【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】葬儀の準備は何から始める?必要な連絡や手続きを流れに沿って解説

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】葬儀の準備は何から始める?必要な連絡や手続きを流れに沿って解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
葬儀の準備は何から始める?必要な連絡や手続きを流れに沿って解説

葬儀の準備は何から始める?必要な連絡や手続きを流れに沿って解説

葬儀の準備は何から始める?必要な連絡や手続きを流れに沿って解説します

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの遠藤です。
人の死は突然訪れるものです。
そしていざお葬式となれば、戸惑いながらも慌ただしく時間が過ぎ去っていきます。
今回は、葬儀の準備で必要なことを流れに沿って解説します。事前に流れや注意点を知っておくことで、大切な人のお葬式を悔いのないものにすることができます。喪主やご家族様が葬儀前に知っておくべきことをお伝えしますので、これから葬儀の手配が必要な方は、ぜひ参考にしてください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

葬儀を執り行うための準備

葬儀を執り行うための準備は多岐に渡り、決めなくてはいけないことがたくさんあります。ここでは、ご臨終から葬儀までの一般的な流れを解説します。


<ご臨終から葬儀までの流れ>
1. 危篤・ご臨終
2. ご遺体の搬送・安置
3. 葬儀の打ち合わせ
4. 納棺
5. 通夜・通夜振る舞い
6. 葬儀・告別式
7. 出棺
8. 火葬・収骨(拾骨)
9. 初七日法要・精進落とし


ご臨終後、近しい親族に連絡をする

医師から危篤を告げられた場合、生きているうちに会える最後の機会になる可能性も考え、近しい身内には連絡を入れて可能な限り早めに会いにきてもらいます。残念ながら、また、もしご臨終となってしまった場合には、葬儀などの日程が確定する前であっても、ご家族やご親族には早めに連絡をいれましょう。


葬儀社を決める

ご臨終後は、すぐに葬儀社に連絡をします。
病院でお亡くなりになられた場合は医師から死亡診断書が発行され、死後に行われるエンゼルケアなどの処置が施されます。 また、ご自宅でお亡くなりになられた場合は、すぐにかかりつけ医に連絡しましょう。急な病気や不慮の事故などでかかりつけ医がいない場合は、警察に連絡します。いずれにしても、医師または警察から死亡診断書もしくは死体検案書を発行してもらわなければ、火葬を行うことができないため、必ずいずれかの手続きを行うようにしましょう。

そしてその後は、すぐにご遺体を搬送・安置となります。ご遺体の搬送・安置は葬儀社が行いますので、もし余裕があれば、事前に葬儀社を決めておくとスムーズです。葬儀社が決まれば、死亡診断書(または死体検案書)を渡して、火葬許可証の手続きや火葬場の予約などを行なってもらいます。


ご遺体の安置場所を決め、搬送を行う

葬儀社を決めるのと同じタイミングで、葬儀までの間ご遺体を安置しておく場所を決めておきます。日本では、24時間以上経過してからでないと火葬できないことが法律で定められているため、ご自宅や斎場の安置施設などを利用して、葬儀までの間ご遺体を安置する必要があります。安置場所が決まれば、葬儀社がそこにご遺体を搬送・安置します。ご遺体はそのままでは腐敗してしまうため、適切な温度管理や、ドライアイスなどで腐敗を防止することになります。

無事、安置場所への搬送が終わると、次は葬儀社との打ち合わせに移りますので、搬送の手配と合わせて、打ち合わせの日時も決めておくとよいでしょう。


喪主を決める

葬儀社と打ち合わせをする前に、喪主を務める人の確認を行いましょう。今後は喪主となる方が、葬儀の打ち合わせや各所の連絡などのイニシアチブをとって進めていくことになります。

ちなみに、喪主は基本的には配偶者となりますが、配偶者がいない場合やご高齢の場合には、その子供やそれ以外の方が務めることもあります。その場合の優先順位は、長男→次男以降の直系の男子→長女→次女以降の直系の女子→故人の両親→故人の兄弟姉妹となります。ただし故人様が遺言を残されていた場合は、その遺志に従うことになります。


葬儀社と打ち合わせする

喪主と葬儀社で葬儀の打ち合わせをします。打ち合わせでは、葬儀の日時、場所(斎場)、葬儀の種類などを決め、必要な費用を確認します。また故人様の宗旨宗派の確認もこのタイミングで行います。葬儀の種類とは、一般葬や家族葬といった葬儀形式のことで、どのような種類の葬儀にするかによって、かかる費用も変わってきますので、やりたい内容と予算とをすり合わせて、葬儀社と相談しながら進めていきましょう。

ちなみに日時は、ご家族様や宗教者のご都合、火葬場の予約状況などを照らし合わせながら、最適な日にちを決めていきます。日時や場所が確定すれば、身内や関係者へ訃報の連絡をすることができます。また、このタイミングで喪服や数珠などの準備もしておきましょう。

葬儀の内容を友人・知人など関係先に連絡する

葬儀のご案内を、三親等あたりまでの身内や故人様の友人・知人など、各種関係先に訃報としてお送りします。ただし、家族葬や一日葬のように参列者を限定する葬儀の場合は、この段階では参列してほしい方のみに知らせるに留めておき、事後に「葬儀は身内のみで執り行いました」という旨をお知らせします。

また、葬儀案内の連絡をするタイミングで、葬儀当日に受付係や会計係、世話係を任せたい方を決めておき、合わせて依頼をするとスムーズです。基本的に葬儀の進行などは葬儀社のスタッフが行いますが、受付や会計は、喪主が参列者の中から適任者を選んで依頼することになります。世話係とは喪主のサポートを行う人ですが、こちらも必要に応じて依頼しましょう。

遺影を選ぶ

葬儀のときに祭壇に飾る遺影も、このタイミングで選んで葬儀社にデータを渡します。データは、紙焼きでもデジタルでもどちらでも構いませんが、故人様の人柄や印象が感じられるような一枚を選びましょう。ただし、ピントが合っていない写真や、ぶれている写真、顔の一部が障害物で隠れている写真などは遺影には適していません。またデジタルであれば、最低でも200万画素以上の解像度のものを選びましょう。


副葬品を用意して納棺する

一般的に納棺は、通夜が行われる当日もしくは前日など、通夜よりも前に、納棺師、葬儀社のスタッフ、親族などが集まって執り行われます。末期の水(まつごのみず)や湯灌(ゆかん)といった一連の儀式を行ったあと、故人様に死装束を着せて棺に納めます。

このとき、一緒に故人様の愛用品を、副葬品として一緒に棺に納めることができます。どうしても入れたいものがあれば、あらかじめ準備しておくとよいでしょう。ただし、時計やメガネなどの金属や、缶・瓶・プラスチック容器に入った食べ物やスイカやメロンなど水分の多い果物など、棺に入れられないものもありますので、入れてよいか心配なものがあれば、事前に葬儀社に確認しておきましょう。


通夜・通夜振る舞いを用意する

最近は、一日葬のように通夜を省略する葬儀も増えていますが、一般的な葬儀では、納棺後にお通夜を行います。お通夜では僧侶による読経や参列者による焼香が行われ、儀式の後には通夜振る舞いといって、参列者にお酒や食事を振る舞う会食の席が設けられます。

通夜振る舞いは必ずおこなわなければいけないものではなく、家族葬の場合は省略されることも多いです。しかし、行う場合は飲食の手配が必要です。通夜振る舞いの飲食の手配を葬儀社が行うのか、自分たちで行うのかによっても準備する内容が違いますので、事前に葬儀社と話し合って決めておきましょう。

また、通夜や葬儀・告別式では、喪主による挨拶の場が設けられます。長々と話す必要はないですが、参列のお礼や生前のご厚志への感謝の気持ちなどを伝えられるよう、事前に挨拶文を考えておきましょう。ちなみに喪主挨拶は、通夜の終わり、通夜振る舞い、告別式や出棺・精進落としのタイミングでそれぞれ必要になります。


葬儀・告別式を執り行う

通夜の翌日に、葬儀・告別式が執り行われます。
喪主やご親族は参列者より1~2時間ほど早めに会場入りし、葬儀社と一緒に準備を行います。開場時間になったら受付をし、僧侶による読経や参列者による焼香がおこなわれます。告別式が終わったら、出棺の儀式を行い棺が葬場へ運ばれ火葬が執り行われます。火葬後は、故人様のご遺骨を骨壷に収める収骨が行われ、火葬場から埋葬許可証を受け取り終了となります。

ただし最近は、葬儀の後に親族が顔をそろえるのが難しいという理由から、本来ご臨終から7日後に行われる初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行うケースが多くなっています。その場合は、火葬後に葬儀会場に戻って初七日法要が営まれることになります。また告別式に続いて初七日法要が営まれることもあり、いずれも葬儀当日に初七日法要を繰り上げて行うのですが、前者を「戻り初七日」後者を「式中初七日」といって区別しています。

葬儀を執り行う前に知っておきたいこと

喪主が葬儀社と打ち合わせをするにあたって、以下のことを知っておくと具体的に話が進めやすくなります。


葬儀の種類

葬儀には種類があります。一昔前までは故人様にゆかりのある方を広くお招きして大々的に行う葬儀が主流でしたが、最近は葬儀のあり方も多様化し、身内のみで行う家族葬や、通夜を省略する一日葬、儀式を行わず火葬場で直接お別れをする火葬式・直葬などを行う人も増えています。その関係で、従来の葬儀は一般葬と呼ばれることが多いです。

葬儀に種類があるということは選択肢が増えるということです。たとえば「身内だけでゆっくり見送りたい」のであれば家族葬、「多くの関係者に見守られて盛大に見送りたい」のであれば一般葬といったように、希望する葬儀のイメージに合わせて、葬儀の種類を選ぶことができます。

ただし、どのような葬儀を選ぶかによって費用も変わってきますので、葬儀の内容はもちろんですが、予算とも相談しながら決めるようにしましょう。ちなみに規模が大きければ大きいほど、葬儀費用も大きくなるため、一般葬よりも参列者の人数が少ない家族葬の方が、費用を抑えることができます。


香典の有無

葬儀といえば香典を持参するものと思っている方も多いですが、地域によっては香典を辞退するケースもあるようです。また家族葬のような身内中心の葬儀の場合は、香典返しの手間を省くために香典辞退をするご家族様も少なくありません。もし香典を受け取らない場合は、訃報に記載するなどして事前にお知らせする必要があるため、そのことを念頭に置いておきましょう。


宗派や菩提寺

葬儀は故人様の信仰していた宗旨宗派で執り行われます。もし先祖代々お付き合いしている菩提寺があれば、喪主から菩提寺に葬儀の依頼をします。菩提寺がない場合には、宗教者紹介サービスなどを利用して、読経や戒名授与の依頼をすることができるため、葬儀社のスタッフに相談してみましょう。

また、読経や戒名授与のお礼として宗教者にお渡しするお布施も必要になります。お布施は、宗教者に感謝の気持ちを込めてお渡しする金銭のことで、サービスの対価として支払う費用とは性質が異なります。そのためお布施には決められた額はなく、宗派や菩提寺との関係性、授けていただいた戒名のランクなどによっても変わることを覚えておきましょう。


役所への手続き

医師から受け取った死亡診断書の左側が死亡届となっているので、必要事項を記入し役所へ提出します。その際、火葬許可証申請書も一緒に提出することで、火葬の許可を得ることができます。ちなみに火葬許可証がないと火葬ができないため、必ず手続きをするようにしましょう。ただし、申請は葬儀社が代行してくれることも多いため、事前に確認しておくと安心です。

また葬儀後には、故人様の健康保険証、国民年金、世帯主変更、銀行や生命保険会社への連絡など、各所に名義変更などの手続きが必要になることも覚えておきましょう。

葬儀の準備は葬儀社の事前相談を活用しよう

これまでみてきた通り、ご臨終から葬儀までの間に、ご家族様がやることは多岐に渡り、非常に慌ただしい時間を過ごすことになります。特にご臨終後の葬儀社の手配は迅速に行う必要があるため、事前に葬儀社の無料の事前相談を活用して、もしものときの対応を聞いておくと安心です。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けております。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.身内が亡くなったら葬儀の準備は何から始めますか?

ご家族がお亡くなりになられたら、まず葬儀社に連絡をしましょう。病院でお亡くなりになられた場合でも、ご自宅でお亡くなりになられた場合でも、まずは葬儀までの間ご遺体を安置する場所を決めて、安置場所まで搬送する必要があります。ご遺体の搬送・安置を行うのは葬儀社の仕事ですので、最初に葬儀社に依頼しましょう。また、ご遺体の安置にはドライアイスなどの適切な処置が必要となりますので、葬儀まで衛生的にご遺体の管理を行うためにも、早めに葬儀社へ連絡することが大切です。

詳しくは「葬儀を執り行うための準備」をご確認ください


Q2.葬儀の前に知っておいたほうがいいことは何ですか?

葬儀には、一般葬、家族葬、一日葬、火葬式・直葬といった種類があることを知っておきましょう。種類によって葬儀の内容や費用が変わるため、どのような葬儀にしたいかという希望と、ご予算に最も合う葬儀を選ぶとよいでしょう。また葬儀には、役所手続きも欠かせません。火葬をするために必要な火葬許可証は、役所に申請しないと発行されません。火葬許可証がないと火葬が行えないため、葬儀の前に必ず申請するようにしましょう。

詳しくは「葬儀を執り行う前に知っておきたいこと」をご確認ください


Q3.葬儀の準備で必要なことは?

葬儀の準備は、最初に喪主を決めることからはじめます。その後、葬儀社との打ち合わせをして日時や斎場など詳細を決め、参列いただきたい方へ訃報の連絡をします。この時、受付係や会計係など当日お手伝いをお願いしたいことがあれば、参列者の中から適任者を選んで合わせて依頼しましょう。そのほか遺影写真のデータを葬儀社に渡し、通夜までの間に、故人様を棺に納める納棺の儀式などを行います。

詳しくは「葬儀を執り行うための準備」をご確認ください

家族葬のらくおう・セレモニーハウス遠藤 啓太

相談員 遠藤 啓太

相談員 遠藤 啓太

大切な方のお見送りを全力でサポートし、お客様のご希望に添えるように葬儀プランをご提案させていただきます。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください