【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】初七日法要とは?儀式の意味や日程、必要な準備、流れを解説

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】初七日法要とは?儀式の意味や日程、必要な準備、流れを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
初七日法要とは?儀式の意味や日程、必要な準備、流れを解説

初七日法要とは?儀式の意味や日程、必要な準備、流れを解説

初七日法要とは?儀式の意味や日程、必要な準備、流れを解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの朝田です。
仏教(仏式)の葬儀の後、最初に執り行われる法要が、初七日(しょなのか)法要です。初七日は、故人が三途の川に到着する日とされており、節目の法要が行われます。また最近では、本来の初七日ではなく、日程を調整して初七日法要を執り行うケースも増えています。日本の葬儀は大半が仏式で行われるため、初七日法要の意味や必要な準備を知っておくことはとても大切です。

ここでは、一般的な仏式の場合を例に、初七日法要の意味や行う時期、必要な準備のほか、当日の流れについても解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

初七日法要とは葬儀後に行う最初の儀式

初七日法要は、故人が亡くなった日から数えて7日目に行う、葬儀後最初の法要です。初七日は「しょなのか」と読み、故人の命日を1日目として7日目を指します。例えば、命日が月曜日だったとすると、初七日にあたるのは次の日曜日です。ただし、地域や宗派によっては、命日の前日を1日目として数える場合もあります。

宗旨や宗派によって異なりますが、基本的に仏教では、亡くなってから7日おきに生前の行いが裁かれ、極楽浄土へ行けるかどうかの審判が行われると考えられています。そして、7日×7回を経た四十九日を過ぎると故人の魂はあの世へ旅立つとされています。

初七日法要を行う意味

初七日法要は、故人が亡くなった後に行う「追善供養(ついぜんくよう)」のひとつです。追善供養とは、亡くなった人の冥福を祈り、故人に代わってご遺族が善行を積むことを目的として行われる供養を指します。

初七日は、故人が三途の川にたどり着く日で、その渡り方が決まる日とされています。三途の川を橋で渡るのか、流れの緩やかな浅瀬を渡るのか、流れが急で深い場所を渡るのかが、初七日に決定するといわれているのです。そのため、初七日法要は、故人が苦労なく三途の川を渡り、無事に向こう岸に着けるようにと願って執り行われます。


浄土真宗における初七日法要

仏教の中でも、浄土真宗は初七日に対する考え方が異なります。浄土真宗では、阿弥陀如来の導きによって、亡くなった人はすぐに極楽浄土へ往生すると考えられています。そのため、ほかの仏教宗派とは異なり、故人の冥福を祈って初七日法要を行う必要はありません。とはいえ、実際には、浄土真宗においても初七日法要を執り行うことが多くあります。浄土真宗における初七日法要は、亡くなった人を偲びつつ仏教の教えや大切さにふれ、みずからの命のありようについて深く考えるための場として位置づけられています。

初七日法要を行うタイミング

初七日法要は、本来、故人の命日を1日目と数えて7日目にあたる日に行うのが基本の形式です。しかし、葬儀から間もない時期に法要を行うのは、遺族や参列者の負担になってしまう場合もあるでしょう。そのため近年では、弔問客への配慮などから、初七日法要を葬儀と同じ日に行うケースが増えています。

なお、葬儀の日に初七日法要を行うには、主に「繰り上げ初七日法要」と「繰り込み初七日法要」の2つの形式があります。


繰り上げ初七日法要

繰り上げ初七日法要とは、葬儀・告別式と火葬を終えた後に行う初七日法要のことです。
葬儀が終了し、火葬、収骨(拾骨)を終えた後、ご遺骨とともに葬儀場やお寺に戻り、初七日法要を執り行います。繰り上げ初七日法要は「戻り初七日」とも呼ばれ、ご遺骨を迎えてから追善供養をするという本来の形式に沿った法要の形式です。ただし、火葬後に法要会場へ移動し、その後に精進落としと呼ばれる会食も行うため、ご遺族や参列者の拘束時間は長くなりやすい傾向があります。


繰り込み初七日法要

繰り込み初七日法要は、葬儀・告別式に続けて初七日法要を執り行う形式です。
火葬の前に初七日法要を行うため、火葬場に同行しない親族なども法要に参列でき、移動の負担や拘束時間が少ないというメリットがあります。しかし、繰り込み初七日法要は、本来の形式とは異なり、故人がご遺骨になる前に法要を行うことになります。そのため、地域やお寺によっては繰り込み初七日法要を認めていない場合もあるので、事前確認が必要です。

そのほか、近年では、告別式の最中に初七日法要を行う「式中初七日法要」も増えてきています。葬儀の打ち合わせをする際には、初七日法要をどのような形で行うのかも決めておきましょう。

初七日法要の準備の流れ

葬儀・告別式とは別に初七日法要を行う場合は、故人が亡くなってから法要の日まで間がないため、迅速に準備を進めなければなりません。一般的に、初七日法要の施主は喪主が務めます。ここからは、葬儀・告別式と別の日に初七日法要を執り行う際の、準備の流れについて解説します。

<初七日法要の準備の流れ>
1. 日程と場所の決定
2. お招きする方への連絡
3. 返礼品の準備
4. 会食の手配


1. 日程と場所の決定

まずは、初七日法要の日取りと場所を決定します。葬儀の打ち合わせの段階で、初七日法要をいつ、どこで執り行うかを、葬儀社やお寺と相談して決めておきましょう。


2. お招きする方への連絡

日程や場所が決まったら、初七日法要へお招きする方に連絡をします。初七日は命日を含め7日目なので、葬儀の際に案内をするのが最もスムーズでしょう。
なお、初七日法要は、ご遺族など故人の近親者のみが参列し、小規模で行うのが一般的です。友人や知人、勤務先の関係者なども招待する場合は、日時や場所を記した案内状の準備が必要になります。


3. 返礼品の準備

初七日法要に参列される方へ、返礼品を準備します。通常、法要に伴う返礼品は忌明け後に渡すのが一般的ですが、初七日法要の当日に渡すケースもあります。法要の返礼品は、一般的に「消えもの」と呼ばれる食べ物や消耗品などが基本です。参列者が持ち帰ることを考慮して、軽くてかさばらず、傷みにくいものを選びましょう。
返礼品には、黒白または銀色の水引のついた熨斗(のし)をかけ、「粗供養(そくよう)」や「志」の表書きに、施主の氏名を入れます。


4. 会食の手配

初七日法要の後には、精進落としと呼ばれる会食が行われます。この会食は、遺族や参列者が集まってともに食事をすることで、故人を偲び、悲しみを分かち合う大切な場です。精進落としには、ご遺族や参列者、法要を務めた僧侶が参加することが一般的です。参加者の人数に合わせて、お膳や弁当の手配を整えましょう。

初七日法要当日の流れ

初七日法要では、喪主(施主)の挨拶や僧侶による読経、参列者の焼香などが行われます。また、初七日法要の後には、僧侶を交えて精進落としの会食となります。葬儀・告別式と別に初七日法要を行う場合は、午前中に開始し、正午ごろから精進落としという流れが多いでしょう。所要時間の目安は、初七日法要が30分~1時間程度、精進落としが1時間~1時間30分程度です。
初七日法要の内容や当日の流れは、地域や風習などによっても異なりますが、一般的には以下のとおりです。

<葬儀と別日に初七日法要を行う場合の一般的な流れ>
1. 参列者の出迎え
2. 喪主(施主)の挨拶
3. 僧侶による読経
4. 参列者の焼香
5. 僧侶からの説法
6. 喪主の挨拶
7. 会食(精進落とし)

初七日法要のお供え物は必要?

初七日法要を行う際、お供え物が必要かどうかは、法要の日程によって異なります。繰り上げ初七日法要や繰り込み初七日法要など、葬儀・告別式と同じ日に初七日法要を行う場合は、別途お供え物を用意する必要はありません。一方、葬儀・告別式とは別の日に初七日法要を行うのであれば、通夜から初七日までにいただいたものをお供えします。

また、初七日法要に参列する際も、葬儀・告別式と同日ならお供え物は不要です。別日の初七日法要に参列する場合も、すでに通夜や葬儀でご遺族へ香典を渡していればお供え物は特に必要ありません。もしお供え物を用意するのであれば、お菓子などの食べ物や、線香などの消耗品がよいでしょう。

初七日法要のお布施の相場

初七日法要を行う際、お布施の金額について悩む方も多いのではないでしょうか。お布施とは、葬儀や法要にあたり僧侶(お寺)に渡すお金のことです。お布施の金額に明確な決まりはなく、地域や法要の規模、お寺との関係性によっても相場は異なります。ただ、初七日法要のお布施は3万~5万円が相場といわれています。

葬儀・告別式と同じ日に初七日法要を行った場合も、葬儀とは別に初七日法要のお布施を用意するのが一般的です。初七日法要のお布施を分けず、葬儀のお布施に金額を上乗せして渡しても問題ありません。なお、葬儀の際に僧侶へ渡すお布施については、葬儀社に相場などを確認すると安心です。

初七日法要後から四十九日までの過ごし方

仏教では、亡くなった人は四十九日目に極楽浄土へ向かうとされ、それまでは魂が現世とあの世のあいだにあると考えられています。四十九日を迎えるまでは忌中とされ、故人を悼み、喪に服す期間です。忌中はできる限り毎日水を取り替え、線香を祭壇に備え、供物も用意するようにしてください。

また、初七日法要の次に行う法要は四十九日法要になることが一般的ですが、本来は命日から数えて7日ごとに法要を行います。毎日の供養はもちろん、7日ごとの忌日には家族で祭壇に手を合わせ、故人の冥福を祈りましょう。

なお、四十九日を迎えるまでの忌中においては、ご遺族は、慶事や祝席を避けるのが望ましいといわれています。主な例としては、以下のとおりです。

<ご遺族が四十九日まで避けたほうがよいこと>
・結婚式の開催や参加
・神社への参拝
・お祭りへの参加
・正月祝い
・旅行
・お中元やお歳暮を贈ること
・家の新築

いざというときに備えて、初七日法要について理解しておこう

初七日法要は、故人が亡くなって葬儀後に行う最初の追善供養です。仏教では、故人の命日を含めて7日目を初七日といい、故人が三途の川にたどり着き、その渡り方が決まる日だと考えられています。初七日法要は、故人が無事に三途の川を渡れるように祈る節目の法要です。

本来は故人が亡くなった日を含め7日目に行われる初七日法要ですが、近年では、葬儀・告別式と同じ日に執り行うケースも増えています。初七日法要の日程や場所、内容など、疑問点がある場合は葬儀社に相談するとよいでしょう。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.初七日とはいつのことを指しますか?

初七日とは、故人の命日を1日目として7日目を指します。例えば、命日が月曜日だったとすると、次の日曜日が初七日です。ただし、地域や宗派によっては命日の前日を1日目とする場合もあります。
仏教(仏式)では、亡くなってから7日おきに生前の行いが裁かれ、極楽浄土へ行けるかどうかの審判があると考えられています。初七日は、亡くなった人の魂が三途の川へたどり着き、その渡り方が決まるとされる日です。

詳しくは「初七日法要とは葬儀後に行う最初の儀式」をご確認ください


Q2.初七日法要では何をするのですか?

初七日法要は、仏教において故人が苦労なく三途の川を渡り、無事に向こう岸に着けるようにと願って営まれる法要です。地域や風習によって流れや内容は異なりますが、一般的には喪主(施主)の挨拶の後、僧侶の読経、参列者の焼香、僧侶からの説法と続き、最後に再び喪主が挨拶をします。初七日法要の後には、精進落としと呼ばれる会食が行われます。

詳しくは「初七日法要当日の流れ」をご確認ください


Q3.初七日法要のお布施の相場はいくらですか?

初七日法要のお布施の金額に明確な決まりはありませんが、3万~5万円が相場とされています。葬儀・告別式と同じ日に初七日法要を行った場合は、葬儀とは別に初七日法要のお布施を用意するか、葬儀のお布施に初七日法要の分の金額を上乗せして僧侶(お寺)に渡します。葬儀のお布施の相場は、地域や規模、お寺との関係性によって異なるため、不明な場合は葬儀社に確認するとよいでしょう。

詳しくは「初七日法要のお布施の相場」をご確認ください

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 朝田

葬祭ディレクター 朝田 裕喜

葬祭ディレクター 朝田 裕喜

スタッフの個性は十人十色ですが、『いいお葬式になりました』と思っていただきたいという気持ちはスタッフ一同、皆同じです。安…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください