ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
創価学会「友人葬」の費用や流れ、注意点。家族葬との違いは何?
創価学会「友人葬」の費用や流れ、注意点。家族葬との違いは何?
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの川端です。
日本では仏教に基づく仏式のご葬儀が多いですが、それ以外にもキリスト教や神道など、信仰している宗教によってさまざまな葬儀の形があります。今日はその中でも創価学会のお葬式「友人葬」についてご紹介したいと思います。友人葬は家族葬に似ているところがありますが、細かい作法で違いがあります。
今回は、友人葬の詳しい流れやマナー、注意点などを家族葬との比較も交えてお伝えしたいと思います。創価学会員の方はもちろんのこと、友人葬に参列する一般の方も、ぜひ参考にしてください。
創価学会の友人葬とは
創価学会の学会員がお亡くなりになった際に行われる葬儀を友人葬と言います。
最近のご葬儀は、親しい方だけで行う家族葬が主流となっていますが、創価学会では1991 年頃からご家族様・ご親族様・親しいご友人のみで行うこの友人葬を行ってきました。また、友人葬では故人の冥福を祈る「まごころ」が最も大切にされています。
友人葬の特徴
創価学会の友人葬は一般的な家族葬と比べてこんなところが違います。
・お香典はいらない
家族葬でも香典を辞退されるケースは多いですが、友人葬はそもそも香典はいらないことになっているため、わざわざ香典辞退のご連絡をする必要もありません。
・友人代表である導師を中心に葬儀を執り行う
宗教者を呼ばずに、友人代表の導師が務めます。
・僧侶も戒名も不要(=お布施も不要)
友人葬では故人様の生前の信仰があれば成仏できるという考え方に基づき、僧侶をお呼びしなくてよいことになっています。そのため、お布施の心配も不要です。また戒名も必要ないとされているため、位牌には俗名(生前のお名前)が記されます。もちろん戒名料もかかりません。
・使用する祭壇が異なる
通常の葬儀では、白木祭壇や生花祭壇を使うのが一般的ですが、友人葬では、しきみ祭壇または白い生花祭壇を使用します。
友人葬の流れ
お住まいの地域によって若干の違いがある場合もありますが、基本的な友人葬の流れは以下の通りです。
①開会の辞
司会から、葬儀開始の案内があります。
↓
②読経・唱題
導師を中心に、法華経の「方便品」と「寿量品」の自我偈を読誦し、法華経の真髄である南無妙法蓮華経のお題目を唱えます。
※方便品とは:私たちがみな仏であることを説いている法華経の前半の中心となる部分のこと。
※自我偈とは:仏の命は永遠であるという法華経の中心的な教えを説いている「寿量品」の要約部分のこと。
↓
③焼香
1 回目の自我偈の読誦に入ると同時に焼香を行います。
焼香は、導師・副導師→親族→参列者の順番に行い、回数は3 回で、額まで上げるのが作法となっています。
↓
④御祈念文・題目三唱
焼香が終わると導師が鈴をうち、それが三唱終了の合図となります。
その後導師による追善供養の祈念がはじまり、最後に導師の鈴の音に合わせて、参列者全員で題目を三回唱えます。
↓
⑤弔意文・弔電紹介
参列できなかった方からの弔意文・弔電を紹介します。
↓
⑥道師挨拶
導師から挨拶があります。
↓
⑦謝辞
喪主または親族代表から謝辞があります。
↓
⑧題目三唱
再び導師からの鈴の音に合わせて、参列者全員で題目を三回唱えます。
↓
⑨閉会の辞
司会から葬儀終了の案内があります。
↓
⑩お別れ・出棺
参列者全員で唱題を唱えながら、棺にシキミを入れていきます。
棺を霊柩車へ運び入れたら、出棺に際して喪主からの挨拶があり、出棺終了となります。
友人葬の納骨について
火葬後のお骨上げは仏式と同様に行い、その後納骨をします。
納骨をする場所は、全国にある「墓地公園」「長期収蔵型納骨堂」「常楽納骨堂」のいずれかになります。
料金は5 万円〜20 万円ほどで納骨場所によって費用が違いますので、ご予算に合わせた納骨先を選びましょう。
友人葬の法要の考え方
仏式の葬儀では、1周忌、三回忌などの年忌法要がありますが、友人葬では故人を偲ぶ「まごごろ」が最も大切だという考えのもと、基本的に年忌法要を行いません。ただし個人を偲ぶためにお盆とお彼岸に法要を行うことができます。
お盆の時期に行う法要を「諸精霊追善勤行法要」といい、お彼岸の時期に行う法要を「彼岸勤行法要」と言います。当日は唱題を行い、焼香をし、自分の得た功徳を故人に分け与えて「亡くなった人が少しでも早く仏の世界に到着するように」と願う追善回向(ついぜんえこう)を行います。
友人葬に参列する際の注意点
・数珠は学会員専用の数珠がある?
学会員であれば、念珠(ねんじゅ)という両手に掛ける長めのデザインのものを使用します。一般の方はわざわざご用意する必要はなく、お手持ちの数珠をお持ちすれば大丈夫です。
・友人葬に参列する際の服装はどうすればいい?
友人葬に参列する服装の決まりは特にありません。通常の葬儀同様、喪服で参列しましょう。
・お香典は本当にいらないの?
前述の通り友人葬は香典を持参する必要はありません。
どうしても持参したい場合は構いませんが、ご家族様からお断りされた場合は辞退を受け入れ、無理にお渡しするのはやめましょう。
友人葬を手配するまでの流れ
友人葬の事前準備は、下記のような流れで進みます。
1. 葬儀社に連絡する
まずは友人葬に対応してくれる葬儀社に連絡します。
全宗派対応などの記載がある葬儀社であれば友人葬にも対応しています。
2. 搬送・安置
病院などでお亡くなりになられた場合、病院内の安置施設は一時的にしか預かってもらえません。
そのため適切な処理を施し、葬儀までご遺体を安置することができる安置場所にお運びしなくてはいけません。安置場所は、ご自宅または葬儀社の安置施設が一般的です。葬儀社のスタッフに相談しながら安置場所を決めます。
3. 葬儀社との打ち合わせ
葬儀社と打ち合わせをし、葬儀の日程と場所を決めます。
4. 関係者への連絡をする
故人様が所属する創価学会の幹部とともに必要事項を確認します。また、ご親族やご友人など葬儀に参列していただく方への連絡も早めに行いましょう。
5.祭壇の準備
しきみ祭壇にしきみの葉をお供えし、創価学会の掛け軸を飾ります。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは友人葬も承っております。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、さまざまな宗教・宗派に対応したご葬儀が可能です。
京都・大阪・兵庫・滋賀・石川県エリアで友人葬を行いたいとお考えの方は、家族葬のらくおう・セレモニーハウスまでご連絡ください。専門スタッフがご予算・ご要望に合ったご葬儀プランをご提案させていただきます。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、葬儀前から法要まで、自社スタッフがすべてフルサポートしています。24時間いつでもお気軽にご相談ください。
0120-40-8343
まとめ
いかがだったでしょうか。
家族葬のように親しい方々のみでお見送りをする創価学会の友人葬ですが、大まかな流れは仏式のお葬式と変わらないものの、「お香典や戒名は不要」「祭壇はしきみ祭壇を使用する」など仏式の家族葬とは違う部分もありました。
友人葬を主催する立場のご家族様や、友人葬にご参列予定の方は、友人葬ならではのマナーや当日の流れ、注意点などを事前に知っておくと安心です。わからないことがあれば、ぜひこの記事を参考にしてください。
コールセンター 川端 勇気
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円