【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】お通夜の挨拶の例文を紹介。喪主が知っておきたい言葉のマナーとは?

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】お通夜の挨拶の例文を紹介。喪主が知っておきたい言葉のマナーとは?

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
お通夜の挨拶の例文を紹介。喪主が知っておきたい言葉のマナーとは?

お通夜の挨拶の例文を紹介します。喪主が知っておきたい言葉のマナーとは?

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの川端です。
お通夜では、喪主による挨拶が行われます。大切な方を亡くした悲しみだけでなく、お通夜や葬儀の準備などで慌ただしい中、喪主の挨拶を考えるのは大変です。お通夜での挨拶には、ある程度決まった形式があるので、基本の例文をもとに、自分の言葉に置き換えるとスムーズです。
ここでは、お通夜での喪主の挨拶についてパターン別に例文を紹介します。併せて、お通夜で避けるべき言葉のマナーや、告別式の喪主挨拶の例文などについても解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

お通夜で喪主が挨拶するタイミング

お通夜において喪主の挨拶が求められるのは、お通夜の終了時や通夜振る舞いの献杯時、通夜振る舞いの終了時です。挨拶のタイミングは、基本的には葬儀社が教えてくれますが、進行は確認しておきましょう。

喪主の挨拶では、お通夜の参列者に対して、弔問へのお礼を述べるとともに、通夜振る舞いや葬儀・告別式の案内や結びの言葉で締めます。挨拶の内容は、自分で一から考える必要はありません。喪主の挨拶にはある程度決まった定型文があるので、定型文をベースに故人との思い出などを織り込むことで、オリジナルの挨拶文を作成できます。

ただし、挨拶は長くなりすぎないように、1~3分程度にまとめることが大切です。事前にメモを用意し、それを見ながら挨拶をしても問題ありません。
なお、家族葬で弔問客がいない場合は、喪主の挨拶を省略することもあります。

■喪主の挨拶の主なタイミング

お通夜で行う喪主の挨拶の例文

お通夜での喪主の挨拶は、基本的に以下のような要素で構成します。

<喪主の挨拶で述べる内容>
・自己紹介(故人との関係性)
・参列のお礼
・故人が生前に受けた厚意に対するお礼
・通夜振る舞いや、翌日の葬儀・告別式に関する案内

ここからは、お通夜における喪主の挨拶の例文を、パターン別に紹介していきます。


通夜終了時の挨拶の例文

お通夜の終了時には、通夜振る舞いに移る前のタイミングで、以下のように喪主から参列者に挨拶を行います。


<通夜振る舞いがある場合の挨拶の例文>
喪主の〇〇でございます。
本日はご多用の中、故人・○○の通夜式に参列いただきまして、心よりお礼申し上げます。
○○(故人の名前や父母などの関係性)もこのように皆様に見守られ、さぞかし喜んでいることと存じます。
故人に代わり、厚くお礼申し上げます。

この後、ささやかではございますが、別室にて食事をご用意しております。
お時間の許す限り、おくつろぎいただけますと幸いです。

なお、葬儀と告別式は、明日の〇時より当斎場にて執り行う予定です。
ご都合がよろしければ、ご参集いただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。


なお、通夜振る舞いの開始時には献杯の挨拶もありますが、献杯の挨拶は喪主ではなく、他のご遺族や参列者に依頼することも多くあります。

通夜振る舞いがない場合の挨拶の例文

通夜振る舞いは、故人を偲びながら思い出を語り合う食事会のことですが、通夜振る舞いがなくても失礼にはあたりません。通夜振る舞いがない場合は、以下のようにお断りを述べた上で、葬儀・告別式の案内へと続けます。


<通夜振る舞いがない場合の挨拶の例文>
喪主の〇〇でございます。
本日はご多用の中、故人・○○の通夜式に参列いただきまして、心よりお礼申し上げます。
○○(故人の名前や父母などの関係性)もこのように皆様に見守られ、さぞかし喜んでいることと存じます。
故人に代わり、厚くお礼申し上げます。

本来ならここでお食事を用意し、故人を偲ぶひと時を過ごしていただくところですが、都合によりご用意ができておりません。
何卒ご了承いただけたら、ありがたく存じます。

なお、葬儀と告別式は、明日の〇時より当斎場にて執り行う予定です。
ご都合がよろしければ、ご参集いただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。


通夜振る舞い終了時の挨拶の例文

通夜振る舞いの最後には、会食を終える意味で喪主の挨拶を行います。改めて参列への感謝を伝えるとともに、葬儀・告別式をご案内しましょう。


<通夜振る舞い終了時の挨拶の例文>
本日は突然のことにも関わらず、○○(故人の名前や父母などの関係性)の通夜にお集まりいただきありがとうございました。
ごゆっくりしていただきたいところですが、夜も更けてまいりましたので、このあたりでお開きとさせていただきたいと存じます。

明日は○時○分より葬儀を執り行う予定ですので、ぜひご参列いただければと思います。
本日は遅くまでありがとうございました。

お通夜で避けるべき言葉のマナー

冠婚葬祭の場では、「忌み言葉」と呼ばれる避けるべき言葉があります。お通夜で挨拶を行うときはもちろん、葬儀・告別式に参列する際にも、忌み言葉を使わないように注意しましょう。
代表的な忌み言葉は、以下のとおりですが、宗旨宗派によって忌み言葉とされるものもあるので、故人の宗派を確認しておくことが大切です。


四(死)や九(苦しい)など不幸を連想させる言葉を避ける

「四(死)」や「九(苦しい)」など、不幸や不吉さを連想させる言葉は、お通夜や葬儀での使用を避けます。香典で包む金額やお札の枚数でも、四や九はマナー違反とされているので注意してください。
また、「死亡」「急死」といった直接的な言葉もふさわしくありません。お通夜の挨拶では「他界」「息を引き取る」「突然のこと」などと、別の言葉で言い換えましょう。


ますますやくれぐれもなどの重ね言葉を避ける

「ますます」や「くれぐれも」といった重ね言葉は、不幸が重なることを連想させるため、忌み言葉となります。「ますます」は「一段と」「よりいっそう」、「くれぐれも」は「どうぞ」「十分に」などに言い換えると良いでしょう。
また、重ね言葉ではないものの「再び」「追って」など、繰り返しや続きを連想させる言葉も忌み言葉とされるため注意が必要です。

喪主の挨拶は告別式の後にも行う

喪主の挨拶は、お通夜だけでなく、葬儀・告別式でも行います。挨拶のタイミングは、出棺時や精進落としの開始と終了時です。
葬儀・告別式での喪主の挨拶では、主に以下のような内容を伝えます。

<喪主の挨拶で述べる内容>
・自己紹介(故人との関係性)
・参列のお礼
・故人が生前に受けた厚意に対するお礼
・故人との思い出や死因、最期の様子など
・告別式を終えられたことへのお礼

喪主は、お通夜や通夜振る舞い、葬儀・告別式、精進落としの際に挨拶を行いますが、すべてに参加できない方もいるので、挨拶文の内容が重複しても問題ありません。参列者への感謝の気持ちや、故人の人柄などが伝わるような挨拶にすることが大切です。
葬儀・告別式での喪主の挨拶の例文は以下のとおりです。


<葬儀・告別式での喪主の挨拶の例文>
喪主の〇〇と申します。
遺族を代表いたしまして、一言ご挨拶申し上げます。
本日はお忙しい中お悔やみいただきまして、誠にありがとうございます。
こうして皆様にお集まりいただき、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。

〇〇(故人の名前や父母などの関係性)は去る〇月〇日、〇時〇分に入院先の病院で息を引き取りました。享年〇〇歳でした。
退職後は多くの趣味をもち、よい仲間にも出会えて、自分の好きなことを楽しんでおりました。
○○がこのような晩年をおくれたのも、ひとえに皆様方のおかげです。
生前ご厚誼(こうぎ)を賜ったこと、故人に代わって厚くお礼申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。

喪主の挨拶のポイント

お通夜や葬儀・告別式で挨拶をする際には、押さえておきたいポイントがあります。喪主の挨拶を考える際には、以下のポイントを意識するようにしましょう。


形式にこだわりすぎない

喪主の挨拶のポイントとして、形式にこだわりすぎないことが挙げられます。喪主の挨拶には厳密なルールはありませんので、前述の例文を参考にしつつ、自分の言葉で参列者への感謝と故人への思いを述べましょう。立派なことを言おうとすると緊張してしまい、表現も堅苦しくなりがちです。多少形式が崩れても、思いを大事にして、自分が伝えやすい言い回しを選んだ方が、参列者の心に響く挨拶になることもあります。


故人との思い出などを織り交ぜる

喪主の挨拶には、できるだけ故人との思い出を織り交ぜることもポイントのひとつです。特別な内容ではなく、ありきたりと思えるようなエピソードで問題ありません。生前の様子に触れることで、故人を悼む気持ちを参列者と共有することにもつながるでしょう。


話す内容を決めておく

喪主の挨拶で慌てないためには、あらかじめ話す内容を決めておくことが重要です。また、挨拶の内容が決まっていないと話が長くなりやすく、伝えるべきお礼や案内が漏れてしまうこともあります。
喪主の挨拶は、メモを見ながら行っても失礼にはあたりません。必要に応じて話す内容をメモにまとめ、忌み言葉のマナーなどが心配な場合は、事前に葬儀社のスタッフにチェックしてもらうと良いでしょう。
また、喪主の挨拶のタイミングは、お通夜や通夜振る舞い、葬儀・告別式、精進落としと決まっているので、それぞれで何を話すか決めておくことも大切です。

喪主の挨拶は事前に準備しておこう

お通夜や葬儀・告別式では、喪主による挨拶が求められます。その場で急に挨拶しようとすると、うまくまとまらなかったり、ご案内すべき内容が漏れてしまったりするため、挨拶の内容は事前に考えておくことが大切です。また、喪主の挨拶文では、忌み言葉を使わないよう注意が必要です。お通夜や葬儀・告別式について疑問や不安がある場合は、まずは葬儀社に相談してみましょう。特に喪主を務める場合、ご臨終から慌ただしくなるため、葬儀社の事前相談を利用しておくと、いざというときにもスムーズです。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けております。メールや対面でも受け付けているのでお気軽にご相談ください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.お通夜で行う喪主の挨拶では何を伝えたらいいですか?

お通夜での喪主の挨拶では、まず自己紹介をした後で参列のお礼を述べ、通夜振る舞いや葬儀・告別式について案内します。また、挨拶の中で、故人が生前に受けた厚意へのお礼も伝えます。通夜振る舞いを行わない場合は、食事の用意がないことをお詫びする一言を加えてください。

詳しくは「お通夜で行う喪主の挨拶の例文」をご確認ください


Q2.喪主の挨拶で避けたほうがいい言葉は?

喪主の挨拶では、「四(死)」や「九(苦しい)」といった不幸や不吉さを連想させる言葉のほか、「ますます」や「くれぐれも」などの重ね言葉を避けるようにします。これらの言葉は忌み言葉と呼ばれ、葬儀をはじめ冠婚葬祭の場においてふさわしくないとされています。また、死を直接表現する言葉や、「再び」などの繰り返しを想起させる言葉も避けましょう。

詳しくは「お通夜で避けるべき言葉のマナー」をご確認ください


Q3.お通夜で喪主が挨拶を行うタイミングは?

お通夜で喪主が挨拶を行うタイミングは、お通夜の終了時と通夜振る舞い終了時の2回で、通夜振る舞いの献杯の挨拶は喪主以外のご親族が行うことも多くあります。また、通夜振る舞いがない場合、挨拶は1回です。
なお、家族葬で弔問客がいない場合は、喪主の挨拶を省略することもあります。

詳しくは「お通夜で喪主が挨拶するタイミング」をご確認ください

家族葬のらくおう川端勇気

コールセンター 川端 勇気

コールセンター 川端 勇気

数ある葬儀社の中で弊社を検討していただき、ありがとうございます。スタッフ一同お客様より心からの「ありがとう」をいただける…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください