葬儀のお礼の挨拶はどうする?文例など喪主が知っておくべきマナー

葬儀のお礼の挨拶はどうする?文例など喪主が知っておくべきマナー

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日:
最終更新日:
葬儀のお礼の挨拶はどうする?文例など喪主が知っておくべきマナー

葬儀のお礼の挨拶はどうする?文例など喪主が知っておくべきマナー

葬儀のお礼の挨拶はどうする?文例など喪主が知っておくべきマナー

無事に葬儀が終わったら、次に喪主を待ち受けているのがお礼のご挨拶です。葬儀が終わって一息つきたいお気持ちもあると思いますが、葬儀でお世話になった方々へ挨拶回りをしたり、お礼状を送ったり、香典返しの手配をしたりと、まだ少し忙しい日々が続くことになりますので、決して無理はせずに粛々と進めていきましょう。

今回は、喪主が行うべき葬儀後のお礼について、手段や文例などを解説します。葬儀後のお礼まわりやお礼状については押さえておくべきマナーがあります。葬儀後にやるべきことをスムーズに進めるためにも、あらかじめ知識を得ておくことが大切です。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

葬儀後にお礼として喪主が行うべきこと

最初に、葬儀後のお礼として喪主が行うべきことは何かをお伝えします。

参列者へ挨拶まわりする

まずは、司式者の方、宗教者の方、世話役を務めていただいた方、弔辞をいただいた方など葬儀の運営面でお世話になった方や、参列いただいた故人の上司や同僚、近隣の方など、関係性によっては直接お礼をした方がよい場合があります。もちろん絶対ではありませんが、葬儀当日ご尽力いただいた方や、故人が生前特に特にお世話になった方には、なるべく挨拶に伺うようにしましょう。挨拶に伺う時期は、葬儀が終わってから1週間以内が望ましいです。また、伺う際には手土産を持っていくことも忘れないようにしましょう。

挨拶の例文は、以下を参考にしてください。


挨拶まわりの際の例文
このたびは〇〇(故人のお名前)の葬儀に関しまして、誠にお世話になりました。
おかげさまで、滞りなく葬儀を終えることができました。心より感謝申し上げます。



お礼状を贈る

直接挨拶に行けない場合は、お礼状を送って感謝の気持ちを伝えましょう。上述の葬儀当日にお世話になった方々(葬儀委員長など)や、生前故人がお世話になった方(上司や同僚など)、あるいは、葬儀に会葬されてはいないものの、弔電や供花・供物などを贈っていただいた方などに、お礼状を通じて感謝の気持ちを伝えることができます。ちなみにお礼状を送る時期は、供花や供物、弔電などのお礼の場合は、無事に受け取ったことを早めに伝えるために葬儀後1週間以内に送りましょう。反対に、お世話になった方や参列いただいた方へのお礼状は、すぐに送らず、四十九日の忌明け後1ヶ月以内を目安に送ることが一般的です。

よく、葬儀後のお礼状と会葬礼状を混同してしまう場合がありますが、両者はまったくの別物になります。会葬礼状とは、葬儀当日に受付でお礼の品と一緒に手渡しする書面のことですが、葬儀社が用意してくれる定型分が印刷されているものがほとんどで、会葬者全員に同じ内容のものが行き渡ります。一方、葬儀後のお礼状は、送る相手によってエピソードをいれたり、感謝の気持ちを表す箇所をアレンジしたり、一人ひとりに宛てて書くものなので、そのような点においても違いがあります。



香典返しを贈る

葬儀後には、香典をいただいた方に香典返しをお送りしますが、その際にもお礼状を添えるのがマナーとなります。香典返しも、すぐには送らず四十九日が過ぎてから送るのがマナーです。四十九日後1カ月以内には送れるように手配をしましょう。

葬儀後のお礼状の例文

葬儀後のお礼状は、手紙で送ることが一般的です。メールやチャットなど手軽な方法もありますが、人によっては失礼にあたってしまうためなるべく避けた方がよいでしょう。ただし最近は、ごく親しい間柄であれば、メールやチャットでのお礼も認められつつあります。その場合、本来はNGであることを踏まえた上で、くだけた表現ではなく丁寧な文章で送るようにしましょう。

お礼状には、葬儀への参列や生前のお付き合いへのお礼、故人の名前と続柄、書面での挨拶となることに対するお詫び、葬儀の行われた日付(省略可)、お礼状を作成した日付、喪主の名前や住所などを書くようにしましょう。また、手書きの方がより温かみが感じられて感謝の気持ちが伝わりやすいですが、必ずしも手書きでなくてはいけないというわけではありません。ただ、手書きでも印刷でも、お礼状は縦書きで書くことがマナーとなりますので注意しましょう。

以下に、葬儀後のお礼状の例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

故人が生前お世話になった方へのお礼状
拝啓

故 〇〇儀 令和□年□月□日の葬儀に際しましては ご多用の中 足をお運びいただき 誠にありがとうございました おかげさまで心置きなく旅立つことができたと存じます

亡き父に代わりまして 生前のご厚志に深謝申し上げますとともに 今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます

本来ならばお目にかかってお礼を申し上げるべきところですが 略儀ながら書面をもちましてお礼に代えさせていただきます

敬具

令和□年□月□日
住所
喪主 〇〇〇〇



葬儀委員長や会計係などを務めてくれた方へのお礼状
謹啓

このたびは 亡き父〇〇の葬儀におきまして ご多用のところ葬儀委員長をお引き受けいただき 誠にありがとうございました

おかげさまで立派な葬儀となり 父も喜んでいることと思います
△△様におかれましては 今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

本来ならば拝眉のうえ御礼申し上げるところを 略儀ながら書面をもちましてのご挨拶とさせていただきます

敬白

令和□年□月□日
住所
喪主 〇〇〇〇



供花を贈ってくれた方へのお礼状
拝啓

このたびは 亡き父〇〇の葬儀にて 立派な供花を賜り 誠にありがとうございます
おかげを持ちまして 葬儀も滞りなく執り行うことができました
ここに生前のご厚誼に深く感謝し 心より御礼申し上げます

敬具

令和□年□月□日
住所
喪主 〇〇〇〇

お礼状の注意点

続いて、お礼状を送る際の注意点をお伝えします。

忌み言葉や重ね言葉を避ける

弔事や慶事では、使用が避けられている「忌み言葉(いみことば)」というものがあります。特に弔事では、「いろいろ」「重ね重ね」「くれぐれも」のように同じフレーズを繰り返す重ね言葉は、「不幸が重なる」「不幸を繰り返す」という意味に捉えられてしまうため避けられています。また、「死」「死亡」など直接死を表現する言葉や、「また」「続いて」「追って」などのように「不幸を繰り返す」「不幸が続く」ことを連想させる表現も避けた方がよいでしょう。

そのほか、故人の宗教によって言葉を使い分ける必要もあります。たとえば四十九日法要は仏教の年忌法要となるため、神道やキリスト教では用いません。四十九日法要に相当する神道の法要は五十日祭、キリスト教は、カトリックなら追悼ミサ、プロテスタントなら記念式や記念集会がそれにあたります。



句読点を入れない

弔事の文章では句読点は用いません。その理由は諸説ありますが、終わりや区切りを意味する句読点は、「縁が切れる」ことを連想させてしまうため、お礼状などの文章では用いないことがマナーとなっているといわれています。その代わりに、文中の「、」や、文末の「。」は、すべてスペースに置き換えることで見やすく整えましょう。



時候の挨拶は入れない

お礼状では、文頭におく時候の挨拶も省略します。丁寧なお手紙には「早春の候」などの時候の挨拶が入っているものなのでお礼状にも当然必要と思ってしまいがちですが、香典返しなど葬儀後のお礼状は、無事に忌明けを迎えたことを報告し、お礼を伝えるための手紙であるため不要とされています。



喪主のつとめとして葬儀後のお礼も忘れずに行おう

無事葬儀が終わった安心感も束の間、様々な手続きに追われ、喪主の方は休まる暇もないまま多忙な日々をお過ごしなのではないでしょうか。しかし、そんな中でもこれまでお世話になった方々へのお礼は、忘れずに行いましょう。また、お礼状の送付や挨拶回りは適切な時期に行うことも大切です。お世話になった方々と、今後も良い関係性を築いていけるよう、ぜひ、マナーを守って感謝の気持ちをお伝えしましょう。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.葬儀後のお礼状には何を書けばいいですか?

葬儀後のお礼状には、故人の名前と続柄、書面での挨拶となることに対するお詫び、葬儀の行われた日付、お礼状を作成した日付、喪主の名前や住所などを書くようにしましょう。お礼状は必ず縦書きとし、時候の挨拶は省略します。また、句読点をつけずにスペースで文章を見やすく整えることがマナーです。

詳しくは「葬儀後のお礼状の例文」をご確認ください




Q2.葬儀後の挨拶まわりでは何を伝えればいいですか?

葬儀後の挨拶まわりでは、故人が生前お世話になったこと、葬儀当日にご尽力いただいたこと、葬儀を無事終えることができたことへの御礼をお伝えしましょう。また、故人のお名前も伝えるのを忘れないようにしましょう。挨拶まわりは葬儀後、なるべく早く行うことが大切です。お伺いする際には、手土産を持参するとよいでしょう。

詳しくは「参列者へ挨拶まわりする」をご確認ください




Q3.葬儀後のお礼状はメールでもいいですか?

葬儀後のお礼状をメールでお送りすることは、基本的にはNGとされています。そのため手紙でお送りすることが望ましいでしょう。ただし、最近はごく親しい間柄であれば、メールでのお礼状も認められつつあります。もしメールでお送りする場合は、親しい間柄でもくだけた内容は避け、丁寧な文章でお送りするようにしましょう。

詳しくは「葬儀後のお礼状の例文」をご確認ください

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 半田あずさ

コールセンター 半田 あづさ

コールセンター 半田 あづさ

当社を信頼しご依頼を頂けますよう、寄り添った対応に努めます。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください