【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】納棺にかかる費用はどれくらい?目安や納棺の流れを解説

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】納棺にかかる費用はどれくらい?目安や納棺の流れを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
納棺にかかる費用はどれくらい?目安や納棺の流れを解説

納棺にかかる費用はどれくらい?目安や納棺の流れを解説

納棺にかかる費用はどれくらい?目安や納棺の流れを解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの金です。
亡くなった人を棺に納めることを、納棺といいます。納棺は、故人があの世に旅立つための支度を整えると同時に、遺族がゆっくりと最後のお別れをするための儀式でもあります。一般的には、通夜の前にご遺族のみで執り行うことが多いため、「これまで納棺の儀式に参列したことがない」「納棺の流れや、費用の相場がわからない」という方もいるかもしれません。

ここでは、納棺にかかる費用の目安とその内訳を紹介するとともに、納棺の目的や儀式の流れなどについても解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

納棺とは故人を棺に納めること

納棺とは、故人のご遺体を棺に納めることです。ご遺体を清めてあの世への旅立ちに向けた支度を整え、副葬品とともに棺に納める儀式で、「納棺の儀」とも呼ばれます。通常、納棺は通夜の前に行われ、ご遺族などごく近しい人のみが立ち会います。納棺されたご遺体は、火葬が終わるまで棺に納められたままですので、故人の体に直接ふれられる最後の機会ともなります。ご臨終から葬儀まで遺族にとっては慌ただしい状態が続きますが、その中で納棺は、ご遺族と故人がゆっくりと過ごせる最後の時間といえるでしょう。
納棺を行う目的は、主に以下のとおりです。

<納棺を行う目的>
・ご遺体を清め、あの世への旅立ちに備えるため
・ご遺族が故人と最後のお別れをするため
・副葬品を棺に納め、故人の旅立ちを助けるため


ご遺体を棺に納める前に湯灌を行う

仏式の葬儀では、ご遺体を棺に納める前に、「湯灌(ゆかん)」を行います。湯灌とは、故人のご遺体をお湯で洗い清める儀式で、簡単にいうとお風呂に入れてあげることです。湯灌は、死化粧や死装束などとともに、納棺前に行う身支度のひとつとされています。かつては各家庭で湯灌が行われていましたが、近年では専門の湯灌師が行うのが一般的です。なお、通常の葬儀プランには含まれていないこともあるため、事前に確認をしておくとよいでしょう。

また、アルコールを含ませたガーゼなどでご遺体を拭く「清拭(せいしき)」を「拭き湯灌」とする場合もあります。病院や施設などで亡くなった場合は、病院で行われるエンゼルケアや、介護士が最後の看取りとして行う清拭を湯灌と捉えるケースもあります。

納棺を行うタイミング

納棺は通常、ご遺体の安置後、通夜の前に行われることが多いでしょう。基本的には、葬儀社のスタッフや納棺師の案内に従い、ご遺族の立ち会いのもと、ご遺体を棺へ納めます。所要時間は儀式の内容によっても異なりますが、30分~2時間程度が目安です。

納棺にかかる費用の目安

納棺にかかる費用は、葬儀社や儀式の内容、葬儀プランなどによって異なります。費用は主に死装束と死化粧が含まれ、湯灌は通常の葬儀プランには含まれずに別途費用が発生するケースが多くあります。また、葬儀社によっては死化粧もオプション扱いになることがあるため、事前確認が必要です。
ここからは、納棺にかかる費用の目安を、項目ごとに見ていきましょう。


湯灌にかかる費用の目安

湯灌には「古式湯灌」と「普通湯灌」の主に2つの方法があり、それぞれ費用が異なります。
古式湯灌とは、ご遺体を浴槽に入れず、アルコール綿などで拭き清める方法です。簡易的な湯灌の方法で、費用は3万~5万円程が目安となります。一方、普通湯灌は、湯船やシャワーでご遺体を洗い清める方法で、10万円程度が目安です。

湯灌は葬儀社や湯灌師に依頼することが一般的ですが、家族のみで行う「家族湯灌」という方法もあります。家族湯灌は、葬儀社などを介さないため、費用を抑えられる点がメリットです。ただし、自宅で行う場合は適度な広さが必要になる上、湯灌にはしきたりや手順があるため、費用面だけで判断せず慎重に検討しましょう。


死装束にかかる費用の目安

死装束とは、故人に着せる衣装のことを指します。仏式の葬儀では、白色の着物である経帷子(きょうかたびら)を着せることが一般的です。死装束の費用は、素材やデザインによって大きく変動します。例えば、比較的安価なものなら数千円程度ですが、刺繍やレースをあしらったものや、正絹など高級な素材のものでは数万円から10万円以上かかることもあります。

死装束はあの世への旅支度であり、故人が無事に旅立てるようにと願って整えるものです。故人の好みや宗派などに合わせて、ふさわしいものを選びましょう。なお、葬儀社によっては死装束の販売などを行っているケースもあります。


死化粧にかかる費用の目安

死化粧とは、ご遺体の髪や表情を整えて化粧を施すことです。葬儀社のスタッフや納棺師によって行われますが、生前の面影を再現する特殊な化粧なので、別途費用が発生するケースもあります。前述のとおり、葬儀社によっては、死化粧がオプションとなっていることもあるため、事前に確認しておきましょう。なお、家族のみでご遺体に化粧を施す場合は、死化粧の費用は発生しません。


そのほかの費用

納棺では、湯灌や死装束、死化粧以外にも費用がかかることがあります。例えば、枕飾り、棺、棺用の布団、位牌などが挙げられます。納棺にかかる費用は、葬儀社によってオプションの有無や内容、金額などが異なるため、事前に確認することが大切です。

納棺の流れ

納棺は、一般的に以下のような流れで執り行われます。一つひとつの儀式の意味を知り、心を込めて故人を送り出しましょう。

<一般的な納棺の流れ>
1. 末期の水を取る
2. 湯灌を行う
3. 死化粧を施し、死装束を着せる
4. ご遺体と副葬品を棺に納める


1. 末期の水を取る

納棺は、故人の口元を水で潤す「末期の水」と呼ばれる儀式から始まります。喪主を筆頭に、故人と血縁の近い人から順に、水で湿らせた脱脂綿やガーゼなどを故人の口元に当てていきます。これは、故人の喉を潤して安らかに旅立てるようにという願いを込めて行う儀式です。


2. 湯灌を行う

続いて行うのが、ご遺体を清める湯灌です。前述したとおり、湯灌には主に古式湯灌と普通湯灌の方法がありますが、湯船やシャワーを使わずにご遺体を拭き清める古式湯灌が選ばれるケースも増えています。湯灌では故人の爪や髪、髭なども整えられ、ご遺体を清潔にするという目的もありますが、現世での疲れや穢れを洗い落とす意味合いも込められています。


3. 死化粧を施し、死装束を着せる

湯灌の後は、できるだけ生前の姿に近づけるように死化粧を施します。家族の手で死化粧を行いたい場合は、事前に葬儀社のスタッフへ相談しておきましょう。

死化粧を終えたら、ご遺体に死装束を着せます。仏式の場合は、経帷子に手甲(てこう)や頭陀袋(ずだぶくろ)などの小道具をつけ、あの世への旅支度を整えるのが一般的です。帯や紐を縦結びにするなどのしきたりがあるため、葬儀社のスタッフの案内に従ってください。

なお、近年では死装束も多様化しており、伝統的な経帷子ではなく、故人が生前好きだった服を着せる場合もあります。ただし、服の素材や装飾によっては死装束に適さない可能性があるため、葬儀社にあらかじめ確認しておくと安心です。


4. ご遺体と副葬品を棺に納める

ご遺体を棺に移して布団をかけ、副葬品を納めます。副葬品とは、故人を弔うためにご遺体とともに棺に納められる品物のことで、故人の好物や思い出の品、花などが一般的です。副葬品を納め終えたら、故人と最後のお別れをして、棺の蓋を閉じます。

納棺の際、副葬品として納められるものは?

前述したように、納棺の際には、ご遺体といっしょに副葬品を棺に納めます。基本的には故人にゆかりのある品を納めますが、何でも自由に棺に入れていいわけではありません。

副葬品として納められる品物は、花や手紙、写真など火葬の際に燃えやすいものです。反対に、燃えにくいものや爆発のおそれがあるものなどは、副葬品として棺に納めることはできません。例えば、ガラス製品やお金、携帯電話、貴金属などは、故人の思い出がある品でも副葬品とすることはできないため注意が必要です。また、厚い本やアルバムなどは、燃え残ってしまう可能性があります。副葬品として納めていいか判断に迷ったら、葬儀社のスタッフに確認しましょう。

納棺の費用の目安や流れを把握しておこう

納棺は、故人のご遺体を清め、あの世への旅立ちを見送るための大切な儀式です。また、遺族が故人とゆっくり最後のお別れができる、貴重な時間でもあります。納棺は通夜の前に行われるため、必要な費用や儀式の流れを理解していないと、いざというときに慌ててしまうことも考えられます。

なお、納棺にかかる費用は、地域や葬儀社、オプションの有無などによって異なるため、葬儀社に確認しておくと安心です。「死化粧などを家族で行いたい」というような場合も、対応可能かどうかを葬儀社に相談しておきましょう。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.納棺とはどのような儀式ですか?

納棺とは、亡くなった人のご遺体を棺に納める儀式のことで、「納棺の儀」とも呼ばれます。ご遺体を清めてあの世への旅立ちに向けた支度を整え、副葬品とともに棺に納める儀式で、通夜の前に行われるのが一般的です。納棺には、故人の旅立ちを見送ると同時に、ご遺族が故人と最後のお別れをするという目的もあります。

詳しくは「納棺とは故人を棺に納めること」をご確認ください


Q2.納棺にはどれくらい費用がかかりますか?

納棺にかかる費用は、葬儀社や儀式の内容、葬儀プランなどによって異なります。費用の主な内訳としては、死装束と死化粧が基本です。ご遺体を清める湯灌(ゆかん)は別途オプション費用が発生するケースが多いでしょう。湯灌の費用の目安は、ご遺体を拭き清める古式湯灌は3万~5万円程度、湯船やシャワーでご遺体を洗い清める普通湯灌は10万円程度です。また、死装束の費用は素材やデザインによって大きく異なり、数千円程度の場合もあれば10万円を超える場合もあります。

詳しくは「納棺にかかる費用の目安」をご確認ください


Q3.納棺にかかる時間は?

納棺にかかる時間は、儀式の内容によっても異なりますが、30分~2時間程度が目安となります。儀式の内容としては、末期の水を取った後に湯灌の儀式を行い、死化粧を施して死装束を着せ、副葬品とともに棺に納める、という流れが一般的です。

詳しくは「納棺の流れ」をご確認ください

洛王セレモニー セレモニースタッフ 金香花

セレモニースタッフ 金 香花

セレモニースタッフ 金 香花

大切な方との最期のお別れが、心おきなく出来る空間を。そのお手伝いを誠心誠意つとめさせていただきます。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください