お葬式のマナー
公開日:
最終更新日:
無宗教葬の献花はどうやる?焼香はしない?メリットと注意点も解説

無宗教葬の献花はどうやる?焼香はしない?メリットと注意点も解説します。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクター東條です。
決められた宗教儀礼に縛られず、自由に葬儀を行える「無宗教葬」は、近年増加傾向にあります。決まりがないからこそ、ご家族様も参列する立場の方も「献花はどうすればいい?」「焼香はするの?」といったように、マナーが気になる方もいらっしゃると思います。
今回は、無宗教葬での献花・焼香のマナーについて詳しい作法を含めて解説します。合わせて無宗教葬を行うメリットや注意点も解説しますので、無宗教葬を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
無宗教葬とは
無宗教葬とは、特定の宗教・宗派にとらわれず、葬儀・告別式を行う葬儀形式の一つで、別名「自由葬」ともいわれています。
日本で最も多い仏式の葬儀では、僧侶による読経や会葬者全員による焼香が行われ、仏門に入ったことを証明するための戒名が授けられたり、故人の霊魂が仮に宿る場所として位牌が用意されるなど、宗教の教えに基づいた作法や物品があらかじめ決められていますが、無宗教葬にはそのような決まりが一切ありません。
そのため生演奏で音楽を奏でたり、関係者からのビデオメッセージを流したり、会場も必ずしも葬儀場であることこだわらず、自宅やホテル、レストランなどで行われることもあります。このように完全に故人様やご家族様のご希望に沿った葬儀内容にすることができる葬儀を無宗教葬といいます。
無宗教葬はこんな人に選ばれています
次無宗教葬は、以下のような場合に選ばれることが多いです。
宗教にこだわりがない
信仰している宗教がないなど、特に宗教に対してこだわりを持たない方に選ばれています。
型式に縛られない自由な葬儀を行いたい
宗教的な儀式や教えに従うことに対して違和感のある方や、形式にとらわれず自由に送り出したいと考える方に選ばれています。
故人様らしい葬儀にしたい
故人様のご希望から、無宗教葬を選ばれる方も多いです。無宗教葬であれば「自分の葬儀では、できればみんなで楽しく送り出してほしい」のようなご遺志にも、応えてあげることができます。
オリジナルのやり方で故人様を送り出したい
ご家族様の中で、こんなふうに故人様を送りたいという具体的なイメージがある場合は、そのイメージを形にすることができます。
説教や読経の代わりに黙祷、焼香の代わりに献花を行う
無宗教葬では、宗教者を呼んでの説教や読経がない代わりに、会葬者全員で黙祷をします。また、仏式の葬儀で行われる焼香をする代わりに、献花を行うケースが多いです。献花用の花の種類に特に決まりはありませんので、故人様がお好きだった花を用いてもよいでしょう。よく用いられる花としては、菊やカーネーションなどがあります。
無宗教葬の献花の方法は?
祭壇に向かって花を供えることを献花といいます。献花は、会葬者全員が順番に行います。初めて行う方も多いと思いますので、ここでは一般的な献花のマナーを記しておきます。とはいえ、故人様をお見送りする気持ちを大切にさえしていれば、あまりマナーにとらわれる必要はありません。
【無宗教葬の献花の方法】
①順番が来たら祭壇の前に進み、遺族へ一礼する。
②スタッフから花を両手で受け取る
POINT
花が右、茎が左にくるとように受け取る。
③献花台の前まで進み遺影に礼する。
④茎の部分が祭壇に向くように持ち替えて献花代に置く。
POINT
向きを変える時は時計回りに回す
⑤軽く手を合わせる。
⑥遺族に向かって一礼をして席に戻る。
無宗教葬儀でも焼香はあるの?
前述の通り無宗教葬では、必ずしも焼香をする必要はありませんが、もちろんしてはいけないということではありません。
無宗教でも焼香だけはあげたいというご希望があれば焼香の時間を設けることができます。実際、無宗教葬でも焼香を葬儀の中に組み込む方も少なくありません。その場合はもちろん宗教的な意味合いを持たせることなく、あくまで故人様を送るためだけに行います。
ただ、ホテルやレストランなど葬儀式場以外の場所を会場に選んだ場合は焼香をすることができないため、葬儀に焼香を組み込みたいとお考えの場合は、一般的な斎場を会場にすることをおすすめします。
京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへお気軽にご相談ください。
【無宗教葬の焼香の方法】
一般的な仏式の葬儀の焼香では宗派ごとに細かい作法が決められていますが、無宗教葬での焼香は宗教的な意味を持たないため、作法は特に気にすることはありません。
ご自分の順番が来たら焼香台の前へ進み、焼香をします。
ここでは最も一般的な焼香の作法を参考程度に記載しますが、必ずしもこの通りにする必要はありません。葬儀では、ご遺族から順番に焼香をすることになるため、そのやり方作法にならって行えば問題ありません。
①順番が来たら焼香台の少し前まで進み遺族に一礼をする。
②遺影に合掌したのち、数珠を左手にかけ、右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香をつまんで目の高さまで持っていく。
③摘んだ抹香を香炉にパラパラと落とす。
④再び遺影に合掌・一礼をし、遺族にも一礼をして席に戻る。
無宗教葬のメリットとデメリット(注意点)
「費用が安く抑えられる」「自由な葬儀ができる」などメリットの多い無宗教葬ですが、反面注意しなくてはいけないこともあります。
ここでは、無宗教葬のデメリットをお伝えします。
無宗教葬のメリット
・費用が安く抑えられる
無宗教葬は、戒名料やお布施など宗教者に支払う費用がかからない分、通常の葬儀よりも費用を安く抑える場合が多いです。ただし演出に必要以上にこだわってしまうと通常の葬儀よりも高くなってしまうこともあるので注意が必要です。
また無宗教葬は葬儀の料金だけでなく、葬儀後の四十九日や一周忌、三回忌といった宗教行事を行う必要もないため、葬儀後の費用も大幅に削減することができます。
・自由な葬儀ができる
故人様の遺志やご家族様の希望を最大限に尊重した自由な葬儀を形にすることができます。
無宗教葬のデメリット(注意点)
・親族などから賛成を得られない場合がある
無宗教葬は比較的新しい葬儀です。そのため、宗教や伝統を重んじる親族様から、反対の声があがる可能性があります。無宗教で葬儀を行うことを、事前にご親族から了解を得ておくことをおすすめします。
・菩提寺がある場合は事前に確認を
先祖代々のお墓がお寺にあり、そこに入りたいと考えている場合は、仏式の葬儀を行うのが原則となります。どうしても無宗教葬を希望する場合は、お寺の了承を得てから行いましょう。もともと宗教不問の納骨堂や公営霊園などに納骨を考えているのであれば問題ないですが、もし了承を得られずに無宗教葬を行った場合は、先祖代々の墓に入れない可能性があります。
・ゼロから葬儀を作る大変さもある
無宗教葬は宗教儀式に基づいて行われる一般的な葬儀と異なり、形式がない分自由に葬儀を組み立てることができます。その分、ご家族様も葬儀社も会葬者様も式の流れに予備知識がない状態で式に臨むことになるため、綿密な進行管理が必要になります。葬儀社との意思疎通がうまくいかないとまとまりのない式になってしまう可能性もありますので、理解のある葬儀社を選び、周到に準備を行いましょう。
無宗教での葬儀も家族葬のらくおう・セレモニーハウスにご相談ください。
無宗教葬にはどんな種類がある?
最後に、無宗教葬では実際にどんな葬儀ができるのかを具体的にみていきましょう。
カラオケ葬
カラオケが大好きだった故人様の希望で、式中にカラオケを楽しむ時間が設けられた葬儀です。
ホテル葬
ホテルを会場とし、会食をしながら故人様を偲びます。
キャンドル葬
祭壇の周りや会場をキャンドルで飾って、幻想的な雰囲気の中葬儀が執り行われます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
無宗教葬では、読経や焼香の代わりに黙祷や献花が行われることが多く、宗教による縛りがない分、やり方やマナーも一般的な葬儀に比べ緩やかです。無宗教葬には自由に内容を組み立てることができるというメリットもありますが、内容をゼロから作っていく大変さもあるため、そのことを理解した上で信頼できる葬儀社を選んでよく話し合いながら進めることをおすすめします。
京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。また、無宗教葬のご葬儀もお気軽にご相談ください。24時間365日、専門スタッフがお電話をお待ちしております。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに相談する

営業部 東條 大輔
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません