【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】神式の葬儀は仏式とどう違う?基本的な流れやマナーを解説

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】神式の葬儀は仏式とどう違う?基本的な流れやマナーを解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
神式の葬儀は仏式とどう違う?基本的な流れやマナーを解説

神式の葬儀は仏式とどう違う?基本的な流れやマナーを解説

神式の葬儀は仏式とどう違う?基本的な流れやマナーを解説します

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの朝田です。
日本の葬儀の多くは仏式(仏教式)ですが、中には神式(神道式)の葬儀もあり、仏式とは葬儀の流れやマナーが異なります。そのため、神式の葬儀について知識がないと、いざというときにどのように執り行えばよいか困ってしまうこともあるでしょう。また、神式での葬儀に初めて参列する方も、どのように振舞えばいいかわからず、戸惑ってしまうかもしれません。

ここでは、神式の葬儀の流れや仏式との違い、神式の葬儀に参列する際に知っておきたいマナーなどについて解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

神式の葬儀は神葬祭

神式の葬儀は神葬祭といい、日本古来の宗教である神道の考えに則って行われる儀式です。神道と仏教では根本的な死生観が異なることから、神式の葬儀と仏式葬儀は儀式の目的や意味合いが異なります。

日本で多く行われている仏式の葬儀は、死者の魂を極楽浄土に送り出すための儀式です。一方で神道では、亡くなった人は神様となり、子孫を見守ると考えられています。その考え方にもとづき、神式の葬儀は、故人を家の守り神として奉るとともに、穢れを清めて日常を取り戻すために行います。

また、仏式の葬儀はお寺で行われる場合もありますが、神式の葬儀が神社で行われることはほとんどありません。これは、神道において死が穢れとされているためです。一般的に神式の葬儀は、自宅や斎場、セレモニーホールで行われます。

神式の葬儀の一般的な流れ

仏式の葬儀が通夜、葬儀・告別式と2日に分かれるのと同様に、神式の葬儀(神葬祭)も2日間にわたって執り行われます。ただ、元々神道は暮らしの中から自然発生的に生まれた民族宗教なので、葬儀にも統一した式次第はありません。地域の風習や慣習などによって作法や流れが異なることもありますが、ここでは一般的な神式の葬儀の流れを紹介します。


<神式の葬儀の一般的な流れ>
1. ご臨終当日(帰幽奉告、枕直しの儀、納棺の儀)
2. 神葬祭1日目(通夜祭、遷霊祭)
3. 神葬祭2日目(葬場祭、火葬祭、埋葬祭、帰家祭)
4. 神葬祭後の供養(五十日祭、式年祭)


1. ご臨終当日

ご臨終当日は、神様に故人の死を奉告する帰幽奉告(きゆうほうこく)の後、枕直しの儀と納棺の儀を行います。これらが神葬祭の一連の流れの始まりになります。

・帰幽奉告
訃報を受けた後、神棚や祖霊舎(それいしゃ)の神様に、故人が亡くなったことを奉告します。この儀式を帰幽奉告と呼びます。
祖霊舎とは、先祖を祀るための祭壇で、仏教でいう仏壇にあたるものです。帰幽奉告をしたら、神棚や祖霊舎の扉を閉じ、半紙などの白い紙を貼ります。これは、神棚封じと呼ばれるもので、神棚や祖霊舎が穢れを受けないように行うものです。神棚封じは、忌明けの五十日祭まで行います。

・枕直しの儀
枕直しの儀は、ご遺体を清めて白い小袖を着せ、北枕に安置する儀式です。ご遺体の近くには小さな祭壇を設け、米や塩、水、故人の好物などを供えます。

・納棺の儀
納棺の儀は、故人のご遺体を棺に納める儀式です。一般的には、ご遺体を棺に納めた後に白い布で覆い、祭壇にお供え物をしてご遺族全員で拝礼します。


2. 神葬祭1日目

一般的に、ご臨終の翌日が神葬祭1日目となります。神葬祭1日目には、通夜祭と遷霊祭(せんれいさい)が執り行われます。

・通夜祭
通夜祭は、仏式葬儀での通夜にあたる儀式です。神職が祭詞を奏上し、ご遺族や参列者は玉串を捧げます(玉串奉奠・たまぐしほうてん)。玉串とは、紙垂(しで)や木綿(ゆう)と呼ばれる紙や麻をつけた榊(さかき)の枝を指し、神道の儀式で神前に捧げるものです。玉串奉奠の作法については、後述します。

・遷霊祭
通夜祭の中で、遷霊祭という儀式が行われます。遷霊祭とは、故人の御霊を霊璽(れいじ)に移すための儀式で、御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれます。霊璽は、故人を家庭で祀る際の依り代となるもので、仏教でいうところの位牌です。御霊を移す際には、一時的に室内の明かりが消されます。


3. 神葬祭2日目

神葬祭2日目には、仏式の葬儀・告別式にあたる葬場祭や、火葬祭・埋葬祭、帰家祭(きかさい)を行います。基本的な流れは次のとおりです。

・葬場祭
葬場祭は、仏式での葬儀・告別式に相当し、神葬祭のメインとなる儀式です。弔辞の奉呈や弔電の奉読、神職による祭詞奏上などが行われ、ご遺族や参列者は玉串を捧げます。葬場祭を終えた後は、火葬場へ向けて出棺します。

・火葬祭・埋葬祭
火葬祭は、火葬の前に火葬場で行われる儀式です。神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串を捧げて拝礼します。
また、埋葬祭とは、墓地に遺骨を埋葬するための儀式です。かつては火葬後すぐに行われていましたが、近年では忌明けの五十日祭で埋葬することが一般的になっています。

・帰家祭
火葬後、帰宅してから行う儀式が帰家祭です。自宅に戻って塩や手水で身を清め、霊前にて神葬祭が終わったことを奉告します。その後、神職やお世話になった方々を招き、直会(なおらい)の儀と呼ばれる宴を開催します。直会の儀には、神様に捧げた供物を飲食することで身を清め、日常の生活に戻るという意味もあります。


4. 神葬祭後の供養

神葬祭の後には、節目ごとに、仏教の法要にあたる追悼儀式を行います。神葬祭後の儀式は、霊祭(れいさい)と呼ばれます。

・五十日祭
五十日祭とは、故人が亡くなってから50日目に行われる儀式で、仏式でいう四十九日にあたります。ご遺族や親しい友人が集まり、霊体となった故人を神棚や祖霊舎に守護神として迎え入れます。五十日祭を終えると忌明けです。

・式年祭
仏式の回忌法要にあたる儀式が、式年祭です。故人が亡くなって1年目の一年祭から、三年祭、五年祭、十年祭と続き、一般的には五十年祭で祀り上げ(弔い上げ)となります。

神式の葬儀:玉串奉奠の作法

神式の葬儀に参列する際、戸惑うことが多いと思われるのが玉串奉奠の作法です。神葬祭1日目の通夜祭、2日目の葬場祭で行う玉串奉奠は、仏式の焼香にあたります。焼香と同様にマナーがあるため、玉串奉奠の基本的な作法を覚えておきましょう。

1. 喪主・ご遺族へ一礼

玉串奉奠は、仏式の焼香と同じように、喪主から順に行います。自分の順番になったら、祭壇の前に進み出て、喪主・ご遺族へ一礼します。


2. 神職へ一礼し、両手で玉串を受け取る

神職の前で一礼し、玉串を両手で受け取ります。このとき、右手で根本を上から包むようにし、左手は枝先を下から添えるように持ちます。

3. 玉串を胸の高さで持ち、玉串案(玉串を乗せる台)の前まで進む

受け取った玉串を胸の高さで持ち、玉串案の前へ進み出ます。


4. 祭壇に向けて一礼

玉串を持ったまま、祭壇へ一礼します。


5. 玉串の根元を祭壇に向けて玉串案の上に置く

手に持った玉串を時計回りに90度回転させ、縦にします。そして祭壇に祈念(目をつぶって祈ること)した後、左右の手を持ち替え、枝先が自分の方に向くように時計回りに180度回転させます。玉串の根元を祭壇に向け、静かに玉串案の上へ供えましょう。


6. 二礼・二拍手(音を立てずに)・一礼

祭壇を向いたまま二礼し、音を立てずに二拍手した後、一礼します。神式の葬儀では、拍手は音を鳴らさない「しのび手」で行うのがマナーです。


7. 数歩下がり、ご遺族に一礼して戻る

数歩下がり、ご遺族に一礼してから自席に戻ります。

神式の葬儀で香典に相当するのが玉串料

神式の葬儀において、仏式の香典にあたるのが玉串料です。香典とは本来、線香の代わりに供える金品という意味を持つため、神式の葬儀では用いません。神式の葬儀で包む金品は、玉串の代わりに納めるものであり、玉串料(御玉串料)と呼びます。仏式の香典と神式の玉串料では、不祝儀袋(仏式の香典袋)の選び方なども変わってくるため注意が必要です。


不祝儀袋の種類と表書き

神式の葬儀に参列する場合、不祝儀袋の表書きは御玉串料や御榊料(おんさかきりょう)、または宗教や宗派を問わず使用できる御霊前とします。なお、神道の不祝儀袋には御神前という表書きもありますが、これは故人が守護神となった後の式年祭から用いるのがよいでしょう。いずれも、水引は白と黒か、双銀のものを選ぶのが一般的です。

なお、不祝儀袋を選ぶ際には、仏式のものを使用しないよう注意してください。例えば、市販の不祝儀袋によく描かれている蓮の花は、仏教に由来するモチーフなので、神式の葬儀には適しません。神式の葬儀では、絵や模様が入っていない不祝儀袋を選ぶことが大切です。

玉串料の目安

玉串料の金額の目安は、仏式の香典と同等と考えて差し支えありません。金額の目安は、故人との関係や年齢、社会的な立場などによっても異なりますが、一般的な例を以下に挙げます。


■玉串料の目安

故人との関係玉串料の目安
親・義理の親3万~10万円
兄弟姉妹・義兄弟姉妹3万~5万円
祖父母・義祖父母1万~5万円
そのほかの親戚1万~3万円
会社の上司や同僚5,000~1万円
友人5,000~1万円

神式の葬儀に参列する際のマナー

神式の葬儀に参列する際には、これまで解説してきた玉串奉奠や玉串料のほかにも、知っておきたいマナーがあります。参列時にマナー違反をしてしまわないように、以下の点に注意しましょう。


服装

神式の葬儀に参列するときの服装は、仏式の葬儀と同じ喪服で問題ありません。華やかなアクセサリーや革製品、肌の露出などを避けるのも、仏式の葬儀と同様です。なお、数珠は仏教の法具なので、神式の葬儀では必要ありません。


ご遺族に対する言葉遣い

神式の葬儀では、ご遺族にかける言葉にも注意が必要です。弔事の際、一般的なお悔やみの言葉には、仏教用語が使われているケースが多々あります。例えば、成仏や冥福といった言葉は仏教由来なので、神式の葬儀の場ではふさわしくありません。

また、神道では、肉体の死は悲しむべきものではなく、亡くなった方は家を守る守護神となると考えられています。そのため、仏式の葬儀では一般的に用いられる「お悔やみ申し上げます」というフレーズも避けたほうがよいでしょう。なお、死を連想させる直接的な言葉や重ね言葉など、忌み言葉がマナー違反となるのは、神式も仏式も同じです。

神式の葬儀でご遺族にかける言葉としては、以下のとおりです。


<神式の葬儀でご遺族にかける言葉の例>
・御霊(みたま)のご平安をお祈りします
・御霊の安らかならんことをお祈り申し上げます
・心より拝礼させていただきます

神式の葬儀は仏式と目的や作法が異なるため事前に確認しておこう

神式と仏式では死生観の違いから、葬儀の目的や作法が異なります。日本で行われる葬儀の多くは仏式なので、神式の葬儀には参列したことがないという方もいるのではないでしょうか。神式の葬儀に参列したときに慌てずに対応できるように、全体の流れやマナーなどを事前に確認しておきましょう。

また、神式での葬儀を執り行う予定のある方も、あらかじめ流れを把握しておくと安心です。家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら神式でのご葬儀にも対応し、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1. 神式の葬儀の流れは?

神式の葬儀は「神葬祭」と呼ばれ、仏式の場合と同様に2日間にわたって行われるのが一般的です。
神葬祭1日目には、仏式での通夜にあたる「通夜祭」を執行し、神葬祭2日目は、仏式の葬儀・告別式にあたる「葬場祭」を行います。その後、火葬場で「火葬祭」、帰宅後に「帰家祭(きかさい)」を行い、葬儀は終了となります。

詳しくは「神式の葬儀の一般的な流れ」をご確認ください


Q2. 神式と仏式の葬儀の違いは?

神式の葬儀が仏式と大きく違う点は、焼香ではなく玉串奉奠を行うことです。玉串とは、紙垂(しで)や木綿(ゆう)と呼ばれる紙や麻をつけた榊の枝で、通夜祭や葬場祭で祭壇に捧げます。亡くなった方の御霊を慰める、神式ならではの儀式です。

詳しくは「神式の葬儀は神葬祭」をご確認ください


Q3. 仏式での香典は神式では何と呼ばれる?

仏式の葬儀における香典は、神式では「玉串料(御玉串料)」といいます。玉串料の金額の目安は、一般的な仏式の香典と同じです。玉串料を包む不祝儀袋は、白黒または双銀の水引で、「御玉串料」「御榊料」「御霊前」といった表書きのものを選びます。また、蓮の花など、仏教に由来するモチーフが使われた不祝儀袋は避けるようにしましょう。

詳しくは「神式の葬儀で香典に相当するのが玉串料」をご確認ください

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 朝田

葬祭ディレクター 朝田 裕喜

葬祭ディレクター 朝田 裕喜

スタッフの個性は十人十色ですが、『いいお葬式になりました』と思っていただきたいという気持ちはスタッフ一同、皆同じです。安…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください