのはオプション扱いになる場合があるため注意しましょう。多くの場合、祭壇の費用は、白木祭壇が10万円以上、生花祭壇は20万円以上かかりますが、祭壇のサイズや生花の種類によっては数百万円になることもあります。

No 39 4

また、葬儀社や斎場によっては、故人様の映像を投影したり、斎場にオリジナルの装飾を施したりすることが可能です。このような場合も、内容に応じてオプション費用がかかります。

あわせて読みたい

No 38 1

葬儀は生花祭壇がいい?白木祭壇との違いや金額の目安を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの相談員の遠藤です。葬儀の祭壇には、白木祭壇や生花祭壇(花祭壇)などの種類があります。ただ、多くの人にとって、葬儀の祭壇はあまりなじみがないため、「...

返礼品

返礼品とは、葬儀に参列した方へ感謝の気持ちをこめて贈る品物のことです。通夜や葬儀・告別式に参列してくださった方へ贈る品を「会葬御礼」、香典をいただいた方への返礼品を「香典返し」といいます。これらの返礼品の手配も、オプションとして葬儀社へ依頼することが可能です。

会葬御礼は、通夜や葬儀の当日に参列者全員にお渡しするもので、金額の相場は500~1,000円程度です。また、香典返しは、香典をいただいた方へ贈るお礼の品で、葬儀当日その場でお渡しする「即日返し(当日返し)」と、四十九日法要を終えてからお渡しする「後返し」があります。香典返しの金額の相場はいただいた香典の3分の1~半額程度ですが、即日返しの場合は、いただく香典の金額がわからないので、2,000〜3,000円程度の品物を用意することが一般的です。

No 39 5

なお、返礼品には、不祝儀を残さないという意味から「食べ物や消耗品などの消え物を贈る」「なまものやお酒などは避ける」といったマナーがあります。葬儀社にオプションを頼まず、自分で返礼品を手配する場合は、品物選びにも注意が必要です。

あわせて読みたい

Kazokuso henreihin

返礼品とは?香典返しの種類や選び方、相場、家族葬の場合についても解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの舟元です。お通夜や告別式などへ参列いただいたことへのお礼や、いただいたお香典に対するお礼にお贈りするお品物のことを返...

あわせて読みたい

No 29 1

香典返しとは?贈る時期などのマナーや返礼品の費用相場を解説

いただいた香典へのお礼としてご遺族から品物を贈ること、またはその品物のことを「香典返し」といいます。通夜や葬儀・告別式で参列者から香典をいただいた場合、お礼としてしかるべき品物を贈る必要がありま...

マイクロバス

葬儀・告別式では、斎場から火葬場へ向かう際などに、マイクロバスを手配することがあります。マイクロバスが必要になるのは、火葬場へ向かう人数が多いときや斎場が最寄り駅から離れているときなどです。

No 39 6

ただし、斎場や火葬場へ向かうにはマイクロバスである必要はなく、自家用車を使っても問題ありません。火葬場の駐車台数や参列者の人数などにも影響するため、状況に応じてマイクロバスを手配するかどうかを決めるとよいでしょう。マイクロバスの費用は、サイズや運航するコースなどによっても異なりますが、1台あたり5万円程度が目安となります。

エンバーミング

ご臨終から火葬までの期間が空いてしまう場合は、エンバーミングが必要になることがあります。エンバーミングとは、ご遺体を衛生的に保つために、防腐、殺菌、修復処理を施す技術のことです。

ご遺体を長期保管したい場合のほか、事故などでご遺体の損傷が激しい場合や、ご遺体を空輸したい場合などの際にエンバーミングを施すことがあります。ご遺体の長期保管といっても、一般社団法人 日本遺体衛生保全協会(IFSA)「エンバーミングの法的解釈」で保管期間は50日を限度とし、火葬埋葬することとされている点には注意が必要です。

No 39 7

また、エンバーミングの費用は葬儀社によって異なりますが、費用相場は15万〜25万円程度です。
なお、エンバーミングはエンバーマーといわれる有資格者のみが行うことのできる特別な技術で、対応していない葬儀社も多いため、希望する場合は事前に確認しておきましょう。

あわせて読みたい

Embalming

【エンバーミングとは?】必要とされるケースや施術の流れ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの金です。みなさんは、ご遺体を生前のお姿に近い形に保つ技術「エンバーミング」をご存知ですか。ご遺体を腐敗か...

葬儀プランは見積を取って項目を確認する

葬儀の基本プランに含まれる項目は、葬儀社によって異なります。葬儀社を決める際には事前に見積もりを取り、基本プランに何が含まれているか、それぞれの項目の費用がいくらかを確認することが大切です。

近年では葬儀形式の多様化が進み、近親者のみで行う家族葬などのニーズが高まっています。家族葬などの小規模な葬儀は一般葬よりも参列者が少ないため、オプションの費用も抑えられる傾向があります。
葬儀費用を抑えたい場合は、ある程度の予算を決めた上で、必要なオプションについて葬儀社に相談してみるとよいでしょう。

あわせて読みたい

No 19 1

家族葬の費用相場はいくら?平均額や費用を抑えるコツを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの東條です。家族葬とは、家族や親族など親しい方のみで小規模に行う葬儀のことです。「身内だけで静かに故人とお別れしたい」「葬儀費用を...

葬儀のオプションは必要?

葬儀のオプションが必要かどうかは、喪主やご遺族の考え方、希望する葬儀の内容によって異なります。葬儀社からオプション項目を提示されても、ドライアイスなどの実費がかかるもの以外は、喪主やご遺族が不要と判断した場合、無理に追加する必要はありません。

一方で、故人らしいお見送りをしたい場合のほか、親族との付き合いや地域性によって、オプションの追加が必要になるケースもあります。例えば、地域によっては、湯灌を行う慣習があったり、近所の方が葬儀に参列したりすることが一般的な場合もあります。

近年では、葬儀形式の多様化により、「葬儀にかかる費用を極力抑えたい」「家族だけで故人を見送りたい」といったニーズも増えていますが、小規模な葬儀であれば、オプションをつけず、費用を抑えやすいでしょう。ただし、参列者が少ないといただく香典の額も少なくなるため、香典を葬儀費用にあてることは難しくなります。

葬儀のプランを決める際には、「故人をどうお見送りしたいか」を家族でよく話し合うことが大切です。また、オプションの項目や費用についても、前もって葬儀社に見積もりをとって比較検討しておくと、いざというときに慌てずにすみます。

葬儀のオプションを決める際の注意点

葬儀のオプションを決める際には、以下の点に注意が必要です。ひとつずつ詳しくみていきましょう。

    葬儀のオプションを決める際の注意点
    ・事前に見積もりを取って内訳を確認する
    ・追加費用がかかる条件を確認する
    ・予算と葬儀内容のバランスを取る

事前に見積もりを取って内訳を確認する

葬儀の基本プランに含まれる内容やオプションの項目、サービスごとの費用などは、葬儀社によって異なります。そのため、葬儀のオプションを決める際は、事前に見積もりを取って、内容や金額を事前に確認することが大切です。見積書に「セット」や「一式」という表記がある場合は、その内訳や個別の料金、料金が上がる条件などについても確認が必要です。

特に、料理や返礼品などのオプションは、参列者の人数によって金額が大きく変動します。見積書で設定されている人数が多すぎたり少なすぎたりすると、実際の葬儀とかけ離れた金額になってしまうため注意しましょう。

また、祭壇の種類やグレードなどについても、見積書の内容と合致しているかどうか確認してください。これらをしっかりとチェックしておかないと、「想定外の高額な費用を請求された」などのトラブルにつながる可能性があります。

追加費用がかかる条件を確認する

追加料金がかかる条件や金額について確認しておかないと、「追加費用がかさんで想定していたよりも多額の費用がかかった」ということになりかねません。そのため、葬儀の見積書を確認する際には、見積もりに含まれない費用があるか、ある場合に何がいくらかかるのかを、しっかりチェックしておくことが大切です。一般的に基本プランに含まれる項目でも、ご遺体の搬送距離が長くなったり、安置期間が長期にわたったりすると、追加費用が発生します。

予算と葬儀内容のバランスを取る

葬儀にあたっては、日程や葬儀の形式、参列者の範囲など、短時間で多くのことを決め、準備を進めなければなりません。費用を抑えることを優先し、オプションをつけずに何でも自分で対応しようとすると、故人をゆっくりお見送りできなくなる可能性があるので注意しましょう。

また、葬儀にはさまざまなマナーやルールがあり、慣れない中で対応した場合、知らず知らずのうちにマナー違反になってしまうかもしれません。「オプションはつけない」などと最初から決めるのではなく、予算と葬儀内容のバランスを考え、負担が大きくなりそうな部分は葬儀社に依頼することも大切です。

葬儀のオプションについて検討する際には、葬儀社の事前相談を活用するのがおすすめです。事前相談で葬儀のプランへの理解を深めておくと、必要な準備や費用をイメージしやすくなるでしょう。

葬儀のオプションを決める際は葬儀社と相談しよう

葬儀のオプションには、参列者へ振る舞う料理や返礼品、祭壇のグレードアップなど、さまざまな項目があります。葬儀の基本プランやオプションの項目は葬儀社によって異なるため、事前に見積もりを取って内訳や追加料金がかかる条件などを知った上で検討することが大切です。オプションの必要性や費用について疑問がある場合は、葬儀社の事前相談を活用するとよいでしょう。家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。


家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.葬儀のオプションにはどのようなサービスがありますか?

主な葬儀のオプション例としては、通夜振る舞いや精進落としでの料理、湯灌やラストメイク、棺や祭壇のグレードアップ、返礼品、マイクロバス、エンバーミングなどが挙げられます。また、葬儀のオプションをつけると、サービスの内容に応じて追加費用がかかります。

Q2.葬儀のオプションはどれくらいの費用がかかりますか?

葬儀のオプションにかかる費用は、項目や葬儀社によっても異なります。また、料理や返礼品の金額は、参列者の人数によって変動します。オプション費用の相場としては、湯灌は10万~15万円程度、ラストメイクは5万円程度、マイクロバスは1台5万円程度、エンバーミングは15万〜25万円程度です。祭壇のグレードアップは、サイズや生花の種類によっては数十万円~数百万円になることもあります。オプションを追加する際は、葬儀社に見積を取って内訳も確認することも大切です。

Q3.葬儀のオプションは必要ですか?

葬儀のオプションは、必ずつけなければいけないわけではありません。ただし、地域の慣習や希望する葬儀の内容によっては、葬儀のオプションが必要になることもあります。故人をどうお見送りしたいかをご家族でよく話し合い、葬儀社の見積とあわせて、オプションが必要かどうかを検討するとよいでしょう。

京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。家族葬のらくおう・セレモニーハウスでのご葬儀は、下記よりお気軽にご依頼・ご相談ください。専門スタッフが24時間365日、いつでも対応しております。

アフターサポートの詳細はこちら

よりコンパクトな家族葬に
徹底しているからこそ実現できる

低価格の
家族葬・火葬プラン

葬儀・家族葬76,000円(税込83,600円)からご提供。
全宗派に対応しており、火葬式・直葬、家族葬、一日葬のムダのない低価格なプランからお選びください。

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

ご希望のエリアから
斎場・葬儀場を探す

現在地から探す

TOPへ
戻る

最短30でお迎え

今すぐ 丁寧に
ご説明致します

0120-40-8343