葬儀は生花祭壇がいい?白木祭壇との違いや金額の目安を解説

お葬式のマナー

葬儀は生花祭壇がいい?白木祭壇との違いや金額の目安を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの相談員の遠藤です。
葬儀の祭壇には、白木祭壇や生花祭壇(花祭壇)などの種類があります。ただ、多くの人にとって、葬儀の祭壇はあまりなじみがないため、「祭壇の種類や選び方がわからない」と戸惑う方もいるのではないでしょうか。最近では、美しく花で飾られた祭壇を見られることから、「生花祭壇がいいのだろうか」と悩む方もいるかもしれません。
ここでは、白木祭壇や生花祭壇といった祭壇の種類のほか、祭壇の金額の目安、祭壇を選ぶ際の注意点などについて解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

葬儀での祭壇の種類

祭壇とは、亡くなった方へのお供え物や祭器、遺影などを置くための台(壇)のことです。一般的に、葬儀で設ける祭壇のほか、葬儀後から忌明けまでの間に遺骨を一時的に自宅で祀る仮祭壇(後飾り祭壇)などがあります。

また、祭壇の形式や装飾、置かれる祭器などは、宗教によって異なります。例えば、仏式の葬儀では「白木祭壇」や「生花祭壇(花祭壇)」、神式の場合は神式祭壇、キリスト教の場合はキリスト教式祭壇が用意されます。そのため、葬儀の際には、故人の宗教や宗派を事前に葬儀社に伝えることが大切です。

ここでは、仏式の葬儀でよく使われる「白木祭壇」や「生花祭壇(花祭壇)」の特徴についてご紹介します。

白木祭壇

No 38 2

白木祭壇は、スギやヒノキなどの白木で造られた祭壇で、仏式の葬儀で古くから用いられています。漆塗りや装飾のない、荘厳で美しいデザインが特徴です。漆塗りや装飾がないのは、葬儀を予定していたような印象を避けるためといわれています。

白木祭壇は祭壇の中央に設置されるお寺の本堂を模した「輿(こし)」と、遺影やお供え物などを飾るための棚である「段(だん)」が設けられます。
輿は、元々葬列(野辺送り)の際に棺を納めて運ぶための屋形やかごでしたが、現代の葬儀では祭壇の前に棺を安置することが一般的です。また、段はお経を置く経机のようなシンプルな机でしたが、現在の祭壇では複数の段が重ねられ、昔の名残としてその上に輿が置かれます。

なお、神式の葬儀でも白木の祭壇が多く用いられますが、仏式の白木祭壇とはデザインやお供え物、祭器などが異なります。

生花祭壇(花祭壇)

No 38 3

生花祭壇は花祭壇とも呼ばれ、その名のとおり、生花を使って装飾される祭壇です。花の色でグラデーションにしたり、ハートなどのモチーフをかたどったりするなど、デザイン性の高い祭壇もあります。かつては、著名人や社葬など大規模な葬儀で使われていましたが、見た目の華やかさ、花の種類や色合いでバリエーションをつけやすいことなどから、近年では一般的な葬儀でも需要が高まっています。

以前までは、生花祭壇といえば菊や百合が主流でした。しかし、用いる花の種類に決まりはなく、現在では明るい色合いの花や洋花、故人が好きだった花をあしらった生花祭壇もよく見られます。宗派によってはふさわしくないとされる花もあるため、事前に葬儀社に確認しておきましょう。

なお、生花祭壇は、白木祭壇と違って宗教的な要素が少ないため、仏式だけでなく神式やキリスト教式の葬儀などでも使用されます。

白木祭壇と生花祭壇の違い

白木祭壇と生花祭壇の違いは、祭壇の素材やデザイン、宗教、費用などです。白木祭壇は白木で組まれており、基本的なデザインは決まっています。荘厳な雰囲気で、仏教の要素が色濃く表れているのも白木祭壇の特徴といえるでしょう。

一方、生花祭壇は、生花の柔らかい雰囲気で、宗教を問わず使用できます。デザインの自由度も高く、故人が好きだった花を使ったり、生前の趣味を花でデザインしたりすることも可能です。

費用については、どちらの祭壇もサイズやデザインによって異なりますが、基本的には、大きくデザイン性が高いほど、費用も高くなります。ただ、白木祭壇に比べると、生花祭壇は花の種類や祭壇のデザインにバリエーションが多いため、費用相場の幅が広いでしょう。

祭壇の金額の目安

祭壇の金額はサイズやデザインによって異なりますが、白木祭壇は10万円以上、生花祭壇は20万円以上必要です。

例えば、祭壇は小さいもので2メートルほど、大きいと7メートルを超えるものもあり、サイズによって費用が変わってきます。さらに、生花祭壇の場合は、使用する花の量や種類によっても金額が大きく変わり、大規模なものだと数百万円になることもあります。

具体的な金額は葬儀社によって異なるので、事前に見積もりをとって確認するようにしましょう。葬儀社によっては、故人を象徴するようなオリジナルの祭壇を造ることも可能ですが、費用が高額になりやすい点には注意が必要です。

あわせて読みたい

No 19 1

家族葬の費用相場はいくら?平均額や費用を抑えるコツを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの東條です。家族葬とは、家族や親族など親しい方のみで小規模に行う葬儀のことです。「身内だけで静かに故人とお別れしたい」「葬儀費用を...

祭壇を選ぶ際の注意点

斎場の正面に設置される祭壇は、葬儀全体の印象を大きく左右します。それだけに、葬儀の準備にあたり、祭壇選びに迷う方もいるかもしれません。葬儀の祭壇を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

    祭壇を選ぶ際の注意点
    ・祭壇のグレードを上げると費用が高くなる
    ・葬儀の規模にあわせて選ぶ
    ・家族葬でも祭壇は準備する
    ・費用だけで決めない

祭壇のグレードを上げると費用が高くなる

祭壇の費用は、サイズやデザインなどのグレードが上がれば、その分費用は高くなります。「祭壇を華やかにしたい」「飾られる花の量を増やしたい」などの要望がある場合は、都度見積もりを確認し、デザインと費用のバランスを考えましょう。

見積もりを確認せずに祭壇のグレードを上げた場合、思っていたよりも葬儀の費用がかかったということにもなりかねません。要望の内容によっては、オプションとして追加費用が発生することもあるため注意が必要です。

葬儀の規模にあわせて選ぶ

葬儀の規模に見合った祭壇を選ぶことも大切です。例えば、広い斎場にコンパクトな祭壇を選ぶと寂しい印象になり、反対に小さな斎場に大きな祭壇を設けると、アンバランスに見えてしまいます。

多くの場合、葬儀社の基本プランには祭壇の費用が含まれています。想定される参列者数を葬儀社に伝えて、基本プランや祭壇のオプションなどを相談するとよいでしょう。

家族葬でも祭壇は準備する

ご遺族などの近親者のみで小規模に執り行う「家族葬」であっても、斎場には祭壇を設置することが一般的です。祭壇がなければ葬儀を行えないわけではありませんが、祭壇は亡くなった方を弔うものという役割もあります。遺影などを飾るため、宗教的な儀式を行わない場合でも、祭壇を準備することは多くあります。

祭壇にかかる費用を抑えたいのであれば、葬儀社と相談の上、シンプルなしつらえにしたり、できるだけコンパクトな祭壇にしたりするのもひとつの方法です。また、「家族葬なのでアットホームな雰囲気を演出したい」「故人との最後の思い出づくりがしたい」という場合は、自由度の高い祭壇にできるか相談するとよいでしょう。

費用だけで決めない

祭壇を選ぶとき、どうしても目を向けがちなのが費用です。確かに費用は重要なポイントですが、それだけを優先して祭壇を決めてしまうと、結果的にイメージと違うものになってしまう可能性があります。同じ種類の祭壇でも、かかる費用は葬儀社によって差がありますし、要望に対応できる範囲なども葬儀社によってさまざまです。悔いの残らないお見送りになるよう、葬儀社と相談しながら検討を進めていきましょう。

また、宗教によって祭壇の飾りや配置が異なるため、変更できる箇所を葬儀社に確認することが大切です。

あわせて読みたい

Kazokuso saidan

家族葬に祭壇は必要?祭壇の種類や選び方の基準までを詳しく解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスのフラワーデザイナーの森永です。今回は葬儀には欠かせない「祭壇」についてお伝えします。そもそも家族葬には祭壇が必...

生花祭壇の花は棺に入れる

生花祭壇では、多くの生花が使われます。また、通夜や葬儀・告別式では、故人の親族や友人、知人などから贈られた供花が、祭壇の両脇に飾られることがあります。このような生花祭壇や供花の花は、出棺の前に、棺に納められることが一般的です。

葬儀社によっては生花祭壇の花をブーケにして、ご遺族や参列者が持ち帰れるようにすることもありますが、「穢れを連想させる」として避ける方もいるため注意が必要です。一方で、「長寿になる縁起もの」「花を持ち帰ることが故人の供養になる」と考える方もいます。地域によっては、祭壇に飾られていた花を持って帰る慣習があるので、判断に迷う場合は葬儀社に相談するとよいでしょう。

なお、生花祭壇の花は量が多いため、ブーケにしたとしてもすべて持ち帰るのは困難です。持ち帰れなかった花は、一般的に葬儀社に引き取りを依頼します。

あわせて読みたい

Kazokuso kyoka

【家族葬の供花】贈る前に読みたい供花のマナーや手配方法、注意点

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの金です。祭壇を彩ったり棺に花を添えたりと、葬儀にはお花が欠かせません。中でも、故人のご冥福を...

生花祭壇で故人様のお見送りに彩りを

仏式の葬儀では、白木祭壇や生花祭壇を準備します。中でも生花祭壇は、デザインの自由度が高く、故人の好きだった花や思い入れのある花を選ぶことが可能です。故人のお見送りに彩りを添えられることから近年需要が高まっています。祭壇は種類やサイズ、デザインなどによって金額に幅があるため、事前に見積もりをとって費用を確認しておくことが大切です。祭壇の選び方や金額について知りたい場合は、葬儀社の事前相談を活用しましょう。家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。


家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.葬儀の生花祭壇の費用はいくらですか?

生花祭壇の費用はサイズやデザインによって異なりますが、20万円以上かかることが一般的です。生花祭壇の場合は、使用する花の量や種類によっても費用が変動し、大規模なものやオリジナリティが高いものでは数百万円になることもあります。祭壇の費用は葬儀社によって異なるため、事前に見積もりをとって確認することが大切です。

Q2.葬儀の生花祭壇に飾る花の種類は?

生花祭壇に飾る花の種類に決まりはありません。一昔前は菊や百合が主流でしたが、現在では明るい色合いの花や洋花、故人の好きだった花が使われることも多くあります。また、花の色でグラデーションを表現したり、ハートなどのモチーフをかたどったりした生花祭壇もあります。ただし、宗派によってはふさわしくないとされる花もあるため、事前に葬儀社に確認しておくとよいでしょう。

Q3.白木祭壇と生花祭壇の違いは何ですか?

白木祭壇と生花祭壇の違いは、祭壇の素材やデザイン、宗教、費用などです。白木祭壇は、主に仏式の葬儀で古くから使われており、漆塗りや派手な装飾のない、荘厳で美しいデザインが特徴です。
一方、生花祭壇は生花を使ってデザインするため、宗教を問わず使用できます。また、デザインの自由度が高く、故人が好きだった花を使ったり、生前の趣味をモチーフにしたりすることも可能です。自由度が高い分、生花祭壇のほうが費用は高めです。

京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。家族葬のらくおう・セレモニーハウスでのご葬儀は、下記よりお気軽にご依頼・ご相談ください。専門スタッフが24時間365日、いつでも対応しております。

アフターサポートの詳細はこちら

よりコンパクトな家族葬に
徹底しているからこそ実現できる

低価格の
家族葬・火葬プラン

葬儀・家族葬76,000円(税込83,600円)からご提供。
全宗派に対応しており、火葬式・直葬、家族葬、一日葬のムダのない低価格なプランからお選びください。

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

ご希望のエリアから
斎場・葬儀場を探す

現在地から探す

TOPへ
戻る

最短30でお迎え

今すぐ 丁寧に
ご説明致します

0120-40-8343