お葬式のマナー
公開日:
最終更新日:
喪主の心得として知っておきたいこととは?役割や葬儀の流れも解説

喪主の心得として知っておきたいこととは?役割や葬儀の流れも解説
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの営業部の東條です。
これから喪主を務める方の中には、何をどう進めればよいかわからず不安を感じている人も多いと思います。葬儀の準備から葬儀後の手続きにいたるまで、喪主のやることは多岐に渡ります。
今回は、はじめて喪主を務める方に向けて、喪主挨拶やふさわしい服装、葬儀中の態度など、喪主が心得ておきたいポイントや気をつけたいことなどを解説します。誰が喪主を務めるべきかや実際の葬儀の流れなど、基本情報もあわせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
喪主の役割
遺族の代表として葬儀を取り仕切る責任者である喪主の役割は、葬儀に関する内容の決定、訃報連絡、お寺とのやりとり、参列者への挨拶、葬儀後の挨拶まわりなど多岐にわたります。よく混同される言葉に「施主(せしゅ)」がありますが、施主は、葬儀費用を負担する人のことで、多くの場合、喪主が施主を兼ねることが一般的です。ただし、必ずしも喪主と施主が同一人物であるというわけではなく、故人の配偶者が高齢の場合などには、喪主を長男が務め、施主を配偶者が務めるなど、別の人物になることもあります。喪主と施主が別の人物である場合でも、両者が協力して葬儀を進行させることが大切です。
喪主になる人
喪主は、配偶者や長男が務めるイメージがあると思いますが、実は、誰が喪主を務めなければいけないという明確なルールはありません。しかし、一般的には以下のような優先順位で決まることが多いです。ただし、遺言がある場合は遺言を優先しましょう。
喪主を決める一般的な順序
1.故人の配偶者
2.故人の子供(長男→次男以降の直系の男子→長女→次女以降の直系の女子)
3.故人の親(故人が若年者の場合)
4.故人の兄弟姉妹
葬儀の流れ
喪主を務めるにあたっては、まず葬儀の流れを把握しておくことが大切です。流れを知ることで、それぞれの場面で必要な準備や対応が判断できるようになります。また、もしわからないことがあれば、その都度、葬儀社や親族の年長者などに相談するようにしましょう。
葬儀の一般的な流れ
1.危篤・ご臨終
2.ご遺体の安置・搬送
3.葬儀の打ち合わせ
4.納棺
5.通夜・通夜振る舞い
6.葬儀・告別式
7.出棺
8.火葬・収骨(拾骨)
9.初七日法要・精進落とし
葬儀の準備(ご臨終~お通夜前)
故人がご臨終を迎えられた後に、最初に喪主がやるべきことは葬儀社の選定です。大切な方を亡くされて心身ともにつらいと思いますが、葬儀社さえ選んでしまえば、あとの流れは葬儀社のスタッフと一緒に考えることができるので安心です。
葬儀社に依頼をしたら、ご遺体の安置場所を確保し、関係者に訃報連絡をします。このとき、訃報の通知範囲を決め、連絡先リストを作成するのも喪主の役割の一つです。そして、無事ご遺体の搬送・安置が終わったら、葬儀社と葬儀の日程や内容の打ち合わせを行います。
葬儀当日(お通夜~火葬)
お通夜や葬儀の当日の喪主の役割は、受付の準備や、弔問客対応のほか、式の開始時と終了時に行う挨拶があります。また、葬儀・告別式が終わったら火葬場へ移動して火葬が執り行われますが、火葬後には、初七日法要や会食(精進落とし)を行うことになるため、会食の会場選定や法要に際して僧侶にお渡しするお布施の準備などは事前に行っておきましょう。
葬儀後
葬儀が終わった後に営まれる、四十九日法要や一周忌法要などの準備を行うことも喪主の役割の一つです。また、葬儀後は相続関係の手続きや、社会保険・公的年金の手続きなど、役所や年金事務所等の窓口で必要な手続きを行うことも多々あります。それに加えて、必要に応じてお墓や仏壇などの手配も行うことになります。
喪主が気をつけておきたいポイントと対処法
喪主を務める際には、訃報の伝え方や挨拶の言葉、お布施の準備など、細かい注意が必要な場面が多くあります。実際に多くの喪主が不安に感じる部分や、その対策を知っておくことで気持ちを落ち着かせて進行できるので、ここでは、そのポイントと対処法をお伝えしたいと思います。
挨拶
お通夜や葬儀・告別式、あるいは通夜振る舞いや精進落としといった会食の際には、喪主が参列者へ向けて挨拶を行います。挨拶といってもあまり長々とするものではなく、参列へのお礼から始まり、故人がお亡くなりになった日時や享年、生前のご厚誼への感謝の気持ちなどを1~3分程度に納めてお伝えするようにしましょう。
挨拶の際の注意点は、葬儀の場で避けられている「忌み(いみ)言葉」を使わないことです。忌み言葉には、「消える」「浮かばれない」などの不幸を連想させる言葉や「ますます」「いろいろ」のように同じ言葉を繰り返す重ね言葉、「死」や「急死」など、直接死を表す言葉など様々な言葉があります。また、仏教以外の葬儀で「冥福」「成仏」などの仏教用語を使わないようにするなど、宗教に応じた言葉遣いにも気をつける必要があります。
服装と身だしなみ
お通夜や葬儀・告別式での服装は、喪主や三親等以内の親族は、最も格式の高い正喪服を着用することが正式なマナーです。正喪服とは、男性ならモーニングコート、女性ならブラックフォーマル用の光沢のない黒のワンピースやアンサンブルのことをいいます。また、髪型やメイクなども華美にならないように注意し、革製品など動物由来のものや、エナメルのような光沢のある素材はタブーとされているため避けるようにしましょう。
葬儀中の態度
大切な方の葬儀ですから、当然、葬儀中に悲しくて泣きたくなってしまうこともあると思います。そういう時は、喪主だからといって無理して我慢する必要はありません。また、もし挨拶の最中に泣いてしまいそうな場合は、一呼吸おいてから話を続ければ問題ありません。「喪主だからしっかりしなければ」という気持ちも大切ではありますが、それよりも、故人との思い出やこれまでの感謝の気持ちに対して素直でいることの方を大切にしてください。
葬儀の準備や進行に不安があれば葬儀社に相談しよう
喪主は、葬儀全体を取り仕切る重要な役割を担っています。気を付けるポイントもたくさんありますが、事前に流れを把握しておき、わからないことや不安なことは葬儀社に相談しておくことで、安心して葬儀を進めることができます。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1.喪主はどのような役割ですか?
喪主は、遺族の代表として、葬儀の準備や葬儀後の法要なども含めて、葬儀全体を取り仕切る立場で、さまざまな決断を下し前に進めていく役割を担っています。
具体的には、葬儀社の選定、安置場所の選定、葬儀社との打ち合わせや、葬儀当日の弔問客対応、葬儀後の法要の準備や各種手続きなど多岐にわたります。また、式の中では喪主挨拶といって、参列のお礼や生前のご厚誼への感謝を述べる機会もあります。
詳しくは「喪主の役割」をご確認ください
Q2.喪主が使ってはいけない言葉はありますか?
葬儀の場では、使用を控えた方がよい「忌み言葉」というものがあります。たとえば「かえすがえす」「いよいよ」のように同じ言葉を繰り返す重ね言葉や、「続いて」のように次に続く言葉は、不幸が重なる/続くという意味に取られてしまうため避けられています。また、「死亡」「急死」のように直接死を表す言葉も避けた方がよいでしょう。
詳しくは「喪主が気をつけておきたいポイントと対処法」をご確認ください
Q3.喪主が葬儀中に泣きたくなった場合はどうしたらいいですか?
喪主だからといって泣いてはいけないということはありません。また、葬儀の場では涙はつきものです。「喪主だからしっかりしなくては」と思ってしまうかもしれませんが、泣きたい時は我慢せず、故人への気持ちに正直でいることが大切です。また、もし悲しい気持ちが溢れてしまい、挨拶がままならないという場合は、ひと呼吸置いて、一度気持ちを落ち着かせてから話を続ければ問題ありません。
詳しくは「喪主が気をつけておきたいポイントと対処法」をご確認ください

営業部 東條 大輔
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間31,900件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2024年度グループ全社実績
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません