ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
お通夜の流れは?必要な準備やマナーをわかりやすく解説
お通夜の流れは?必要な準備やマナーをわかりやすく解説します
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの朝田です。
お通夜ではどんなことを行うのでしょうか。
またお通夜の準備には何が必要なのでしょうか。
普段から弔事に慣れているという人は、あまりいらっしゃらないため、お通夜で何が行われるのかは、いざとなってから初めて知るという方がほとんどだと思います。
今回は、お通夜の流れや事前に準備すべきことについて解説します。
事前に流れや必要な準備を知っておくことで、大切な人のお通夜を悔いのないものにすることができます。これからお通夜や葬儀を行う予定がある方は、ぜひ参考にしてください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
通夜の流れ
通夜とは、故人様の冥福を祈る儀式です。昔は近親者が集まり、提灯と線香の火を絶やさずに夜通し故人様を見守ることを目的としていましたが、時代の流れとともにその慣習は薄れ、現在は参列する側が都合をつけやすい夕方以降に2〜3時間程度で執り行われる「半通夜(はんつや)」が主流となっています。
ご臨終後の流れとしては、通常亡くなった翌日に通夜が行われ、その翌日に葬儀・告別式が行われます。ただしお亡くなりになられた時間が夜遅かった場合などには、ご臨終の翌日ではなく翌々日をお通夜にすることもあります。いずれにしても、ご臨終を迎えてから、あまり時間を空けずに通夜〜葬儀・告別式となることが多いため、その間、ご家族様は大変慌ただしい時間を過ごすことになります。
<通夜の流れ>
・ご臨終を迎えたら葬儀社へ連絡する
・葬儀社と打ち合わせして内容を決める
・参列者に通夜や葬儀・告別式の連絡をする
・通夜の準備を葬儀社と行う
・通夜の受付開始
・僧侶が入場し、通夜の開式
・読経と焼香
・喪主の挨拶と閉式
・通夜振る舞い
ご臨終を迎えたら葬儀社へ連絡する
ご臨終を迎えたら、まず葬儀社を探して連絡します。
病院でお亡くなりになられた場合は、2〜3時間の間に通夜までの間ご遺体を安置しておく場所を決め、そこにご遺体を搬送する流れになります。そのため葬儀社を決めることと合わせて安置場所も決めておく必要があります。ちなみにご遺体の安置場所には、ご自宅または葬儀社の安置施設などがあります。ご自宅で安置される場合はドライアイスなどの手配が必要になるため、葬儀社に相談し手配してもらいましょう。
葬儀社と打ち合わせして内容を決める
無事ご遺体の搬送・安置が済んだら、次は葬儀社との打ち合わせに入ります。打ち合わせでは、故人様の宗旨宗派の確認、通夜・葬儀を行う場所や日時の決定、火葬場の予約、葬儀全体にかかる費用の確認などを行います。
日程を決めるにあたっては、僧侶の予定も考える必要があるため、菩提寺がある場合はその場で菩提寺の僧侶に確認し、ご家族様の都合や火葬場の予約状況も鑑みながら日程を決めていきます。日程が決まれば、あとはプランの確認や、返礼品などの細かい内容についても決めていきます。
返礼品には、香典返しと会葬御礼の2種類がありますが、会葬御礼は会葬礼状と一緒に参列者全員にお渡しするお品物のことで事前に用意する必要があります。当日まで人数がわからない場合は、少し多めに用意しておくと安心です。また香典返しも、最近は当日に用意しておく「当日返し(即返し)」が多くなっています。当日返しを希望される場合は、会葬御礼と合わせて手配しておきましょう。
なお、返礼品の相場は、500~1000円程度、香典返しの相場はいただいた香典額の1/3~半額が目安となります。香典額は当日までわからないため、当日返しの場合は、一般的な相場から計算してその半額程度のお品物を用意しておき、多くいただいた方には後日郵送で追加のお品物をお送りするという方法が取られています。
プランの内容や、返礼品の手配などが終わったら、通夜当日の受付係や会計係、世話係を決めて依頼しておきましょう。通夜や葬儀の進行は葬儀社のスタッフが行いますが、受付や会計、世話係は参列者の中から適任者を選んで依頼する形になります。ちなみに受付係は当日の参列者の受付をする方、会計係は香典等の金銭を管理する方、世話係は喪主のサポートをする方のことをいいます。必要に応じて依頼しましょう。
参列者に通夜や葬儀・告別式の連絡をする
通夜や葬儀・告別式の連絡(訃報)は、一般葬の場合であれば、故人様と親交のあった方へ広くお伝えしますが、家族葬の場合は、参列してほしい方だけに連絡をし、葬儀が終わった後に、近親者のみで取り行った旨を連絡するのが一般的です。広く関係者を募って執り行う一般葬と、身内のみの少人数で執り行う家族葬や一日葬とでは、訃報の伝え方が変わるので注意しましょう。
通夜の準備を葬儀社と行う
通夜当日、喪主及びご家族の方は通夜の1~2時間前には斎場に入って葬儀社と手順などを確認します。通夜の受付、祭壇、通夜振る舞いなどの会場準備は基本的に葬儀社が行いますが、参列者から届いた供花をどこに配置するかなど、喪主の判断が必要になる場面もあります。早めに会場入りして、葬儀社と喪主とで、全体を把握した上で準備に漏れがないかを確認する時間に充てましょう。また、喪主は当日までに喪主挨拶の内容も考えておきましょう。
そして、すべての準備が整ったら開場となります。
ここからは、仏式の場合の一般的な通夜の流れを解説します。
<仏式の場合の一般的な通夜の流れ>
1. 受付
2. 着席、僧侶入場、開式
3. 読経や焼香
4. 喪主の挨拶
通夜の受付開始
通夜は通常18〜19時に開始されますが、受付はその30分〜1時間前から行うのが一般的です。受付では、香典のやりとりや芳名帳への記帳、返礼品のお渡しなどが行われます。
そして集まった弔問客やご家族様は、開式5分前までには斎場にそろって着席します。席順は、祭壇から向かって右側のブロックに喪主や親族などの近親者が座り、左側に会計係や世話係、友人知人、職場関係者が座ります。またそのほかの一般参列者は、左右のブロックの後方に座ります。
僧侶が入場し、通夜の開式
参列者が全員着席したところで僧侶が入場し、通夜の開式となります。開式の挨拶は、斎場のスタッフや葬儀社のスタッフが行うのが一般的ですが、喪主が行う場合もあります。誰が開式の挨拶を行うかは、事前に葬儀社のスタッフと打ち合わせておきましょう。
読経と焼香
続いて、僧侶による読経がはじまります。読経は30分〜1時間程度続きますが、読経がはじまってほどなくして葬儀社のスタッフから焼香の案内があります。案内がありましたら、喪主をはじめ参列者全員が順番に焼香を行います。焼香の順番は、故人様との関係が深い順に、喪主→ご家族様→ご親族様→一般参列者の順に行います。すでに着席時点で、関係の深い順に座っているため、基本的には座席順に行うと思っておけば問題ありません。
また焼香の際の動線は、焼香台へ向かうときは内側の通路を通り、自席に戻るときには外側の通路を通るのがマナーです。焼香のやり方は宗派によって違いがありますので、不安がある場合は前の方の動きをよく見ておき、同じように行うようにしましょう。そして焼香を行う前と後に、焼香台から一歩離れた位置でご家族様に一礼します。
喪主の挨拶と閉式
参列者全員の焼香が終わったら、僧侶が退場し、喪主挨拶へとうつります。ただし身内のみの家族葬の場合は、喪主があらたまって挨拶をするのは不自然ですので、省略されることが多いです。
喪主挨拶では、通夜の主催者である喪主から、ご参列の方々に向けて感謝の気持ちをお伝えするのが一般的です。喪主挨拶で伝える内容は、「故人様と自分との関係性」、「参列への感謝の気持ち」、「故人様への生前のご厚志へのお礼」、「今後も変わらぬお付き合いをしていただくことのお願い」の4点です。上記をお伝えした上で、通夜振る舞いがある場合には、そのご案内も合わせてお伝えしましょう。
通夜振る舞い
通夜振る舞いとは、参列者とともに故人様の思い出を語り合う食事会のことで、通夜終了後、別室にて行われます。ただし家族葬の場合は省略されることも多く、必ず行わなくてはいけないというものではありません。
通夜振る舞いを行う場合は、喪主による通夜振る舞いの開式の挨拶があり、みなさんで献杯後、黙祷や合掌を行った後に会食がはじまります。ちなみに献杯の挨拶は、喪主または喪主から指名された方が行うのが一般的で、献杯の際には、故人様の位牌や遺影の前にも、お酒などがお供えされます。会食中は、喪主が一人一人に感謝の気持ちを伝えるために、お酌をしながら会場を回るなどし、故人様との思い出話に花を咲かせます。
頃合いを見て、再度喪主が挨拶を行い、以上で通夜振る舞いは終了となります。ちなみにここまでの所要時間は1〜2時間程度となり、遅くとも21時までには散会できるようなスケジュールとします。また最後の喪主挨拶では、翌日の葬儀・告別式の案内も忘れずにお伝えしましょう。
通夜の後
昔に比べれば少なくはなりましたが、通夜振る舞いが終わり、一般参列者がお帰りになった後、近親者が会場に宿泊して一晩故人様とお過ごしになることもあります。ただし防犯上の理由から、宿泊が認められていない斎場もあるため、宿泊を検討されている場合は、事前に確認しておくことをおすすめします。
通夜の所要時間
通夜の所要時間は、1〜1時間半程度ですが、もし通夜振る舞いを行う場合は、通算で2〜3時間半程度みておきましょう。ただし通夜式の所要時間は、参列者の人数によっても変わります。参列者が多ければ焼香にかかる時間も長くなり、その分所要時間が増えることになりますので、あくまでも目安として参考にしてください。
また喪主やご家族様の場合は、会場に早めに入って準備を行うため、事前準備も含めると3時間半〜4時間半程度の時間を見ておいた方がよいでしょう。
通夜での持ち物
通夜での持ち物は、仏式の場合、数珠が必要になります。数珠は貸し借りができないため、弔辞用に一つ持っておくと便利です。斎場によっては売店などで販売していることもありますが、仏具店や100円ショップなどでも購入できるので、事前に用意しておきましょう。
またこちらは葬儀社が用意してくれるので心配はいりませんが、当日参列者にお渡しする会葬礼状や返礼品も必要です。喪主の方は喪主挨拶用のカンペも忘れずに持参しましょう。挨拶文はある程度定型分がありますので、そちらも参考の上、文章を考えておくとよいでしょう。
通夜に参列する側のマナー
続いて通夜に参列する側のマナーをお伝えします。これから通夜に参列するご予定のある方はもちろんですが、通夜を開催するご家族様の立場からも、このような配慮があることを知っておくことが大切です。
まず服装ですが、通夜には喪服もしくは地味な色合いのスーツで参列するのがマナーです。喪服とは男性ならブラックスーツ、女性なら黒のワンピースやアンサンブルのことで、通夜に参列する服装としては、最も無難な服装といえるでしょう。
また、会場では忌み言葉を避けるのもマナーです。忌み言葉とは、弔事の場で使うことを避けるべき言葉で、「ますます」「いろいろ」のような重ね言葉や、「大変」「浮かばれない」など苦しみを表す言葉、宗教上良しとされていない言葉などがあります。
最後に、通夜振る舞いの席で故人様と関係のない話をしたり、大声で笑ったりするなどの行為もマナー違反になります。もちろん気になるからといって、死因を追求することも失礼に当たるので避けましょう。通夜や通夜振る舞いの席では、ご家族様の心情に配慮した言動を心がけるのがマナーです。
ここまでは参列者の立場としてのマナーをお伝えしましたが、通夜や葬儀に参列したくてもできないこともあると思います。そのような場合には、供花や供物、弔電をお贈りすることで弔意を示すことができますので、事前に手配し葬儀に間に合うようにお送りしましょう。
通夜の準備は葬儀社に相談する
人生の中で、通夜の準備をすることはそう何回もあることではなく、慣れないことが多いと思います。実際は葬儀社に相談しながら進めていくことになるため心配はいりませんが、葬儀社の無料の事前相談を利用して情報を収集しておくことも大切です。
ご臨終から通夜までの時間は短く、ご家族様はその限られた時間の中で葬儀社選びや見積もり比較などを行うことになるため、事前相談を利用して葬儀社を比較検討しておくだけでも、臨終後の手間を省くことにつながります。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けしております。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
通夜の流れを知って悔いのないお見送りをしよう
ここまで通夜の準備から当日までの流れや、参列のマナーについて解説してきました。
通夜は故人様のご冥福を祈り、別れを惜しむ儀式です。大切な人の最期が悔いのない締めくくりになるよう、事前に流れやマナーを把握して当日に臨むことが大切です。事前準備から通夜当日まで、ご家族様のやるべきことは多岐にわたります。不安なことは葬儀社のスタッフに相談し、その都度解決しながら進めていきましょう。
よくある質問
Q1.仏式のお通夜の流れは?
仏式のお通夜の流れは、準備も含めると「ご臨終→葬儀社に連絡→ご遺体の搬送・安置→葬儀社との打ち合わせ→通夜当日(受付→僧侶入場→読経→焼香→僧侶退場→喪主挨拶→閉式)」となります。ご臨終の翌日もしくは翌々日に通夜となるケースが多く、ご家族様は、かなりタイトなスケジュールの中、通夜当日を迎えることになります。
詳しくは「通夜の流れ」をご確認ください
Q2.お通夜では何を行いますか?
お通夜は、僧侶の入場によって開式となり、その後僧侶による読経や、参列者全員による焼香が行われます。全員の焼香が終わったのち、喪主の挨拶にて閉式となります。また通夜閉式後に通夜振る舞いという会食の席が設けられることもあります。通夜振る舞いでは、故人様の思い出話をしながら参列者全員でお酒や食事を召し上がりながら故人様を偲びます。
詳しくは「通夜の流れ」をご確認ください
Q3.お通夜で焼香はいつ行いますか?
お通夜では、僧侶による読経がはじまってほどなくしてから、葬儀社のスタッフの「これより焼香を行います」という合図とともに、喪主から順番に行われます。焼香の順番は、故人様と関係の深い順に「喪主→ご家族様→ご親族様→一般参列者」の順で行うのがマナーです。
詳しくは「読経と焼香」をご確認ください
葬祭ディレクター 朝田 裕喜
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円