【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】葬儀手配のタイミングは?葬儀社の選び方や事前相談で確認したいこと

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】葬儀手配のタイミングは?葬儀社の選び方や事前相談で確認したいこと

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
葬儀手配のタイミングは?葬儀社の選び方や事前相談で確認したいこと

葬儀手配のタイミングは?葬儀社の選び方や事前相談で確認したいこと

葬儀手配のタイミングは?葬儀社の選び方や事前相談で確認したいこと

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの福井です。

家族が亡くなったとき、悲しみの中でも考えなければならないのが、「葬儀の手配をどうするか」ということです。ただ、一口に葬儀の手配といっても、どうやって葬儀社を選べばいいのか、具体的に何をすべきなのか、わからないことだらけで戸惑ってしまうケースは少なくありません。

大切な家族をきちんと見送るためにも、葬儀を手配する流れを知っておくことがとても大切です。葬儀の形式などによって異なる点はありますが、ここでは一般的な例として、葬儀の手配で必要なことや葬儀社を選ぶ際のポイント、葬儀社への事前相談で確認したいことなどについて解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

葬儀の手配は故人のご臨終直後

葬儀の手配をするタイミングはご臨終直後です。家族が亡くなったら、可能な限りすみやかに葬儀の手配に取り掛かる必要があります。
病院で亡くなった場合、故人のご遺体は、必要なケアを施されたのち霊安室に一時的に安置されます。ただし、基本的に病院の霊安室は、数時間程度しか利用できません。そのため、ご臨終後できるだけ早く依頼する葬儀社を決めることが大切です。なお、病院から提携している葬儀社を紹介されることもありますが、断っても差し支えありません。

多くの葬儀社は24時間対応しているので、依頼する葬儀社を決めたら、すぐに電話で連絡をしてください。葬儀社に電話をする際には、以下の点を伝えると対応がスムーズです。

<葬儀社に電話をする際に伝えるポイント>
・故人のお名前
・故人の住民票のある市区町村名
・連絡者のお名前
・故人が現在安置されている場所(病院・ご自宅など)
・故人の安置先(ご自宅・斎場など)



なお、葬儀の準備をスムーズに進めるためには、事前に家族で葬儀プランや葬儀社について話し合っておくことをおすすめします。あらかじめ検討しておくことで、いざというときに落ち着いて対応できるでしょう。

葬儀の手配以外に、ご臨終直後に必要なこと

故人のご臨終直後には、葬儀社への連絡以外にも行わなければいけないことがあります。

まず必要なのが、死亡診断書の受け取りと死亡届の提出です。死亡診断書の受け取り方は、ご臨終の場所などによっても異なりますが、病院で亡くなった場合はその場で医師から発行されます。
死亡届の提出期限は故人の死亡の事実を知った日から7日以内です。死亡届を役所に提出しないと、葬儀後の火葬の際に必要な火葬許可証が交付されません。なお、死亡届の提出は葬儀社が代行してくれるケースも多くあります。

また、故人の近親者に亡くなったことを知らせる必要もあります。故人と近しい方には危篤またはご臨終直後に一報を入れ、そのほかの方々には通夜や葬儀の予定が決まってから連絡をしましょう。

ご臨終から葬儀当日までの流れ

日本の法律では、原則として死亡後24時間以内の火葬が禁止されているため、ご臨終の当日に葬儀を行うことはできません。一般的な仏式の葬儀の場合、ご臨終の翌日に通夜を、その翌日に葬儀を執り行います。
ご臨終から葬儀当日までの基本的な流れは、以下のとおりです。

<ご臨終から葬儀までの流れ>
1. 危篤・ご臨終
2. ご遺体の搬送・安置
3. 葬儀の打ち合わせ
4. 納棺
5. 通夜・通夜振る舞い
6. 葬儀・告別式
7. 出棺
8. 火葬・収骨(拾骨)
9. 初七日法要・精進落とし



このように、故人のご臨終から葬儀当日までは、非常に多くの手配・手続きが発生します。これらを数日のあいだに滞りなく進めていくためにも、ご臨終後すぐに葬儀の手配が必要になります。どのように準備を進めればいいかわからない場合も、葬儀社に相談すればスムーズです。

葬儀社を選ぶ際のポイント

繰り返しとなりますが、家族が亡くなったときは、できるだけ早く葬儀社を手配する必要があります。しかし、だからといって十分に検討しないまま慌てて葬儀社を決めると、「こんなはずではなかった」という事態を招いてしまうおそれもあります。葬儀社を選ぶ際には、以下の4つのポイントを押さえるようにしましょう。

葬儀社を選ぶ際のポイント

希望する葬儀を実現できるか

故人や家族の希望どおりの葬儀を実現できるかどうかは、葬儀社選びの大きなポイントになります。葬儀社を選ぶときには、葬儀の形式や規模、斎場といった希望に対応できるかを確認することが大切です。特に葬儀の形式については、下表のように、近年多様化が進んでいます。


■主な葬儀の形式


葬儀の形式葬儀の特徴
一般葬伝統的な形式の葬儀。故人の親族のほか、知人、職場関係者など、参列者を限定せずに広く一般の方々に出席していただく。
家族葬故人の親族や親しい友人など、故人と関係が深い方のみが出席して執り行う葬儀。一般葬と同様、通夜と葬儀・告別式、火葬等を執り行う。場合によっては通夜を省略する。
一日葬家族葬と同様、故人の親族や親しい関係者のみが出席するが、通夜は執り行わず、葬儀・告別式と火葬のみを執り行う。
直葬(火葬式)家族葬と同様、故人の親族や親しい関係者が出席し、火葬のみを執り行う。

対応可能な葬儀の形式は、葬儀社によって異なります。まずは葬儀社に要望を伝え、どのようなプランであれば対応してもらえるかを相談するとよいでしょう。また、葬儀社に連絡する前に、どんな葬儀を行いたいのかを家族で共有しておくことも大切です。


葬儀にかかる費用の見積もりが明確か

葬儀社を決めるときには必ず見積もりをとり、料金プランが明確に提示されているかを確認してください。たとえ希望どおりの葬儀を実現できても、予算を大幅に超過していたり、内訳の詳細が不明だったりする場合は避けたほうがよいでしょう。

葬儀料金の仕組みは一般の方にはわかりづらいものです。請求時のトラブルを避けるためにも、見積もりに不明点があれば葬儀社のスタッフに質問し、納得できる内容かを検討する必要があります。その際、説明に曖昧な点がないかも葬儀社を選ぶ上で大切なチェックポイントになります。


葬儀社のスタッフの対応が信頼できるか

葬儀社全体としてはもちろん、担当するスタッフが信頼に足る人かどうかは、葬儀社選びの大きな判断基準になります。

判断ポイントのひとつが、葬儀社に連絡を入れた際の、電話口のスタッフの対応です。ご遺族の気持ちに寄り添い、不安や質問に対しても丁寧な対応があれば、その後のやりとりもスムーズに進む可能性が高いと考えられます。反対に、問い合わせへの対応が横柄だったり、質問への明確な答えがなかったりするようなら、その葬儀社への依頼は避けたほうがよいでしょう。


経験豊富なスタッフがいるか

信頼できる親身な対応に加えて、経験豊富なスタッフがいる葬儀社を選ぶとより安心です。大半の人にとって、葬儀の準備はわからないことが多いものです。そのようなとき、経験豊富なスタッフがいる葬儀社なら、的確なアドバイスで疑問点も解消しやすいと考えられます。

専門性を見極める方法のひとつが、葬儀に関わる知識や技能、実務経験を持つことを証明する「葬祭ディレクター」の資格です。葬儀社選びに迷ったら、葬祭ディレクターの資格を保有しているスタッフが多数在籍しているかに注目するのもよいでしょう。

葬儀社が行ってくれること

葬儀社は、ご遺族の意向をもとに、葬儀にまつわること全般をサポートしてくれます。内容によってはオプションとして別料金になるケースもあるため、葬儀にあたって不安や疑問、要望がある場合は、まず葬儀社へ相談しましょう。一般的に、葬儀にあたって葬儀社が行ってくれることは、以下のとおりです。

ご遺体のケア

葬儀社では、亡くなった方のご遺体を安全に保つためのケアを行います。具体的にどのようなケアを行うかは葬儀社によって異なります。また、ご遺体を衛生的に保つために防腐・殺菌・修復処理を施す、エンバーミングについては別料金となるのが一般的です。



ご遺体の搬送・安置

病院や施設などでご臨終を迎えた場合は、葬儀社が寝台車でご遺体を安置先まで搬送するケースが一般的です。ご遺体を自宅で安置できない場合は、葬儀社が安置場所の手配をしてくれます。



ご遺体の納棺

葬儀社は、ご遺体の納棺のサポートも行ってくれます。納棺とは、ご遺体を棺に納める儀式のことです。葬儀社は、棺や納棺師の手配なども行ってくれます。



遺影の装飾の準備

故人の写真や画像をご遺族から葬儀社に渡すと、祭壇に飾る遺影を作成してもらえます。近年は背景やフレームを選べるなど自由度が高まっており、デジタル版の遺影もあります。故人らしい遺影となるよう、葬儀社と相談しましょう。



僧侶の手配(菩提寺がない場合)

仏式の葬儀では、通夜や葬儀・告別式で僧侶の読経を行うのが一般的ですが、菩提寺がない場合もあるでしょう。その場合、葬儀社に相談すると、葬儀社が僧侶を手配してくれます。



供花や供物の手配

供花や供物の手配なども、葬儀社が担う役割のひとつです。通夜や葬儀に必要な供花などはセットプランに含まれているケースが一般的で、会場の準備も葬儀社が行ってくれます。



斎場、火葬場の予約

葬儀社は、葬儀の規模や日程、宗派といったご遺族の希望を踏まえて、斎場や火葬場の手配を行ってくれます。なお、都市部では地方と比べて火葬場が混雑しやすく、ご臨終から葬儀・火葬までの日数が長引くケースもあります。



通夜、葬儀・告別式の進行

通夜や葬儀・告別式の進行管理も、葬儀社が担う大切な役割です。事前の準備から当日の運営、トラブル対応まで、喪主やご遺族をサポートしてくれます。通夜や葬儀・告別式の際、気になる点や不安なことがあれば、葬儀社のスタッフに相談しましょう。



通夜振る舞いなどの料理手配

通夜の後は、「通夜振る舞い」という会食が行われます。この際の料理の手配も、葬儀社に依頼するのが一般的です。葬儀社によっては、オプションとして別料金になるケースもあります。


霊柩車やマイクロバスなどの手配

葬儀会場から火葬場へ移動するための霊柩車やマイクロバスなども、葬儀社が手配してくれます。なお、火葬場に同行するのは、故人の近親者のみとなるのが一般的です。葬儀社は同行者の人数に合わせてマイクロバスなどの手配をするため、事前に人数などを確認・相談しておきましょう。

葬儀社との事前相談ですべきことは?

葬儀を執り行う際は、家族が亡くなってから短期間で多くのことを決める必要があります。しっかりと検討して納得できる葬儀を行いたい場合は、葬儀社の事前相談を利用するのがおすすめです。事前相談で疑問点などをあらかじめ解消しておくことで、いざというときに落ち着いて葬儀社選びができるでしょう。

まずは事前相談の予約をする

葬儀に関する事前相談をする際、まずは電話やウェブサイトから事前相談の予約をとりましょう。予約なしでも対応可能な葬儀社もありますが、しっかり話を聞くためにも、葬儀について相談したい旨を事前に伝えておくと安心です。



葬儀に関する疑問を解決する

葬儀社と事前相談をする大きなメリットは、葬儀に関する漠然とした不安や疑問を解消できることです。そのためには事前相談の前に家族で葬儀について話し合い、希望する葬儀の形式や予算などをある程度決めておくことをおすすめします。その過程で疑問点についても整理しておき、事前相談で葬儀社のスタッフに尋ねると解決がスムーズです。電話相談でも構いませんが、対面であれば、スタッフの信頼性なども確認しやすくなります。

葬儀社との事前相談の中で、できることやできないことが明確になれば、理想の葬儀についてより具体的に考えられるようになります。一般葬か家族葬か、会場や祭壇の装飾をどうしたいかなど、細かい点もしっかり相談しておきましょう。


斎場・会場の見学をする

葬儀社によっては、対面での事前相談の際に、実際に斎場を見学できることがあります。斎場を見学するときには、会場の規模や控室の様子、駐車場、交通アクセスなども確認しておきましょう。可能であれば、喪主を務める人だけではなく、複数人で相談や見学に行くのがおすすめです。


葬儀にかかる費用はどれくらい?

葬儀社を選ぶ際には、葬儀にどれくらいの費用がかかるのか、相場を知っておくことも大切です。
葬儀の形式や規模などによっても異なりますが、株式会社鎌倉新書が2024年に発表した「【第6回】お葬式に関する全国調査(2024年)」によれば、葬儀にかかる費用相場は118.5万円です。この金額には、斎場の使用料やスタッフの人件費のほか、飲食費、返礼品にかかる費用などが含まれます。ただし、宗教者へのお布施は含まれていません。

葬儀社への心付けは不要

葬儀社への心付けは基本的に不要です。葬儀社によっては、心付けを受け取ることを禁止している場合もあります。無理に渡すとかえって迷惑になってしまう可能性もあるため注意が必要です。

もし心付けを渡したい場合は、3,000~1万円程度を目安に、小さな不祝儀袋か白無地の封筒に入れて渡します。封筒の表書きは、薄墨で「志」「寸志」などとするのが一般的です。
ただし、そもそも心付けは任意で渡すものであり、金額などにも決まりはありません。心配な場合は、ほかの親族と相談するとよいでしょう。

葬儀の手配をすみやかに行えるよう事前に葬儀社へ相談しておこう

葬儀の手配は、故人のご臨終後、できる限りすみやかに行う必要があります。いざというときに慌てないように、事前に家族と葬儀について話し合っておくほか、葬儀社への事前相談で疑問点を解消しておくと安心です。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1. 葬儀の手配はいつ行いますか?

葬儀の手配は、故人のご臨終後、できる限りすみやかに行う必要があります。病院でご臨終を迎えた場合でも、病院の霊安室は数時間程度しか利用できないことがほとんどなので、できるだけ早く依頼する葬儀社を決めて連絡を入れましょう。

詳しくは「葬儀の手配は故人のご臨終直後」をご確認ください


Q2.家族が亡くなってから葬儀までの流れは?

家族が亡くなった後は、ご遺体の安置や葬儀社との打ち合わせを経て、納棺、通夜および通夜振る舞い、葬儀・告別式と続きます。その後は火葬・収骨(拾骨)を行い、引き続き初七日法要と精進落としを行うケースが一般的です。

詳しくは「ご臨終から葬儀当日までの流れ」をご確認ください


Q3.葬儀社はどんなことを行ってくれますか?

葬儀社は葬儀に関わること全般をサポートしてくれます。具体的には、ご遺体のケアや搬送・安置、納棺、遺影の準備をはじめ、菩提寺がなければ僧侶の手配、供花や供物の手配、斎場や火葬場の予約などさまざまです。また、通夜と葬儀・告別式当日は、式の進行はもちろん、通夜振る舞いなどの料理手配や、霊柩車やマイクロバスなどの手配なども担います。

詳しくは「葬儀社が行ってくれること」をご確認ください

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 福井博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

気兼ねなく過ごせる空間での最期のお別れをお手伝い致します。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください