ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
精進落としとは?葬儀後の会食の料理やマナーを解説
精進落としとは?葬儀後の会食の料理やマナーを解説
家族葬のらくおう・セレモニーハウスのコールセンターの西尾です。
葬儀や火葬後に行われる会食のことを「精進落とし」といいます。精進落としでは喪主が参列者に料理を振る舞っておもてなしをするため、当然料理の用意が必要です。しかし、誰を招いてどのような料理をお出しするべきなのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、精進落としはいつ行われるのか、どのような料理を用意すべきか、誰をお招きするのか、などを当日の席順などのマナーも含めて解説します。「通夜振る舞い」との違いについても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
精進落としとは忌明けの食事のこと
現代において精進落としは、葬儀や火葬後にご遺族やご親族を中心に行われる会食のことをいいますが、もともとは故人がお亡くなりになってから49日目の忌明け後に行われる会食のことを指していました。というのもかつてご遺族は、故人が無事極楽浄土へ辿り着けるように、四十九日法要までの期間に精進料理を食べて過ごし、四十九日の忌明けを迎えてから普通の食事に戻していたため、忌明けを迎え、日常の生活に戻る区切りとしていただく食事を精進落としといっていたのです。
しかし現代では、火葬の後に初七日法要や精進落としを行うことがほとんどとなっています。
このように精進落としは、現代では火葬後に会葬者や僧侶をもてなすために振る舞う会食の席のことをいい、精進落としのほか、精進上げ、精進明け、精進落ち、お斎(とき)などと呼ばれることもあります。ただしお斎は仏事の食事全般を指す言葉なので、精進落としだけに用いる言葉ではないことを覚えておきましょう。
精進落としの料理
忌中に肉や魚を食べないという風習は、令和の今では一般的とはいえません。そのため、現代の精進落としの料理は、魚や肉の入った懐石料理が中心になります。精進落としの料理を依頼する際の注意点としては、弔事の席のため鯛や伊勢海老など、おめでたい料理は避けることです。精進料理は葬儀とあわせて葬儀社に依頼することが多いですが、もし直接懐石料理店や仕出し料理店に依頼する場合は、精進落としの料理であることを必ず伝えるようにしましょう。
精進落としの料理の費用相場は、一人当たり3,000円〜5,000円程度が目安となります。また葬儀と同じ日に行う場合、火葬に立ち会う参列者と僧侶の分の料理を用意することになります。精進落としは火葬に参列された方に振る舞われる料理のため、自ずと参加者は身内中心の少人数になることを覚えておきましょう。
通夜振る舞いと精進落としの違い
通夜の後に行われる通夜振る舞いは、精進落としと似ていますが、参列者の範囲や、食事のタイミング、料理の内容などに違いがあります。通夜後に行われる通夜振る舞いは、通夜に参列した方全員が対象となるため参列者の範囲が広い分、大勢で取り分けて食べられるオードブルのようなものが選ばれています。それに対して、火葬後に行われる精進落としは、火葬に参列した身内中心の小規模な会食となるため、懐石料理や仕出し弁当など、一人一膳の料理を出すのが一般的です。
通夜振る舞いも精進落としも、会食が行われるのが通夜後か火葬後かという違いはあるものの、参列者や僧侶に対して、感謝の気持ちを込めて行われる会食で、故人を偲び、弔う意味があるという目的は共通しています。
精進落としの流れ
<精進落としの流れ>
1. 喪主や親族代表による挨拶と献杯
2. 食事
3. 締めの挨拶
先ほども少し触れましたが、最近は初七日法要を火葬後に行うケースが増えています。その場合の精進落としは、火葬場から戻って、初七日法要を終えた後、上記の流れで行います。
開式の挨拶は基本的には喪主が行い、献杯の挨拶は、親族や友人、職場の上司など参列者の中から故人とご縁の深かった方が行うのが一般的です。そのため献杯の挨拶をお願いしたい方には、事前に依頼しておくことも忘れないようにしましょう。
また開式や献杯の挨拶では、いずれもあまり長々と話さず、1分以内に収めるのがマナーです。開式と献杯の挨拶で、それぞれ伝えるべき内容と例文を以下に記載しておきますので参考にしてください。
・開式の挨拶
開式の喪主挨拶では、「弔問への感謝」と「滞りなく葬儀を終えることができたことに対するお礼」を伝えましょう。例文は以下のとおりです。
<開式の挨拶例文>
本日はご多用の中、〇〇(故人)のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、つつがなく葬儀を終えることができました。ささやかではありますが、精進落としの席を設けさせていただきましたので、お時間の許す限りおくつろぎいただければ幸いです。
・献杯の挨拶
献杯の挨拶では、故人との関係性や自己紹介を簡単に述べた後、「弔問への感謝」と「故人を偲ぶ言葉」を伝えましょう。例文は以下の通りです。
<献杯の挨拶例文>
ただ今ご紹介に預かりました、〇〇(故人)の高校時代の友人の△△と申します。昨夜の夜、そして本日と、皆様にはご多用の中お集まりいただきまして誠にありがとうございます。〇〇とはかれこれ30年来の付き合いで、まさかこのような形でお別れをすることとは思ってもいませんでした。いつもお酒を飲みながらお互いの近況を語り合っていた〇〇の突然の訃報に、今でも信じられない気持ちでいっぱいです。ご遺族様のお気持ちを思うと言葉もございませんが、故人を偲び、ご冥福をお祈りして、献杯をさせていただきたいと思います。
献杯。
ありがとうございました。
精進落としは省略してもいい?
精進落としを省略しても失礼にはあたりません。特に家族葬のように身内中心の葬儀の場合は、省略されることが多くなっています。ただし精進落としを省略する場合は、代わりとなるお弁当や返礼品などを用意して持ち帰ってもらうなどの配慮も必要です。
また僧侶に対しては、お布施とは別に食事代として御膳料(ごぜんりょう)をお渡しすることも忘れないようにしましょう。御膳料の相場は5,000円〜1万円程度です。ただし、精進落としの代わりに持ち帰り用のお弁当などを用意する場合は、そちらをお渡ししてもよいでしょう。
精進落としでのマナー
次に、精進落とし当日のマナーをお伝えします。喪主やご遺族、参列者などそれぞれの立場ごとに気を付けるべきマナーがありますので、ぜひ参考にしてください。
席次に気をつける
精進落としの席次は、僧侶が出席する場合は僧侶が最上席となり、その次が、世話役や会社関係者、友人・知人、親族、遺族の順に上座から着席いただきます。また同じ関係性の中では目上の人から順に座っていただくようにし、喪主は下座にあたる入り口近くの席に座ります。
僧侶に声をかける
精進落としは、参列者や僧侶に感謝の気持ちを込めて行う会食ですので、たとえ家族葬や一日葬などの小規模な葬儀の精進落としであっても、僧侶にはお声がけをするのがマナーです。もし僧侶が断った場合には、精進料理を省略した時と同様に、食事代の替わりとして御膳料を別途用意し、お布施と一緒にお渡しします。
精進落としに出席できない方や早めに帰る方に配慮する
参列者の中には、精進落としに出席できない方もいらっしゃると思います。そのような方には、持ち帰り用のお弁当を用意するなどの配慮が必要です。また、早めに帰る方がいらっしゃる場合は、タクシーを呼ぶなどして、スムーズな対応を心がけましょう。
葬儀を開く側はなるべく多くの方に挨拶する
精進落としの席では、喪主やご遺族が、参列者お一人お一人のお席を回って挨拶をするのがマナーです。この挨拶回りは、基本的に献杯の挨拶の後、上座にお座りの方から順に行います。僧侶や献杯を依頼した方など特にお世話になった方には、真っ先に喪主が直接挨拶をするようにしましょう。なるべくすべての人にご挨拶ができるよう時間配分に気をつけることも大切です。
盛り上がりすぎず故人の思い出話をする
精進落としの席では飲み過ぎてしまわないように注意しましょう。お酒が入るとつい話が盛り上がってしまいますが、あくまでも精進落としは思い出話をして故人を偲ぶための席で、あまり長時間拘束するものではありません。みなさんのお疲れがたまっている頃でもあるため、1~2時間程度にとどめて会を締めくくりましょう。
精進落としなど葬儀の準備は葬儀社に相談しよう
最近は、葬儀の日に精進落としを行うことが一般的になっています。精進落としでは、料理の内容や席順のマナーなど、気をつけるべきポイントがたくさんありますので、葬儀の準備とあわせて葬儀社に相談しながら進めていくことが大切です。またご臨終後は大変慌ただしく、落ち着いて葬儀社を選ぶ余裕がないため、事前に葬儀社の目星をつけておくと安心です。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1.精進落としとは何ですか?
精進落としとは、葬儀や火葬後にご遺族やご親族を中心に行われる会食のことをいいますが、もともとは故人がお亡くなりになってから49日目の忌明け後に行われる会食のことを指していました。現代では、火葬の後に初七日法要や精進落としを行うことが多く、火葬に立ち会った遺族や親族、僧侶らをお招きして、喪主がおもてなしをします。また精進落としの料理は一人一膳が基本で、懐石料理や仕出し弁当などが選ばれています。祝い事をイメージさせる鯛や伊勢海老などの食材は避けるのがマナーです。
詳しくは「精進落としとは忌明けの食事のこと」をご確認ください
Q2. 精進落としはいつやりますか?
精進落としは、現代では火葬後に行われるのが一般的です。しかしもともとは、四十九日の忌明け後に、日常に戻るための区切りとして行われており、忌中の間、精進料理を食べて過ごしていた遺族が普通の食事に切り替えるタイミングで行う会食という意味合いが強いものでした。しかし、現代においては忌中に精進料理を食べること自体稀なこととなり、精進落としも火葬後に参列者や葬儀でお世話になった僧侶などの関係者をもてなす目的で行うことが多くなっています。
詳しくは「精進落としとは忌明けの食事のこと」をご確認ください
Q3.精進落としは省略してもいいですか?
精進落としは省略することも可能です。特に家族葬のように身内中心の小規模な葬儀の場合は、省略されることも少なくありません。ただし省略する場合は、参列者や僧侶にお持ち帰り用のお弁当を用意するなどの配慮が必要になります。
詳しくは「精精進落としは省略してもいい?」をご確認ください
コールセンター 西尾 遥
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません