葬儀の席順は?喪主の妻や兄弟姉妹など親族の並び順を解説

葬儀の席順は?喪主の妻や兄弟姉妹など親族の並び順を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日:
最終更新日:
葬儀の席順は?喪主の妻や兄弟姉妹など親族の並び順を解説

葬儀の席順は?喪主の妻や兄弟姉妹など親族の並び順を解説

葬儀の席順は?喪主の妻や兄弟姉妹など親族の並び順を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの福井です。
家族や親族など多くの関係者が集まる葬儀の場で、ご遺族がよく悩まれるのが、参列者の席次ではないでしょうか。実は、葬儀の際に、誰がどこに座るかという席順にはルールがあります。それを知らずに席次を決めてしまうと、親族間のトラブルにつながってしまう可能性もあるため注意が必要です。

今回は、通夜、葬儀・告別式における席次のルールについて、具体例を交えて解説します。葬儀を主催するご遺族は、参列いただいた方々に失礼のないよう、あらかじめ席順の決め方について把握しておきましょう。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

葬儀の席順のルール

葬儀の席順は、故人と関係の深い方から順番に、祭壇に近い席から座ることが基本的なルールになります。一般的な葬儀会場は、祭壇に向かって中央に通路が設けられており、左右2つのブロックに分かれて席が配置されています。そして、いずれも通路側が上座となることを覚えておきましょう。

通夜や葬儀・告別式の席順


祭壇から向かって右側が喪主や親族

左右2つのブロックのうち、祭壇に向かって右側のブロックが親族席、左側のブロックが一般席となっており、いずれも上座となる通路側を起点として、故人と関係の深い順に着席いただくのがルールとなっています。基本的には、喪主が最上座(右側ブロックの最前列の通路側の席)に座り、「ご家族→ご親族」と続きますが、配偶者以外が喪主を務める場合は、喪主ではなく配偶者が最上座に座り、続いて「喪主→ご家族→ご親族」となることが一般的です。

ちなみに、親族の範囲は法律では血族6親等(はとこや、いとこの子供の子供、兄弟の子供の子供の子供の子供まで)、婚族3親等(配偶者の義理の曾祖父母や義理の甥・姪まで)と定められています。ご家族やご親族の席順については、本家や分家、男性優先、同じ姓優先など、地域やご家族によって優先すべきルールが変わるため一概には言えませんが、一例として、以下に、「喪主が配偶者の場合の席順」と、「喪主が故人の長男の場合の席順」の例をご紹介したいと思います。


喪主が配偶者の場合の席順
喪主(配偶者)、故人の両親や故人の子供とその家族(孫)、故人の兄弟姉妹、故人の配偶者の親族など



喪主が故人の長男の場合の席順
故人の配偶者、喪主、喪主の妻や子供、故人の両親や子供とその家族、故人の兄弟姉妹、故人の配偶者の親族など



ちなみに着席の際は、前列をあけて後列に座ることがないよう、つめて座るのが基本となります。また、配偶者の親族は、故人の親族より後にするなどの配慮も必要になります。

上記では、喪主の妻や子どもが前にくる順番としていますが、喪主の妻や子どもは、場合によっては、「故人の両親や子どもとその家族」などの後ろにするケースもあるため、事前に地域や家族ごとのルールを確認し、ルールに則った席次を考えることが大切です。



祭壇から向かって左側が世話係や友人知人、職場関係者

祭壇から向かって左側のブロックは、基本的には一般参列者の席となります。一般参列者の中でも、最も故人に近い関係性の方は、葬儀をサポートしてくれる世話役や会計係の方などになるため、世話役の方を筆頭に上座から順に座っていただきます。それ以外の友人、知人、仕事関係者といった方々は、後方の左右どちらの席に座ってもよいとされていますが、できれば、左側に座ることが推奨されています。

葬儀での焼香の順番

葬儀での焼香の順番

お通夜や葬儀・告別式では、宗教儀式として参列者が順番に焼香を行いますが、その焼香を行う順番にもルールがあります。基本的には、焼香も故人との関係の深い順に行うため「喪主→故人の両親や子ども→孫→兄弟姉妹→親族→職場関係→友人知人→そのほかの一般参列者」というような順番で行うことになりますが、故人の子どもが複数いる場合、「年長者から行う」「故人と同じ姓の人から行う」「男性から行う」など、家族によってもルールが異なります。

また、焼香の順番は、場合によっては「後回しにされた」と感じた親族からクレームが入るなど、後々のトラブルにつながってしまうことも考えられます。基本的には席順と同じ順番で焼香を行うことになるため、席順を決める際は焼香の順番も考え、親族などと話し合って決めることをおすすめします。

ちなみに、席順や焼香の順番については、葬儀社に相談してみると配慮すべき点を教えてもらうことができますので、迷われている方は、ぜひ、相談してみてください。

家族葬の席順や焼香の順番

家族葬でも、席順や焼香の順番についての基本的なルールは変わりませんが、家族葬の場合は、近親者のみの小規模な葬儀となるため、特に、厳密な決まりを設けないことも多くあります。参列者が多いと、席順など気を遣うことも増えてしまいますが、そうした気遣いが不要で、ゆっくりお見送りができるのも、家族葬のメリットの一つといえます。

葬儀の席順は関係性の深い方から上座に座る

葬儀の席順は、基本的には上座から順番に、故人と関係性の深い方が座っていくのがルールです。その上で、本家や分家、男性優先、同じ姓優先など、地域や家族ごとに定められたルールに則って席順を決めていきます。
葬儀の際の席次が焼香の順番となるため、後々「後回しにされた」など、親族からクレームが来ないように、事前によく話し合って決めることをおすすめします。もし、「席次の決め方がわからない」という場合は、葬儀社に相談してみると、配慮すべきことを教えてくれます。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.葬儀の席順で喪主の妻はどこに座りますか?

葬儀の席順で喪主の妻は、喪主の次に座ることが一般的ですが、地域やご家族によっては、故人の両親や子どもとその家族の後ろに座る場合もあります。何を優先に席順を決めるかは、事前に、ご家族やご親族と話し合ってルールを確認しておくと安心です。

詳しくは「葬儀の席順のルール」をご確認ください




Q2.葬儀の席順で親族はどのように並びますか?

葬儀の席順で、親族は故人の両親や子どもとその家族の次に座ることが一般的です。ただし、葬儀の席順は、焼香の順番にも関わるため、後々のトラブルにならないよう、事前に親族と話し合って決めることをおすすめします。ちなみに、親族の範囲は血族6親等、婚族3親等と法律で定められています。

詳しくは「葬儀の席順のルール」をご確認ください




Q3.葬儀の席順で上座はどこですか?

葬儀の席順では、祭壇に近い通路側の席が上座となります。一般的に、葬儀会場は、中央に通路が設けられており、祭壇に向かって右側のブロックが親族席、左側のブロックが一般席となっています。そのため、親族席の最上座は右側ブロックの最前列の通路側の席、一般席の最上座は、左側ブロックの最前列の通路側の席となります。

詳しくは「葬儀の席順のルール」をご確認ください

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 福井博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

気兼ねなく過ごせる空間での最期のお別れをお手伝い致します。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください