葬儀で準備すべき料理は?食事についてのマナーを解説

お葬式のマナー

葬儀で準備すべき料理は?食事についてのマナーを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの営業部の東條です。
一般的な仏式の葬儀では、通夜や葬儀・告別式の後におもてなしの会食を設けることがあります。これらの会食や料理にはそれぞれ目的があり、普段の食事とは違ったマナーがあります。

身内に不幸があると、葬儀の準備や手続きのことで頭がいっぱいになり、「料理にまで気が回らない」「どんな料理を用意すればいいかわからない」ということになりがちです。いざというときに慌てないように、葬儀の食事についての基本的な知識を抑えておきましょう。
ここでは、通夜振る舞いや精進落としといった葬儀で準備すべき料理について、それぞれの目的やメニュー、マナーなどを紹介するほか、葬儀の会食に参加する際の注意点についても解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

葬儀で準備する料理は、通夜振る舞いと精進落とし

一般的な仏式の葬儀で準備する料理は、通夜の後の「通夜振る舞い」と、葬儀・告別式の後の「精進落とし」です。いずれも、参列者や僧侶に食事をふるまうことで弔問に対するお礼の気持ちを伝え、故人を偲ぶという意味があります。

また、通夜振る舞いと精進落としには、それぞれ会食をする目的があり、会食に招く人の範囲や、提供する料理の内容などもそれぞれ異なります。

通夜振る舞いの食事マナー

通夜振る舞いは、通夜の後に、弔問客に対して振る舞われる食事です。軽めの食事やお酒を提供して弔問に対する感謝を伝え、参列者の方々と故人の思い出を語り合う会食の場です。
通夜振る舞いは、通夜の参列者にお声掛けするため、葬儀の後の精進落としよりも参加する方の範囲は広くなります。

通夜振る舞いの主な料理メニュー

No 37 2

通夜振る舞いは参加する方の範囲が広く、どれくらいの料理が必要かを予測するのが困難です。そのため、大勢で取り分けられるようなオードブルと、お酒などの飲料を準備することが一般的です。かつては、通夜振る舞いのメニューは精進料理が中心でしたが、現代ではあまりこだわらず、気軽に食べられる料理を出すケースが多くなっています。通夜振る舞いのメニューとしては、お寿司や天ぷら、煮物、サンドウィッチ、揚げ物、中華料理、フルーツなど、和洋中の種類は問いません。故人が生前好きだったメニューを選んだり、料理ではなくお茶やお菓子といった軽食を出したりするケースもあります。なお、通夜振る舞いの予算の目安としては、1人あたり2,000~3,000円程度です。

通夜振る舞いの場所や時間

通夜振る舞いを行う場所は、斎場の別室やホテルなど通夜の会場とは別の場所に設けられることが一般的です。
通夜振る舞いでは、喪主による開式の挨拶があり、献杯後、黙祷や合掌を行ってから会食がはじまります。会食中は、喪主が一人ひとりに感謝の気持ちを伝えるために、お酌をしながら会場を回るなどし、故人との思い出話に花を咲かせます。会食の所要時間は1~2時間程が目安です。通夜振る舞いの終わりには、再度喪主が挨拶を行い、翌日の葬儀・告別式についても案内します。

通夜振る舞いの有無

通夜振る舞いは、必ず行わなければいけないというものではなく、省略しても失礼にはあたりません。実際に、家族葬などの小規模な葬儀では、通夜振る舞いが省略されるケースもよくあります。また、近年では葬儀の形式も多様化しており、通夜を省略して1日で葬儀・告別式、火葬までを執り行う「一日葬」が選ばれることもあります。


なお、「通夜は行うけれども通夜振る舞いは省略する」という場合は、通夜終了時の喪主の挨拶で、その旨のお断りを入れると丁寧です。

あわせて読みたい

No 5 1

お通夜の流れは?必要な準備やマナーをわかりやすく解説

お通夜ではどんなことを行うのでしょうか。またお通夜の準備には何が必要なのでしょうか。普段から弔事に慣れているという人は、あまりいらっしゃらないため、お通夜で何が行われるの...

あわせて読みたい

No 8 1

葬儀の種類を一覧で紹介。選び方や種類ごとの費用の違いとは?

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの半田です。葬儀の種類は、主に一般葬、家族葬、一日葬、直葬・火葬式の4種類があります。ほかにも社葬、密葬、生前葬、自宅葬など「〇〇葬」とつく言葉はた...

精進落としの食事マナー

精進落としは、葬儀の後に行われる会食です。具体的には、葬儀・告別式が終わり、火葬の後に、初七日法要と精進落としを行います。精進落としは本来、四十九日法要が終わった後に設けられる会食でした。四十九日の忌明けまでは肉や魚などを断って精進料理を食べ、忌明けに通常の食事に戻る、区切りの儀式が精進落としです。
しかし、実際には、忌明けまでの期間を精進料理で過ごすのは難しく、現代では、初七日法要後に参列者や僧侶へ感謝を伝える会食の場を設け、これを精進落としとしています。

なお、初七日法要とは、故人が亡くなった日を1日目として7日目に行う法要のことです。近年では、弔問客への配慮などから、葬儀・告別式当日に初七日法要をまとめて行うケースが多くなっています。

精進落としに参加するのは、火葬場まで同行した方のみです。そのため、通夜振る舞いに比べて、食事に参加する方の範囲は限られ、基本的にはご遺族や親族が中心となります。また、精進落としでは、僧侶にもお声掛けするのがマナーです。もし僧侶が精進落としに参加しない場合は、お布施とは別に御膳料などをお渡しします。

精進落としの主な料理メニュー

No 37 3

精進落としで用意するメニューは、懐石料理や仕出し弁当、寿司などが一般的です。古くからの忌明けに行う精進落としでは、肉や魚、卵、乳製品のほか、にんにくやニラなど五葷(ごくん)と呼ばれる香りの強い野菜を避けるべきとされていました。しかし、現代では食材やメニューの制限は基本的にありません。ただし、鯛や伊勢海老など、お祝いの席で出るような食材は避けるようにしましょう。

なお、精進料理は、1人ずつ御膳やお弁当で出すのが基本です。準備する料理の数を把握するため、火葬に参列してもらう方には事前に精進落としへの参加をお願いし、出席の有無を確認します。精進落としの予算の目安は、1人あたり3,000~5,000円程度です。

精進落としの場所や時間

火葬場から戻ったら、初七日法要を行った後に精進落としとなりますが、基本的に斎場やお寺、自宅などで行います。通夜振る舞いと同様に、喪主が開式の挨拶をした後、献杯し、黙祷や合掌を行ってから会食がはじまります。

なお、精進落としでは1人ずつ料理を出すため、席次のマナーにも注意が必要です。上座には僧侶が座り、その次に世話役や友人、近親者やご遺族と続き、喪主は下座である入口付近に席を設けます。

No 15 3 1

精進落としの所要時間は1~2時間程度で、最後にあらためて喪主が挨拶をして、終了となります。

精進落としの有無

精進落としも、必ず行わなければいけないものではなく、省略してもマナー違反にはなりません。会食の代わりに折詰弁当をお渡しすることもありますし、家族葬など小規模な葬儀の場合は、料亭やレストランで外食する場合もあります。

ただ、精進落としには僧侶への感謝を示すという意味もあります。そのため、精進落としを省略する場合、僧侶へ御膳料をお渡しすることが一般的です。御膳料の金額の相場は、5,000~1万円程度です。お布施とは別に白い封筒に入れ、「御膳料」と表書きをしましょう。

あわせて読みたい

No 15 1

精進落としとは?葬儀後の会食の料理やマナーを解説

葬儀や火葬後に行われる会食のことを「精進落とし」といいます。精進落としでは喪主が参列者に料理を振る舞っておもてなしをするため、当然料理の用意が必要です。しかし、誰を招いてどのような料理をお出しす...

葬儀の会食での注意点

通夜や葬儀に参列した際、通夜振る舞いや精進落としの席に招かれることがあります。参列者としてこれらの会食に参加する場合は、以下の点に注意が必要です。

案内があった場合は極力参加する

喪主やご遺族から食事の案内を受けたら、できるだけ参加するようにしましょう。葬儀の会食は、飲食を共にすることが故人への供養になると考えられています。事情によってすぐに帰らなければならないこともあるかもしれませんが、たとえ短い時間であっても、出された食事には一口でも箸をつけるのがマナーです。

騒いだり、くつろいだりしない

葬儀の会食は、ご遺族や参列者が故人を偲び、生前の思い出話をする場です。料理のほかにお酒も提供されますが、大声で騒いだり、くつろぎすぎたりするのは禁物です。アルコールが入ると、気が緩んで話し声が大きくなりがちなので注意しましょう。

会話の内容に配慮する

葬儀の会食では、会話の内容にも注意が必要です。通夜振る舞いや精進落としは食事をしながら故人を偲ぶ場ですから、関係のない話題は避けましょう。また、故人の亡くなられる間際の様子や死因など、死に直結するような話をするのもマナー違反です。ご遺族は、大切な家族を亡くした悲しみの中、葬儀を取り仕切らなければならず、心身ともに疲労しているため、ご遺族への配慮を忘れないことが大切です。

葬儀の料理についても葬儀社に相談する

葬儀における料理の手配は、葬儀社に依頼することが一般的です。葬儀社によって異なりますが、料理の手配はオプションとして基本料金とは別になるケースが多くあります。料理の内容や量によって費用も変わってくるため、葬儀社に相談して見積もりを取る必要があります。

また、ご臨終後は通夜や葬儀の準備で慌ただしくなるため、料理をはじめ、葬儀の準備については葬儀社の事前相談を活用しておくのがおすすめです。葬儀社の事前相談で、必要な準備や見積もりを確認できるので、いざというときにもスムーズです。

あわせて読みたい

No 19 1

家族葬の費用相場はいくら?平均額や費用を抑えるコツを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの東條です。家族葬とは、家族や親族など親しい方のみで小規模に行う葬儀のことです。「身内だけで静かに故人とお別れしたい」「葬儀費用を...

葬儀の準備は葬儀社に相談しよう

葬儀で準備すべき料理は、通夜後の通夜振る舞いと、葬儀・告別式後の精進落としです。通夜振る舞いと精進落としでは、参加する方や提供するメニューが異なります。葬儀の準備と並行して料理のことを決めるのは大変なので、葬儀社の事前相談で必要な準備と見積もりを確認しておくとスムーズに対応できるでしょう。家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。


家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.通夜の後の食事をなんといいますか?

通夜後の食事は通夜振る舞いといいます。通夜振る舞いは、大勢で取り分けられるようなオードブルやお酒を提供して弔問に対する感謝を伝え、参列者の方々と故人の思い出を語り合う会食の場です。

Q2.葬儀後の食事をなんといいますか?

葬儀・告別式の食事は精進落としといいます。一般的には、葬儀・告別式が終わり、火葬の後に、初七日法要と精進落としを行います。本来、精進落としは忌明けまでを精進料理で過ごして、忌明け後に通常の食事に戻る区切りの儀式を指しましたが、現代では葬儀後の初七日法要の際に、僧侶や参列者へ感謝を伝える会食の場を設け、これを精進落としとすることが一般的です。
なお、精進落としで提供するメニューは、懐石料理や仕出し弁当、寿司などが一般的で、1人ずつ御膳やお弁当で用意します。

Q3.葬儀ではどのような料理が出されますか?

葬儀の会食の料理については、厳密なルールはありません。かつては、通夜振る舞いのメニューは精進料理が中心でした。また、精進落としには肉や魚、卵、乳製品、にんにくやニラなどの五葷(ごくん)と呼ばれる香りの強い野菜を避けるべきとされていました。しかし、現代では食材やメニューの制限はなく、肉や魚などが入っていても問題ありません。ただし、鯛や伊勢海老など、お祝いの席で出されるような食材は避けたほうがよいとされています。

京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。家族葬のらくおう・セレモニーハウスでのご葬儀は、下記よりお気軽にご依頼・ご相談ください。専門スタッフが24時間365日、いつでも対応しております。

アフターサポートの詳細はこちら

よりコンパクトな家族葬に
徹底しているからこそ実現できる

低価格の
家族葬・火葬プラン

葬儀・家族葬76,000円(税込83,600円)からご提供。
全宗派に対応しており、火葬式・直葬、家族葬、一日葬のムダのない低価格なプランからお選びください。

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

ご希望のエリアから
斎場・葬儀場を探す

現在地から探す

TOPへ
戻る

最短30でお迎え

今すぐ 丁寧に
ご説明致します

0120-40-8343