ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
葬儀を簡単に行うには?一日葬や直葬・火葬式、家族葬の違いを解説

葬儀を簡単に行うには?一日葬や直葬・火葬式、家族葬の違いを解説
住宅環境の変化や核家族化、少子高齢化などの影響から、多くの参列者を招く大規模な葬儀ではなく、できるだけ簡素な形式で葬儀を行いたいと考える方も増えています。ただ、簡素な形式といっても捉え方は人によって異なるため、葬儀の種類について正しく理解した上で検討することが大切です。
ここでは、葬儀を簡単に行う方法や、葬儀形式それぞれの違い、葬儀を簡単に行う際の注意点などについて解説します。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
葬儀を簡単に行う方法
簡単に葬儀を行うには、「葬儀の内容をシンプルにする」または「参列者の範囲を絞る」といった方法が考えられます。近年では葬儀形式の多様化が進み、これまでの葬儀よりも簡単といわれる葬儀として、以下の図のような一日葬や直葬・火葬式、家族葬などがあります。

従来の葬儀では、ご臨終の翌日に通夜、翌々日に葬儀・告別式が行われる形式が主流でした。このように2日間にわたって行われる葬儀を、「一般葬」や「二日葬」と呼びます。
一般葬では、故人と生前関係のあった方々に広く訃報を知らせ、参列者を限定しないケースが一般的です。参列者が多いと葬儀の規模が大きくなり、ご遺族に経済的な面でも、対応などの体力的な面でも負担がかかります。また、ゆっくりと家族だけで見送りたいという理由からも、できるだけ負担を抑えた一日葬や直葬・火葬式、家族葬への注目が集まるようになっています。
通夜を省略し、葬儀・告別式のみを行う「一日葬」
葬儀の内容をシンプルにする選択肢のひとつが、一日葬です。一日葬とは、その名のとおり、1日だけで行う葬儀のことです。一般的な葬儀では1日目に通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を行いますが、一日葬では通夜を省略し、葬儀・告別式と火葬だけを執り行います。
一日葬を選ぶメリット
一日葬のメリットは、ご遺族の経済的・体力的な負担を軽減できることです。一日葬では通夜を省略するため、二日葬に比べると、葬儀にかかる時間が半分になり、通夜分の費用を抑えられます。
通夜や葬儀・告別式は急遽決まるので、特にお体に不安のあるご年配の遺族や参列者がいる場合は、負担の軽減につながるでしょう。また、一日で終わるため、遠方から参列する親族の宿泊費の負担が少なくなるというメリットもあります。
一日葬を選ぶデメリット
一日葬のデメリットは、通夜を省略する分、故人とのお別れの時間が短くなってしまうことです。参列者を多くお呼びしたい場合、日程が1日しかないことで参列するのが難しくなる可能性もあります。場合によっては、葬儀に参列できなかった方が後日自宅に弔問に訪れ、その対応が必要になるかもしれません。
また、一日葬では通夜という宗教儀式を省略するため、菩提寺によっては納骨の許可を得られなかったり、形式を重んじる親族などから反対されたりすることもあります。
なお、死亡後24時間以上経過しないと火葬できない定めがあるため、亡くなった時間帯によっては、亡くなった翌々日に葬儀・告別式を執り行うことになり、安置期間が長くなる可能性があります。そのほか、ご遺体は葬儀の前日に斎場に安置することもあるため、一日葬でも2日分の斎場や安置室の使用料が発生する可能性がある点にも注意が必要です。
通夜や葬儀・告別式を省略する「直葬・火葬式」
一日葬よりもさらにシンプルな葬儀形式が、直葬・火葬式です。直葬・火葬式とは、通夜や葬儀・告別式といった宗教儀式を行わず、直接火葬場で故人とお別れをする葬儀形式です。参列者もご遺族などの近親者に限られます。
直葬・火葬式を選ぶメリット
直葬・火葬式のメリットは、費用や時間的な負担を軽減しやすいことです。直葬・火葬式では、ご遺体を安置場所から直接火葬場へ運んで火葬します。火葬場に僧侶をお呼びして読経をしてもらうことはありますが、通夜や葬儀・告別式といった儀式を行わないため、ほかの葬儀形式に比べて時間も費用もかかりません。
時間を抑えられれば、ご高齢の遺族や参列者がいる場合も、身体的な負担を軽減できます。また、直葬・火葬式は、一般的な葬儀とは異なり、ご遺族を中心とした近親者のみが集まるため、気兼ねなく故人とお別れができるというメリットもあります。
直葬・火葬式を選ぶデメリット
宗教儀式を省略する直葬・火葬式は、費用面や時間的な負担を軽減できる反面、故人とのお別れの時間を十分とれないというデメリットがあります。お見送りの時間が短い分、気持ちの整理がつかなかったり、親族から反対されたりすることもあります。
また、菩提寺によっては、宗教儀式を省略する直葬・火葬式の場合は納骨を断られることがあるため注意が必要です。そのほか、一日葬と同様に参列できなかった方が葬儀後に自宅に弔問に訪れる可能性も考慮しておかなければなりません。
葬儀の参列者の範囲を絞る「家族葬」
参列者の範囲を絞る家族葬も、葬儀を簡単にする方法のひとつです。家族葬とは、家族や親戚など親しい方々のみで小規模で行う葬儀のことです。参列者の人数が多ければ、葬儀の規模が大きくなって費用が増え、参列者に対応するご遺族の負担も大きくなります。しかし、参列者を限定する家族葬であれば、ご遺族の負担も軽減しやすいでしょう。
なお、家族葬では一日葬、二日葬のいずれかを選びます。
家族葬を選ぶメリット
家族葬のメリットは、一般葬と同じように通夜や葬儀・告別式を行いつつも、ご遺族の負担を軽減しやすいことです。家族葬は、故人の家族など近しい方のみで小規模に行われるため、参列者の対応などに追われることなく、ゆっくり故人とお別れができます。
参列者が少ないことで、返礼品や飲食接待費といった経済的な負担も抑えられるでしょう。さらに、一般葬に比べて自由度が高いことも、家族葬のメリットです。参列するのが近しい方々だけなので、形式にとらわれず、故人の意思や家族の希望に沿った葬儀を行いやすいのもメリットといえます。
家族葬を選ぶデメリット
家族葬は一般的に故人と近しい方だけで行いますが、家族や親族以外の方が参列できないわけではありません。そのため、家族葬では「どこまでお声かけするか」という線引きに頭を悩ませるケースが多々あります。参列者が少ない分、いただく香典は減少する可能性が高く、結果的に経済的な負担がかかる場合もあることを知っておきましょう。また、一日葬や直葬・火葬式と同様に、葬儀に参列できなかった方が後日自宅に弔問に訪れ、対応が必要なこともあります。
葬儀を簡単に行った場合の費用の目安
上に挙げた葬儀形式のうち、最も費用を抑えられるのは、直葬・火葬式です。直葬・火葬式は、通夜や葬儀・告別式を省略するため、費用を最小限に抑えることができます。
一方、一日葬と家族葬は、一般葬に比べれば費用は低くなるものの、両者にそれほど大きな差はありません。家族葬を一日葬で行ったり、一日葬で参列者の範囲を限定すれば家族葬のようになったりするためです。葬儀形式ごとの費用の目安は以下の表のとおりです。
■葬儀の種類ごとの平均価格
葬儀の種類 | 平均価格 | 葬儀の内容 |
---|---|---|
一般葬 | 161.3万円 | 故人と関係のあった方に広くお声がけして大々的に執り行う葬儀 |
家族葬 | 105.7万円 | 身内やごく親しい友人など、参列者を近しい方々のみに限定して執り行う葬儀 |
一日葬 | 87.5万円 | 通夜を省略して、告別式〜火葬を一日で執り行う葬儀で、家族葬同様、参列者は近しい方々のみに限定 |
直葬・火葬式 | 42.8万円 | 通夜や告別式といった宗教儀式を行わず、身内の方々のみが集まり、直接火葬場にてお別れをする最もシンプルな葬儀 |
株式会社鎌倉新書「【第6回】お葬式に関する全国調査(2024年)」
葬儀を簡単に行いたい場合の注意点
近年では葬儀形式が多様化しているものの、まだまだ葬儀といえば二日間行う一般葬をイメージする方も少なくありません。不要なトラブルを招かないためにも、葬儀を簡単に行いたい場合には、以下の注意点を確認しておきましょう。
葬儀の内容をしっかりと理解する
葬儀を簡単に行うには、一日葬や直葬・火葬式、家族葬といった選択肢があります。納得のいく葬儀を行うには、それぞれの葬儀形式の特徴や内容を、正しく理解しておくことが大切です。
ご臨終後はご遺体を迅速に安置場所へ移動させるため、短時間で葬儀社を決めなければならず、じっくり葬儀形式を検討している時間がありません。あらかじめ家族で葬儀について話し合っておくほか、葬儀社の事前相談などを活用し、葬儀形式や費用などを確認しておきましょう。葬儀社の事前相談を利用しておくと、葬儀の準備に必要なことや決め事があらかじめわかるので、いざというときにも安心して進められます。
事前に親族の理解を得る
一日葬や直葬・火葬式、家族葬は比較的新しい葬儀形式であるため、形式を重んじる親族などから反対される可能性があります。葬儀を簡単に行いたい場合は、希望する葬儀形式について、事前に親族間でよく話し合っておきましょう。その葬儀形式がどのようなものなのか、なぜ選んだのかを丁寧に説明し、理解を得ておくことが大切です。
事前に菩提寺の了承を得る
菩提寺がある場合、葬儀形式については早い段階で報告や相談が必要です。一日葬や直葬・火葬式といった葬儀形式は、宗教儀式を省略するため、菩提寺によっては受け入れてもらえないことがあります。
特に、直葬・火葬式では菩提寺から納骨を断られるケースもあるため、「先祖代々の墓へ納骨したい」というような場合は事前に確認しましょう。
なお、菩提寺がない場合は、葬儀社にお寺を紹介してもらうことが可能です。
参列できなかった方へ配慮する
一般葬よりも参列者が限定された場合は、参列できなかった方々への配慮が求められます。家族葬を行う場合は、基本的に葬儀後に家族葬を執り行った旨を連絡しますが、特に故人と近しい方々には事前に連絡をして、理解を得るなどの対応も必要です。
また、葬儀後に弔問に訪れる場合もありますが、その際は丁寧に対応しましょう。
なお、故人の社会的な立場などから、葬儀後の弔問客が大勢になると予想される場合には、後日、お別れの場を設けるのもひとつの方法です。
葬儀を簡単に行いたい場合はメリット・デメリットを理解して検討しよう
葬儀形式が多様化する中、故人の意思やご遺族の負担軽減などの理由から、簡単な葬儀が選ばれるケースも増えています。一日葬、直葬・火葬式、家族葬は一般葬よりも負担を軽減して行えますが、どの葬儀形式にもメリットとデメリットがあります。葬儀形式を検討する際には、メリットとデメリットの両方を把握した上で、希望に添ったものを選ぶことが大切です。
葬儀形式を検討する際には、葬儀社の事前相談を活用するのがおすすめです。葬儀社の事前相談なら、葬儀に関する疑問や不安を解消できることに加え、費用の目安なども把握しやすくなります。家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1.葬儀を簡単に行う方法はありますか?
葬儀を簡単に行うには、「葬儀の内容をシンプルにする」または「参列者の範囲を絞る」といった方法があります。具体的には、通夜を省略する「一日葬」、通夜や葬儀・告別式を行わずに直接火葬場で故人とお別れをする「直葬・火葬式」、家族など故人と親しい方のみで小規模で行う「家族葬」などが挙げられます。
詳しくは「葬儀を簡単に行う方法」をご確認ください
Q2.葬儀費用を一番抑えられる形式は何ですか?
葬儀費用を最も抑えられる形式は、直葬・火葬式です。直葬・火葬式は、通夜や葬儀・告別式といった儀式を省略するため、費用を最小限に抑えることができます。株式会社鎌倉新書の「【第6回】お葬式に関する全国調査(2024年)」によると直葬・火葬式の費用相場は42.8万円で、ほかの葬儀形式よりも低くなっています。
詳しくは「葬儀を簡単に行った場合の費用の目安」をご確認ください
Q3.葬儀を簡単に行う場合の注意点はありますか?
葬儀を簡単に行いたい場合は、葬儀形式の内容を把握した上で、親族や菩提寺の理解を得ることが大切です。特に、宗教儀式を省略する直葬・火葬式の場合、菩提寺によっては納骨を断られる可能性があるため注意が必要です。また、シンプルな葬儀形式では参列者が限られるため、参列できなかった方への配慮も求められます。故人と近しい方々へは事前に説明すると同時に、後日弔問に訪れた場合は丁寧に対応しましょう。
詳しくは「葬儀を簡単に行いたい場合の注意点」をご確認ください

コールセンター 西尾 遥
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間31,900件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2024年度グループ全社実績
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません