【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】葬儀の打ち合わせで決める内容は?所要時間や持ち物を解説

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】葬儀の打ち合わせで決める内容は?所要時間や持ち物を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
葬儀の打ち合わせで決める内容は?所要時間や持ち物を解説

葬儀の打ち合わせで決める内容は?所要時間や持ち物を解説

葬儀の打ち合わせで決める内容は?所要時間や持ち物を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスのコールセンターの川端です。
葬儀を行うためには、葬儀社との事前打ち合わせは欠かせません。しかし葬儀の打ち合わせはいつ行って、具体的にどのようなことを決めるのか、など不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、葬儀の打ち合わせのタイミングや決める内容、当日の服装や持ち物などについて解説します。葬儀の打ち合わせは、短時間で多くのことを決めなければならないため、事前に打ち合わせの流れや、決める項目を知っておくとスムーズです。大切なご家族の葬儀を悔いのないものにするためにも、ぜひ参考にしてください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

葬儀の打ち合わせで決める内容

葬儀の打ち合わせでは、具体的に以下のような内容を決めることになります。ここでは、決める際の注意点もあわせてお伝えします。

葬儀の打ち合わせで決める内容

喪主

葬儀の打ち合わせは、まず、喪主を決めることからはじめます。喪主とは、葬儀を執り行う上でご遺族の代表となる方のことです。打ち合わせでは「家族の中の誰が喪主を務めるのか」、「喪主が高齢の場合、誰がサポートするのか」などを考えて決めることになります。

ちなみに、喪主を誰が務めるかについては、特に決まりはありませんが、基本的には故人に近い方で、配偶者や長男長女などが務めることが多くなっています。喪主が決まったら、葬儀の打ち合わせは喪主を中心に進めます。しかし、ご家族を亡くされて冷静に判断できないこともあるため、打ち合わせには喪主以外のご家族も参加するようにしましょう。


葬儀の規模と種類

次に、参列者の範囲を決め、その規模感に応じた葬儀の種類を選びましょう。
葬儀の種類には、家族葬(一日葬、二日葬)、一般葬、直葬・火葬式などがありますが、参列者の範囲を身内や親しい方のみに限定し、数名〜30名程度の小規模な葬儀にするのであれば家族葬、故人の会社関係者や近所の方などにもお声がけをし、多くの方にご参列いただくのであれば一般葬が適しています。

また、家族葬には、通常通り2日間かけて「お通夜→葬儀・告別式→火葬」を行う二日葬と、お通夜を省略して1日で「葬儀・告別式→火葬」を行う一日葬があります。さらに直葬・火葬式は、お通夜だけでなく葬儀・告別式も省略し、直接火葬場で火葬のみを行う最もシンプルな葬儀になります。火葬のみであることから、参列者は必然的に身内中心になります。


宗教者

葬儀は故人の宗旨宗派に基づいて執り行われるため、打ち合わせの際に葬儀社に宗旨宗派を伝える必要があります。また、先祖代々お付き合いしている菩提寺がある場合は、喪主自ら菩提寺に連絡をし、葬儀の際に読経などの宗教儀式を執り行っていただくよう、お願いする必要があります。もし菩提寺がいなければ、葬儀社に宗教者を手配してもらいましょう。


葬儀の日程や斎場

次に、葬儀の日程や斎場を決めます。日程を決める際には、火葬場や斎場の空き状況や宗教者のご都合、ご遺族のご都合を考慮する必要があります。宗教者へ葬儀の依頼をする際に、あわせて日程のご都合も尋ねておくとスムーズです。

火葬場の空き状況は、葬儀社が専用のWEBサイトで調べてくれます。もし火葬場に斎場が併設されている場合は、斎場の空き状況もあわせて調べてもらいましょう。斎場は、葬儀社の斎場や寺院、ご自宅、集会所などにすることもできます。費用や駅からのアクセス、使い勝手の良さなどを考慮して、最も適した場所を選ぶようにしましょう。


葬儀の詳細や費用

日程や斎場が決まったら、次は葬儀の内容について決めましょう。葬儀社の多くが「家族葬一式〇〇円〜」といったようなプランをいくつか用意していますので、まずはそのプランを決め、必要に応じて祭壇や棺のランクをあげるなど、オプションを加えていく形になります。もし、葬儀の演出や装飾などで希望があれば、この時に伝えるようにしましょう。

また、香典返しなどの返礼品や、通夜振る舞いや精進落としの料理の手配も必要です。火葬場と斎場が離れている場合は、移動方法についても確認しておきましょう。大人数で移動を予定されている場合は、マイクロバスなどの手配をしておくとよいでしょう。

諸々詳細が決まったら、葬儀社から最終的な見積もりが発行されますが、追加オプションを加えたことで予想以上に金額が高くなってしまった場合には、再度不要なものを削るなど調整をしていきましょう。オプションを追加する場合は、その都度追加料金がかかる条件なども確認しておくとスムーズです。


葬儀費用の支払い日や支払い方法

費用が確定したら、支払い日と支払い方法も確認しておきましょう。支払い日は葬儀当日なのか後日なのか、後日であれば何日以内なのか、支払い方法は振り込みか現金払いか、などを確認しておくとよいでしょう。また葬儀費用を分割で支払いたい場合は、クレジットカードや葬儀ローンが使える場合もありますので、必要に応じて確認しておきましょう。

ちなみに葬儀費用には、葬儀社に支払う料金の他に、火葬場に支払う火葬場の使用料や、宗教者にお渡しするお布施などがあります。火葬場の使用料は、葬儀社が建て替えてくれることが多いので、葬儀プランの料金とあわせて支払うことになりますが、宗教者へのお布施は、葬儀当日に喪主から直接宗教者へお渡しすることになります。もし、お布施の相場がわからないという場合は、葬儀社に相談してみましょう。

葬儀の打ち合わせの所要時間

葬儀の打ち合わせの所要時間は1~2時間程度ですが、ご遺族の意向がそろわない場合には、長引くこともあります。ご家族を亡くされた後ということもあり、冷静に判断することに時間がかかってしまう場合もあると思います。また、葬儀の流れや内容の決め方に慣れていない場合、説明を理解するのにも時間がかかってしまいます。そのため、時間は少し多めに見ておくと安心です。

葬儀の打ち合わせを行うタイミングと場所

葬儀の打ち合わせのタイミング

続いては、葬儀の打ち合わせを行うタイミングについてです。もし病院でお亡くなりになった場合、ご希望の安置場所を決めたら葬儀社に依頼し搬送してもらいますが、葬儀の打ち合わせは、このご遺体の安置が終わったタイミングで、安置場所などで行うことになります。ただし、夜中になってしまう場合などには、一旦時間をおいて午前中に再度集合することもあります。

ちなみに安置場所は、ご自宅や葬儀社の安置施設を利用されることが多いです。そのため、ご自宅で安置をされるのであれば、打ち合わせもご自宅で行うことになります。

葬儀の打ち合わせ時の服装や持ち物

葬儀の打ち合わせは、葬儀そのものではないため、特に服装の指定はありません。普段通りの私服で問題ないでしょう。持ち物は、医師から発行された死亡診断書と、ハンコ(認印)、遺影写真用のデータや写真などが必要になります。打ち合わせの際に遺影写真も決めることになるので、候補を2枚ほど持っていくとよいでしょう。

葬儀の打ち合わせ時の持ち物

打ち合わせをスムーズにするには事前相談を活用する

葬儀に慣れていない場合、葬儀の打ち合わせには予想以上に時間がかかることがあります。葬儀の打ち合わせをスムーズに進めたい場合は、葬儀社の事前相談を活用しておくとよいでしょう。「悔いのないお見送りをしたい」「故人の遺志を尊重したい」という場合は、事前に葬儀の内容を決めておくことで、家族間でも話がまとまりやすくなります。

葬儀社の打ち合わせは漏れのないように確認しよう

葬儀の準備は短い期間の中で行うことになるため、打ち合わせでは漏れのないように確認することが大切です。とはいえ葬儀についてはわからないことも多いと思いますので、疑問に思ったことはすぐにその場で葬儀社に確認して、悔いの残らないお見送りにしましょう。打ち合わせをスムーズに進めるには、葬儀社の事前相談を活用しておくのがおすすめです。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.葬儀の打ち合わせは誰が行いますか?

葬儀の打ち合わせは、喪主を中心としたご家族と葬儀社とで行います。基本的には喪主を中心に打ち合わせを進めますが、ご家族を亡くされたばかりで冷静な判断ができない可能性もありますので、ご家族もご同席されることをおすすめします。

詳しくは「葬儀の打ち合わせで決める内容」をご確認ください




Q2.葬儀の打ち合わせの所要時間は?

葬儀の打ち合わせの所要時間は、1〜2時間程度です。ただし、葬儀に不慣れな方や、ご遺族間でご意向が合わなかった場合などは、それ以上に長引いてしまうこともありますので、時間には余裕を持っておくと安心です。

詳しくは「葬儀の打ち合わせの所要時間」をご確認ください




Q3.葬儀の打ち合わせで必要な持ち物は?

葬儀の打ち合わせの際の持ち物は、医師が発行した「死亡診断書」とハンコ(認印)です。また、打ち合わせで遺影写真に使うデータや写真も求められるため、2枚ほど候補を選んで持参するようにしましょう。

詳しくは「葬儀の打ち合わせ時の服装や持ち物」をご確認ください

家族葬のらくおう川端勇気

コールセンター 川端 勇気

コールセンター 川端 勇気

数ある葬儀社の中で弊社を検討していただき、ありがとうございます。スタッフ一同お客様より心からの「ありがとう」をいただける…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください