お葬式のマナー
公開日:
最終更新日:
葬儀の案内を送るタイミングは?案内状の例文や連絡手段を解説

葬儀の案内を送るタイミングは?案内状の例文や連絡手段を解説
大切なご家族に、もしものことがあった場合、残されたご遺族は、深い悲しみの中でもやらなくてはいけないことがたくさんあります。その一つが、親しい方やお世話になった方へ葬儀案内を送ることです。よく訃報連絡と混同してしまいがちですが、葬儀案内と訃報連絡は、伝える内容やタイミングに違いがあります。
今回は、葬儀案内を送るタイミングや連絡手段、誰にどのような内容で伝えればよいかなど、案内状の例文も交えて解説します。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
葬儀の案内を送るタイミング
ご家族などがお亡くなりになった際、亡くなったことだけをすぐに知らせる場合と、葬儀の案内も含めて知らせる場合と2つのパターンがありますが、前者は訃報の連絡、後者は葬儀の案内として区別されています。訃報の連絡をするタイミングと葬儀の案内を送るタイミングは、それぞれ以下の通りです。
葬儀の案内は葬儀の詳細が決まってから連絡する
葬儀の案内は、葬儀の詳細が決まってから連絡するので、お亡くなりになってすぐではありません。ご逝去後は、まず葬儀社を決め、葬儀社との打ち合わせをして、葬儀の日程や会場などの詳細を決めていくことになります。一般的な葬儀日程は、お亡くなりになった翌日に通夜、翌々日に葬儀・告別式となりますが、実際には、火葬場や斎場の予約状況、宗教者のご都合、ご家族のご都合などを調整して決めることになるため、状況によっては予定が後ろ倒しになることがあります。
訃報連絡は亡くなったことを知らせる
訃報連絡とは、お亡くなりになったことを近親者や生前お世話になった関係者に連絡することをいいます。ちなみに訃報の連絡をするタイミングは、連絡をする相手と故人との関係性によっても変わります。ご家族やご親族など身近な方には、ご逝去後すぐに連絡をしますが、それ以外の関係者には、葬儀の詳細が決まってから、葬儀日時や会場などの詳細が記載された葬儀案内とあわせて連絡することが一般的です。
ただし、家族葬で葬儀を執り行う場合、参列されない方へは「葬儀は近親者のみで執り行いました」という一文とともに、事後報告をすることが慣例となっています。
葬儀の案内で伝える内容
葬儀案内で伝える内容は以下のとおりです。葬儀に参列していただくために、通夜や葬儀・告別式の日程や場所などの詳細をお伝えしたうえで、香典や供物を辞退する場合は、合わせて記載しておきましょう。
葬儀の案内で知らせること
・故人の名前
・死亡日時
・死亡要因
・電話主と故人の関係性
・緊急連絡先
・通夜や葬儀・告別式の日程や場所などの詳細
・宗旨宗派
・香典や供物の辞退の有無
葬儀の案内の連絡手段
葬儀案内の連絡手段は、電話、メールやチャット、手紙などがあります。
電話
通夜や葬儀・告別式が亡くなった翌日になる場合など、急ぎの場合は、最も迅速かつ直接に相手に伝えることができる電話が、確実な連絡手段となります。電話は、リアルタイムで直接コミュニケーションができるというメリットがありますが、口頭のみのお伝えで間違えがあってはいけないため、お電話後に、追ってメールやチャットなどで、葬儀の詳細を再度お伝えしておくと親切です。
メールやチャット
メールやチャットは、素早くたくさんの人に連絡ができ、詳細も記載できるというメリットがあります。ただし、一斉送信は年配の方や目上の方など、相手によっては失礼にあたってしまうため、送り方には配慮が必要です。また、普段あまりメールやチャットでの連絡をとっていない方に、メールで葬儀案内や訃報の連絡をする場合は、電話と組み合わせて連絡をすることもあります。
手紙
手紙は、葬儀までに期間がある場合などに利用する連絡方法です。家族葬などで葬儀後に事後連絡をする際などは、手紙を利用することが多くなっています。なお、家族葬で事後連絡を行う際は、葬儀後1週間以内か、遅くとも四十九日前までに届くタイミングで送るようにしましょう。
葬儀の案内状の例文
葬儀案内を電話・メール・手紙で行う場合の例文をご紹介します。
電話連絡の際は、相手に失礼のない時間帯ではないかを考慮し、深夜早朝を避けて連絡をしましょう。
葬儀の案内(電話)の例文
突然のご連絡大変失礼します。○○様のお宅でしょうか?
わたくし、〇〇〇〇(故人のフルネーム)の長男の◯◯と申します。実は、◯月◯日に父が病気で亡くなりました。本日は、葬儀の日程が決まりましたのでご連絡いたしました。
葬儀・告別式は◯月◯日◯時から、お通夜はその前日の◯月◯日◯時から、いずれも〇〇斎場にて執り行います。〇〇式(宗旨宗派)で執り行う予定です。斎場の住所は○○県○○市○○町○番○○-○○で、電話番号は 〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇です。
喪主は、私〇〇が務めさせていただきます。
何かありましたら、私の携帯〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇までご連絡ください。
突然のお電話大変失礼いたしました。父への生前のご厚意に感謝申し上げます。ありがとうございました。
葬儀の案内(メール)の例文
件名:〇〇〇〇(故人の名前)の葬儀に関するご案内
〇〇〇〇様
突然のご連絡失礼いたします
わたくし〇〇〇〇(故人のフルネーム)の長男の◯◯と申します
実は かねてより入院中の父が◯月◯日に80歳にて永眠いたしました
生前のご厚情に深謝し ここに謹んでお知らせ申し上げます
なお 通夜ならびに葬儀は下記日程で執り行います
1.通夜 ◯月◯日(◯) ◯時から
2.葬儀・告別式 ◯月◯日(◯) ◯時から
3.会場 〇〇斎場 住所○○県○○市○○町○番○○-○○ 電話〇〇〇ー〇〇〇ー〇〇〇〇
4.喪主 〇〇〇〇(長男)
令和◯年◯月◯日
○○県○○市○○町○番○○-○○(喪主の住所)
〇〇〇ー〇〇〇ー〇〇〇〇(喪主の電話)
〇〇〇〇(喪主の氏名)
葬儀の案内状(手紙)の例文
父〇〇〇〇儀 かねてから療養中でございましたが
さる令和〇年〇月〇日 〇歳にて永眠いたしました
ここに生前のご厚情を深謝し 謹んでご通知申し上げます
なお 葬儀告別式は左記のとおり仏式にて執り行います
記
日時 通夜式 〇月〇日(○)午後○時から
葬儀・告別式 〇月〇日(○)午後○時から
場所 〇〇斎場
住所 ○○県○○市○○町○番○○-○○
電話番号 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
令和〇年〇月〇日
〇〇県〇〇市〇〇区〇〇町〇〇-〇〇
喪主 ○○○○
電話 〇〇〇ー〇〇〇ー〇〇〇〇
葬儀の案内状を作る際の注意点
次に、葬儀の案内状を作る際に注意するポイントをお伝えします。
忌み言葉を避ける
「いろいろ」「ますます」「くれぐれも」のように同じフレーズを重ねて使う言葉や、「追って」「また」のように不幸が続くことを連想させる言葉、「終わる」「消える」などの死を連想させる言葉など、忌み言葉として避けられている言葉はたくさんあります。
忌み言葉とは、冠婚葬祭などの慶事・弔事の場面で、使用を控えた方がよいとされている言葉です。上記の他にもたくさんの忌み言葉があるため、弔事では使う言葉一つ一つに細心の注意が必要です。ちなみに「忙しい」なども漢字に「亡くなる」の「亡」が含まれていることから弔事では避けられています。「お忙しい中、失礼します」など、つい使ってしまいがちな言葉ですが、「ご多用の中」に置き換えて伝えるようにしましょう。
案内状には句読点をいれない
葬儀の案内状には句読点は使用しません。「、」や「。」の代わりに、スペースをあけて文章を読みやすくします。句読点を使用しない理由には、句読点は明治時代に入ってから使われるようになった慣習で、本来、毛筆文化だった日本では使われていなかったとする説や、句読点は文章の流れを区切るためのものであることから、終わりや縁の切れ目などを連想させるため避けられている説など諸説あるようです。
手紙の場合は縦書きにする
上記の例文は横書きになっていますが、手紙の場合は縦書きで記すことが基本となります。縦書きは、日本語本来の記法であるため、案内状のようなフォーマルな文書では、横書きではなく縦書きが用いられることが一般的です。

葬儀の案内を迅速に送るには葬儀社に相談しよう
葬儀の案内を送るためには、まずは葬儀社と打ち合わせをして、内容を詰める必要があります。葬儀の準備期間は思いのほか短く、やることも多いため、いざというときに慌ててしまわないために、葬儀社の事前相談を活用するのがおすすめです。一度葬儀社に事前相談をしておけば、ご逝去後の立て込んでいる時期に、葬儀社をゼロから探す手間が省けます。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1.身内が亡くなったときの知らせ方は何がいいですか?
ご家族やご親族などの近親者には、ご逝去後すぐに電話連絡がよいでしょう。それ以外の友人知人などには、葬儀の詳細が決まってから、電話やメール、手紙などで連絡します。葬儀までの期間が短い場合は、確実に伝えられる電話がよいですが、期間に余裕がある場合は、メールや手紙で伝えても良いでしょう。また、参列者を限定する家族葬の場合、葬儀に参列いただかない方には、葬儀後の事後報告とするケースが多くなっています。その場合は、手紙でお伝えすることがほとんどです。
詳しくは「葬儀の案内の連絡手段」をご確認ください
Q2.葬儀の案内の例文は?
葬儀の案内を手紙で送る場合は、以下のような文章が良いでしょう。
父〇〇〇〇儀 かねてから療養中でございましたが
さる令和〇年〇月〇日 〇歳にて永眠いたしました
ここに生前のご厚情を深謝し 謹んでご通知申し上げます
なお 葬儀告別式は左記のとおり仏式にて執り行います
記
日時 通夜式 〇月〇日(○)午後○時から
葬儀・告別式 〇月〇日(○)午後○時から
場所 〇〇斎場
住所 ○○県○○市○○町○番○○-○○
電話番号 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
令和〇年〇月〇日
〇〇県〇〇市〇〇区〇〇町〇〇-〇〇
喪主 ○○○○
電話 〇〇〇ー〇〇〇ー〇〇〇〇
詳しくは「葬儀の案内状の例文」をご確認ください
Q3.葬儀の案内メールの件名は何がいいですか?
葬儀案内のメールの件名は、「訃報のお知らせ」 「〇〇の葬儀に関するご案内」のように、相手がメールを開いたときに、訃報や葬儀案内であることが、件名を見るだけでわかるようにしておく必要があります。また、なるべく余計なことは書かずに、シンプルな件名にするとよいでしょう。
詳しくは「葬儀の案内状の例文」

営業部 北村 悠
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません