ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
葬儀の受付係の役割は?香典の受け取り方やご挨拶などのマナーを解説
葬儀の受付係の役割は?香典の受け取り方やご挨拶などのマナーを解説します
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの川端です。
葬儀会場に訪れた参列者が最初に接する受付係は、ご遺族の代理ともいえる重要な存在です。そのため、挨拶や服装など、マナーを守った対応が求められます。また具体的に何をすればよいか、準備や流れを把握し、当日は失礼のないよう臨機応変に立ち回る必要があります。
今回は、葬儀の受付係の役割や、おさえておくべきマナーについて解説します。
「案内係はどのようにして決めればよいか」というご遺族の疑問にもお答えしていきますので、受付係を依頼する人について悩まれている方も、ぜひ参考にしてください。
葬儀の受付係とは?
葬儀の受付係とは、芳名帳の記入依頼や香典の預かり、返礼品の受け渡しなど、ご遺族に代わって葬儀に参列した方の対応を行う人のことをいいます。また受付係を誰にするか決めて依頼するのは、葬儀社のスタッフではなくご遺族が行います。基本的には、ご遺族が参列者の中から適任者を決めて依頼するのが一般的です。
葬儀の受付は誰に依頼する?
葬儀の受付は、誰に依頼するかという決まりは特にありませんが、香典(金銭)のやり取りも含まれるため、信頼できる方にお願いしましょう。また、受付係は葬儀中もその場を離れることができないため、当然、喪主を含めた近親者が案内係になることはできません。
喪主の友人や知人、会社関係の方、ご近所の方、遠縁の親族
葬儀の受付係は、喪主の友人・知人、仕事関係の方やご近所の方、あるいは故人様の遠縁の親族などに依頼することが多いです。また、1名だけでは不測の事態に対応できないため、2〜3人に依頼するのが一般的です。把握している参列者の中から候補となる人を数人決めて、まずは依頼をしてみましょう。
依頼する際は、お通夜と告別式両方の受付をお願いするのか、どちらか一方の受付をお願いするのか、日時を明確にしておくことも大切です。
代行サービス
もしどなたも引き受けてくださる方がいらっしゃらなかった場合は、代行サービスを利用する方法もあります。まずは気になる業者に見積もりを依頼してみましょう。費用は1日1人当たり1万円程度が相場となっています。金銭の取り扱いを含む業務になるため、信頼と実績のある会社を選ぶことが大切です。まれに、結婚式の受付の実績はあっても、葬儀の受付の実績はゼロという業者もいますので、事前によく確認しましょう。
ちなみに家族葬のような小規模な葬儀では、身内中心で一般参列者がいないことが多いため、受付係を依頼せず、親族が交代で行うことも多いです。
葬儀の受付係の役割
受付係は、基本的に会場に設置された受付で参列者対応を行います。参列者対応といっても、多岐にわたるため、ここでは準備から終了までの流れを解説します。
受付の事前準備
受付係は開式の1時間前には会場に着いておきましょう。到着後、ご遺族へのご挨拶を済ませたら、葬儀社との打ち合わせや準備を行います。
もし受付をする人が葬儀にも参列する場合は、不在時の遅れ客対応をどうするかなど、細かいフローも確認しておくと安心です。また受付係は案内係でもあるため、参列者に何を聞かれても大丈夫なよう、会場の動線や葬儀のスケジュールも把握しておきましょう。
全体を把握できたら、芳名帳用の筆記用具を揃えるなど、受付周りを整えて準備完了です。
弔問客へのご挨拶
いざ受付開始となり参列者を迎え入れる際には、一礼して「本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます」などと丁寧にご挨拶をしましょう。
芳名帳の記帳受付と香典の受け取り
その後は参列者が持参した香典を受け取り、芳名帳にお名前とご住所を記入していただきます。芳名帳に書いていただいた内容をもとに、喪主が香典返しをお送りするため、記入漏れのないよう気をつけましょう。また、まれに香典に中身を入れ忘れてしまう方などもいらっしゃるため、中身はその都度確認します。
返礼品のお渡し
葬儀に参列された方に、返礼品をお渡しするのも受付係の仕事です。返礼品は芳名帳への記帳が終わったタイミングでお渡しするのが一般的です。返礼品には、会葬の御礼として参列者全員にお渡しする会葬御礼と、香典のお返しとしてお渡しする香典返しがありますが、香典返しは忌明け後に渡す場合もありますので、ご遺族の指示に従いましょう。
弔電や供花の受け取り
参列者の中には、弔電や供花、供物をお持ちの方もいらっしゃいます。また、それらが郵送で送られてきた場合の対応も、受付係が行います。弔電・供花・供物を預かったら、名前を確認して一旦は受付でお預かりし、その後、葬儀社のスタッフに引き渡します。ちなみに預かった供花などを、祭壇に飾る作業は葬儀社のスタッフが行います。
弔問客からの質問への回答
受付係は葬儀全体の窓口でもあるため、参列者からトイレの場所や葬儀スケジュール、手荷物預かりの依頼など、さまざまな質問を受けることになるでしょう。準備の際に前もって予習しておいた知識を総動員して、失礼のないようにお答えしましょう。
香典や芳名帳を会計係または喪主に渡す
受付業務がすべて終了したら、香典や芳名帳を会計係または喪主に渡して終了です。香典や芳名帳を誰が管理するかは、事前に確認しておきましょう。
以上が、受付の流れです。受付に必要な準備物は基本的に葬儀会社が手配してくれることが多いですが、自分でも筆記用具や袋などは準備しておくと、いざというときに安心です。
葬儀の受付係がおさえておくべきマナー
葬儀の受付係には、服装や挨拶など気をつけるべきマナーがあります。受付係を任されたら、以下のことをわきまえておきましょう。
服装など身だしなみ
まず服装は、男性は黒のブラックスーツに黒い靴下や靴、ネクタイなどの小物も黒で統一します。また女性はブラックフォーマルを着用し、30デニール以下の黒色のストッキングに黒い靴を合わせます。また結婚指輪以外のアクセサリーも基本的にはつけないようにしましょう。
さらに、光沢のあるエナメル素材の靴や小物、柄物、殺生をイメージさせる革製品なども、基本的には避けるようにします。
このように華美な格好は避け、メイクや髪型もナチュラルなスタイルを心がけましょう。
ご挨拶や言葉使い
参列者を迎え入れる際は、一礼して「本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます」のようにご挨拶をします。この時、参列者から「この度はご愁傷様です」のように声掛けをいただくことが多いです。その際は、「ありがとうございます」とお答えしましょう。
また、ご親族の方が受付にいらした際には「お悔やみ申し上げます」とご挨拶をします。
そのほか、芳名帳への記帳を依頼する際は「恐れ入りますが、こちらへのご記帳をお願いできますでしょうか」と伝え、返礼品をお渡しする際には「こちらはお礼の品となりますので、お持ちください」といったように一言添えてお渡しします。
香典の受け取り方や返礼品の渡し方
香典を受け取る際や、返礼品をお渡しする際は、必ず両手で受け渡しを行います。
香典を受け取る際はゆっくり一礼し「お預かりします」と言って受け取りましょう。返礼品をお渡しする際は「こちらはお礼の品となりますので、お持ちください」と言ってお渡しします。
なお、ご遺族が香典を辞退されている場合もあるため、辞退の意向がないかは事前に確認しておきましょう。また、もしご遺族が香典を辞退していたとしても、持参してしまう方がいらっしゃる場合があります。その場合は、「故人(またはご遺族)の遺志(または意向)により、香典は辞退申し上げております」と丁寧にお断りしましょう。
弔電や供花の取り扱い方
参列者が持参した場合や、郵送で届けられた弔電や供花は受付で預かります。預かった場合は、誰からのものかを確認した上で、喪主へご報告します。その後の取り扱いは喪主の指示に従ってください。この時、受付を一時的に離れることになりますので、人手がいない場合は葬儀場の方に対応をお願いするなど、臨機応変な立ち回りが必要になります。くれぐれも受付が無人にならないよう気をつけましょう。
笑顔を慎み、ご遺族や弔問客に寄り添う
葬儀は厳粛な儀式ですので、笑顔は慎み、穏やかな表情で落ち着いた対応を心がけましょう。また、たとえ参列者が近くにいない場面でも無駄話などは避け、いつ誰が訪れても失礼のないように振る舞いましょう。
葬儀のスケジュールの把握
受付係は案内係でもあるため、参列者から質問を受けることも多いでしょう。会場のトイレやクロークの場所などのほか、葬儀スケジュールの質問も多いです。会場入りした際に、喪主や葬儀社にスケジュールの確認をすることも忘れずに行いましょう。
葬儀の手配で不安がある場合は葬儀会社の事前相談を利用しよう
もし葬儀の受付の手配に不安がある場合は、葬儀会社の無料の事前相談を利用するのもおすすめです。
葬儀の準備は思ったよりもあわただしく進みます。決めることもたくさんあり、特に初めての葬儀はわからないことだらけだと思います。そのような場合は、ぜひ葬儀のプロである葬儀社に相談してください。
葬儀の受付はマナーを守って臨機応変に対応しよう
ここまで、葬儀の受付の役割やマナー、手配方法についてお伝えしてきました。
参列者から見れば会場に訪れて最初に接する存在である葬儀の受付係は、ご遺族の代理のような存在です。そのため受付係を頼まれた方は、自分のやるべきことを把握し、マナーを守って、臨機応変に対応していくことが大切です。大切な故人様の一度きりの葬儀を、よりよい式にするためにも、このコラムを参考に、受付の役割やマナーを理解していただけたら嬉しいです。
また、家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、葬儀の受付を誰に依頼したらよいかなど迷われた際にも、お気軽にお問い合わせください。
よくある質問
Q1. 葬儀の受付係の役割は?
葬儀の受付係の役割は、参列者への挨拶にはじまり、芳名帳の記帳受付や香典の受け取り、返礼品のお渡し、弔電や供花の受け取りなど多岐にわたります。時間にすれば賞味1分ほどの対応になりますが、訪れた参列者が最初に面会する人が受付係になるため、遺族の代理として丁寧な所作や対応が求められます。
また開場中は、弔問客からの質問に答える案内係としての役割も果たすため、開場の1時間前には現地入りし、葬儀スケジュールや会場の配置・動線などを頭に入れて臨みましょう。
そして受付業務中は、多額の香典や参列者の個人情報が書かれた芳名帳を預かることにもなるため、その管理に気を配ることも大切です。最後は、会計係や喪主などあらかじめ指定された人に、預かった香典や芳名帳をお渡しして受付業務終了となります。
詳しくは「葬儀の受付係とは?」をご確認ください
Q2. 葬儀の受付は誰がやるのですか?
葬儀の受付をする人に特に決まりはありませんが、一般的には喪主の友人や知人、会社関係の方、ご近所の方、故人様の遠縁の親族が担うことが多いです。遠縁の親族とは、故人様の孫や、孫の配偶者、いとこなどにあたります。基本的に受付係は葬儀中もその場を離れることができないため、喪主や近親者は避け、参列者の中から適任者を数人決めて依頼します。多額の香典や個人情報の書かれた芳名帳を取り扱うことになるため、信頼のおける方に依頼するようにしましょう。
また、もし適任者が決められなかった場合は、代行サービスを利用するという方法もあります。その際は葬儀の受付の実績があり、尚且つ信頼できる業者を選びましょう。依頼する際の費用相場は1人10,000円程度です。
詳しくは「葬儀の受付は誰に依頼する?」をご確認ください
Q3. 葬儀の受付する側の挨拶の言葉は?
葬儀の受付係は、場面場面で丁寧な挨拶を心がけましょう。
まず参列者をお迎えする際には、一礼して「本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。」とご挨拶します。もしその方がご親族であられた場合は「お悔やみ申し上げます」が適切です。
そして参列者が香典を差し出したら「お預かりします」と言って芳名帳への記帳を促します。その際には「恐れ入りますが、こちらへのご記帳をお願いできますでしょうか」などとお伝えしましょう。記帳が済んだら「こちらはお礼の品となりますので、お持ちください」と言いながら 返礼品をお渡しします。
また香典を辞退している葬儀の場合に、もしも香典を持参してしまった方がいらした場合は、「故人(またはご遺族)の遺志(または意向)により、香典は辞退申し上げております」と丁寧にお断りします。
詳しくは「葬儀の受付係がおさえておくべきマナー」をご確認ください
コールセンター 川端 勇気
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円