お葬式のマナー
公開日:
最終更新日:
喪主の服装は?男女別の喪服や持ち物など知っておくべき葬儀のマナー

喪主の服装は?男女別の喪服や持ち物など知っておくべき葬儀のマナー
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの相談員の遠藤です。
お通夜や葬儀の場における、喪主の服装は、充分に気を遣う必要があります。喪主は葬儀の主催者であるため、最も格式の高い服装をするのがしきたりとなっています。では、具体的にはどのような服装をすればよいのでしょうか。
今回は、喪主の正しい服装について男女別に解説します。和装・洋装のどちらにすべきかはもちろん、身だしなみや持ち物、子どもの服装マナーなど、喪主が知っておくべき葬儀の服装マナーをまとめてお伝えしますので、ぜひ、参考にしてください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
喪主の服装は正喪服や準喪服が基準
喪服には、格式の高い順から「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3種類があり、シーンに応じて使い分けられています。喪主やご遺族、一般参列者というように、参列する立場によって着用していくべき喪服の格式は変わるため注意が必要です。主な服装の例は、以下の表の通りです。
■喪服の種類と着用する人、服装例
正喪服 | 準喪服 | 略喪服 | |
---|---|---|---|
着用する人 | 喪主やご遺族 | 喪主やご遺族、親族、参列者 | 参列者 |
男性の服装例 | ・五つ紋のついた羽織袴 ・モーニングコート | ・光沢のないブラックスーツ | ・黒、紺、グレーなどダークカラーの無地のスーツ |
女性の服装例 | ・五つ紋のついた黒無地着物 ・ブラックフォーマル用の光沢のない黒のワンピース、アンサンブル | ・ブラックフォーマル(黒のアンサンブル) | ・黒、紺、グレーなどダークカラーの無地のスーツ、アンサンブル、ワンピース |
男性の喪主の服装
ここでは、男性が喪主を務める場合の喪服について、正喪服、準喪服、略喪服の順に紹介します。正しい靴下やタイツ、靴、シャツなどの選び方はもちろん、お通夜や葬儀・告別式の、どのシーンで着用すべきかについても触れていますので、ぜひ、参考にしてください。

正喪服(和装と洋装)
男性の正喪服は、和装と洋装があります。洋装であれば、黒のモーニングコートにダークグレーの縞柄のスラックスで、靴下や靴、ベルトなども黒で統一します。和装であれば、五つ紋のついた黒の羽織袴に暗い色の角帯が一般的で、足袋は白、羽織の紐は白か黒、雪駄の鼻緒は黒に統一します。ただし、モーニングコートは昼の正礼装になるため、お通夜の際には着用しないようにしましょう。
また、一昔前なら洋装より和装の方が格上とする見方が一般的でしたが、最近は、両者の格の違いはあまり気にしなくなりました。喪主は、葬儀当日、参列者や葬儀社との打ち合わせなどやるべきことがたくさんあるため、現代では、和装よりも動きやすい洋装を選ぶ方が多くなっています。
準喪服
男性の準喪服は、ブラックスーツです。同じスーツでも、一般的なビジネススーツとは異なるため注意が必要です。黒でも、光沢のない生地のものを選び、靴下は黒、靴は光沢のない黒で、内羽根式ストレートチップのデザインのものを選びましょう。
最近は、喪主でも通夜、葬儀・告別式に準喪服を着用して参列するケースが多くなっており、使い回しが効いて便利なブラックスーツは、一着揃えておくと安心です。
略喪服
男性の略喪服は、黒や紺、ダークグレーなどの、ダークスーツです。靴下は黒、靴も黒が基本ですが、ネイビーやグレーなどの地味な色であれば、着用しても問題はありません。その際は、装飾のないものを選びましょう。また、基本的に略喪服は、親族以外の参列者が、急な訃報で取り急ぎ駆けつけるお通夜の際に着ていくことを許されている服装です。しかし、最近は家族葬などの少人数の葬儀が増えたことから、葬儀案内などに「平服で」と指定のあるケースも多くなっています。その場合は、葬儀・告別式であっても略喪服で参列することが一般的です。そして、その際はもちろん主催者である喪主も、略喪服を着用します。
女性の喪主の服装
続いては、女性が喪主を務める場合の、正喪服、準喪服、略喪服について解説します。女性の場合は、スカート丈、タイツの厚さなどにも注意が必要です。

正喪服(和装と洋装)
女性の正喪服も、和装と洋装があります。洋装であれば、黒無地のワンピースやアンサンブルといったブラックフォーマルが基本となります。肌の透けない素材で、袖は基本的には長袖とし、夏でも五部袖以上の長めの袖丈のものを選びましょう。スカート丈は正喪服であれば、くるぶし丈のものが基本で、ストッキングは30デニール以下の黒、靴は光沢や飾りのないシンプルな黒いパンプスがよいでしょう。また、お通夜や葬儀に参列する際は、女性もジャケットが必須です。夏場など暑い時期にはワンピースのみで参列することもあるかもしれませんが、基本的にはマナー違反となることを念頭に置いておきましょう。
続いて、女性の喪主の和装についてですが、和装の場合は、黒紋付の着物で、紋は実家の女紋か婚家の紋を使用することが一般的です。ただし、紋の種類については地域性が出やすいため、事前に親族の年長者などに確認しておくと安心です。また足袋は白で、草履は黒の布製のものを選びましょう。
ただ現代は、女性も男性同様に葬儀当日の動きやすさを重視して、ブラックフォーマルを着用するケースが増えています。
準喪服
女性の準喪服は、洋装の正喪服と同じく、黒無地のワンピースやアンサンブルといったブラックフォーマルです。正喪服と異なる点はスカート丈で、膝下5cm以上からふくらはぎあたりまでのミディ丈のものを選ぶようにしましょう。ストッキングは、30デニール以下の黒で、靴は黒無地のパンプスが基本です。また、袖丈は長袖〜五部袖くらいまでで、ジャケットを着用することが一般的です。ちなみに、最近は、葬儀形態に関わらず、お通夜や葬儀・告別式で喪主が準喪服を着用するケースも増えており、一般的になりつつあります。
略喪服
女性の略喪服は、ダークカラーのスーツやワンピースなどです。
略喪服は、急な訃報で取り急ぎ駆けつけるお通夜の際に着ていくことを許されている服装ですが、葬儀案内などに「平服で」と指定のある場合には、葬儀・告別式であっても略喪服で参列することが一般的です。その場合、主催者である喪主も、略喪服を着用します。
親が亡くなったときの服装
親が亡くなった時は、喪主でなくても正喪服を着用するのが基本となります。ただし、家族葬など近親者のみの葬儀となる場合は、準喪服でも問題はありません。また「平服で」のように、事前に服装の指定がある場合は、略喪服を着用するのが一般的です。
ちなみに、親の葬儀で喪主を務める場合の正喪服についてですが、和装か洋装かは特に問われません。具体的には、男性なら、五つ紋のついた羽織袴またはモーニングコート、女性なら五つ紋のついた黒無地着物またはブラックフォーマル用の光沢のない黒のワンピース、アンサンブルなどを着用します。
子どもの場合は、学校の制服があれば制服で参列して問題はありません。その場合、靴下はできれば黒色を着用し、靴は黒系のものを選びましょう。一般的に、葬儀の場でローファーを着用するのは望ましくないとされていますが、子どもの場合はローファーでも問題はありません。もし、大学生のように制服がない場合は、大人と同じ喪服またはリクルートスーツでもよいでしょう。
葬儀での身だしなみ
葬儀での身だしなみは、以下の点に注意しましょう。身だしなみのマナーについては、喪主やご遺族、参列者などの立場に関わらず同様です。
髪型や化粧
肩より下の長さがある髪は、一本にまとめるのがマナーです。その際は、髪飾りなどはつけずに、シンプルな黒いゴムを用いましょう。基本的には、お辞儀をした時に乱れないようにすることを心がけます。またメイクは、色味を抑えたナチュラルメイクにし、派手な色やラメのついた濃い化粧は避けましょう。だからといってノーメイクも失礼にあたります。口紅はひかずに、ベースのみの控え目なメイクがよいとされています。
バッグ
女性のバッグは、光沢や金具のない黒いバッグを選びます。財布や携帯、ハンカチなどの必需品が入る程度のサイズ感のハンドバッグで、素材は光沢のない布製もしくは革製のものが一般的です。また、万が一荷物が多い場合は、大きめのバックを一つ持つのではなく、小さめのハンドバックとサブバックを利用するようにしましょう。
また、男性はバッグを持たず、手ぶらで参列することが基本ですが、もしバッグを持ちたい場合は、フォーマルなクラッチバックがよいでしょう。
アクセサリー
葬儀の場では、結婚指輪以外のアクセサリーはつけないのが基本です。そのため、腕時計や婚約指輪をつけている場合は、外して参列するのがマナーとなります。もし、何もつけずに参列するのが心許ないということであれば、一連の真珠のネックレスや真珠一粒のピアスやイヤリング、控えめな真珠があしらわれたブローチなどは、つけてもよいとされています。
ただし、ピアスやイヤリングは耳元で揺れるデザインのものは避けるようにしましょう。また、不幸が重なることを意味するとして、二連以上のネックレスも不適切とされています。
喪主の持ち物
続いては、喪主の持ち物をご紹介します。
喪主に限らず、数珠やハンカチは葬儀の必需品です。また、天候のすぐれない日は雨具も持参しましょう。数珠は、故人様の信仰している宗派とご自身の宗派が異なるとしても、ご自身の宗派の数珠で構いませんので、普段から使っているものを持参しましょう。もし新しく数珠を買うのであれば、宗派に関係なく使える略式数珠が便利です。また、ハンカチは白か黒のもの、雨具は紺やグレーなど目立たない色のもの、もしくはビニール傘でも問題はありません。
さらに当日、喪主は少し早く会場入りし、葬儀社との打ち合わせを行います。その際に必要なメモとペンも持参しておくと安心です。加えて、僧侶にお渡しするお布施を入れるための袱紗(ふくさ)も必要です。弔事では寒色系の袱紗が用いられますが、弔慶どちらでも使える紫色の袱紗は、一つ持っていると便利です。
最後に、葬儀後は喪主を筆頭にご親族らが火葬場に向かって火葬を執り行います。その際、火葬場に提出する火葬許可証も忘れずに持参しましょう。これを忘れてしまうと、肝心の火葬が行えなくなってしまうので注意が必要です。
喪主の主な持ち物
・数珠
・袱紗(紫色または寒色系)
・ハンカチ
・メモとペン
・火葬許可証(火葬場に提出が必要)
・雨具
葬儀での服装でふさわしくないもの
葬儀の服装では、殺生を連想させる毛皮や革製品、光沢のある素材や派手な色の服装はふさわしくないとされています。また、露出の高い服は避けるのがマナーとなるため、女性は胸元のデザインやスカート丈、タイツの厚さなどにも注意が必要です。靴は合成皮革、本革などは可で、ローファー、ピンヒール、踵やつま先があいた靴、スニーカー、サンダルなどは不可となっています。加えて、ボタンダウンのシャツや白い靴下、足首の見える靴下も、避けた方がよいでしょう。
喪服はレンタルできる
最近は、喪服専門のレンタルレンタルショップや冠婚葬祭のレンタルショップなどがあるため、喪服は必要な時にレンタルするという人も多くなっています。葬儀社によっては、貸衣装屋と提携して喪服や数珠のレンタルを受け付けていることもあるため、気になる方は相談をしてみてもよいでしょう。
マナーを守って正しい服装でお見送りを
葬儀には、守るべきマナーがたくさんあり、服装のマナーもその一つです。葬儀は、頻繁に行われるものではないため、服装マナーについて詳しく把握している人は少ないとは思いますが、服装ひとつで誰かの気分を害してしまう恐れもあるため、葬儀に参列する際は、マナーを守って適切な服装を心がけましょう。
また、家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1.親が亡くなったときの服装は喪服ですか?
親が亡くなった時は、喪服の中でも最も格式の高い「正喪服」を着用するのがマナーです。男性なら、五つ紋のついた羽織袴やモーニングコート、女性なら五つ紋のついた黒無地着物やブラックフォーマル用の光沢のない黒のワンピース、アンサンブルなどがよいでしょう。
ただし、家族葬などのように身内中心の少人数の葬儀では、準喪服や略喪服を着用することもあります。
詳しくは「葬親が亡くなったときの服装」をご確認ください
Q2.通夜での喪主の服装は何ですか?
通夜に参列する際の服装は、略喪服でもよいとされていますが、最近は通夜でも準喪服で参列する方が多いため、正喪服を着用する喪主も増えています。
正喪服なら、男性は黒のモーニングコートにダークグレーの縞柄のスラックス、または五つ紋のついた黒の羽織袴に暗い色の角帯、女性なら黒無地のワンピースやアンサンブルといったブラックフォーマル、または黒紋付の着物となり、準喪服なら、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用するのが一般的です。
詳しくは「男性の喪主の服装」「女性の喪主の服装」」をご確認ください
Q3.葬儀の服装にふさわしくないものは何ですか?
葬儀の服装としては、殺生を連想させる毛皮や革製品、光沢のある素材や派手な色の服装、露出度の高い服装は不適切とされています。そのため、女性はスカート丈やストッキングの厚さ、胸元のデザインなどにも注意が必要です。また、靴はローファーやピンヒール、スニーカーなどは避け、シンプルな黒い合成皮革、または本革の靴を着用するのがマナーです。
詳しくは「葬儀での服装でふさわしくないもの」をご確認ください

相談員 遠藤 啓太
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間31,900件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2024年度グループ全社実績
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません