ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
告別式とは?葬式との違いや行う内容、流れを解説

告別式とは?葬式との違いや行う内容、流れを解説します
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの福井です。
故人を送る儀式として葬式(葬儀)と告別式はよく聞く言葉ですが、この2つの違いが気になる方も多いと思います。通夜と葬儀・告別式はそもそも別の日に行われるため違いが明白ですが、葬儀と告別式は同日に同じ会場で行われるため、どのような違いがあるのかわかりにくいと思います。
今回は、葬式と告別式の違いや、それぞれの儀式の流れ、参列する際のマナーや、喪主側の心がまえについて解説したいと思います。葬儀・告別式に参列するご予定のある方や、親しい人が亡くなり喪主として葬儀を執り行うご予定のある方はぜひ参考にしてください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
告別式とは故人とお別れを告げる式のこと
告別式とは、故人とゆかりのあった方々が故人との最後のお別れを告げるために行われる式のことで、社会的な式典とも言われています。具体的には、弔辞や弔電の読み上げなどが含まれます。
通常、亡くなった翌日に通夜、その翌日に葬儀と告別式を行いますが、火葬場の空き状況や菩提寺の都合、六曜など日の良し悪しによって日程が遅くなることもあります。
告別式とお葬式(葬儀)の違い
告別式とお葬式(葬儀)の違いは、宗教的な儀礼が含まれているかどうかという点にあります。一般的に、葬儀は宗教儀式で告別式は社会的式典といわれています。現代では葬儀と告別式は同じ日に続けて執り行われるため一つの儀式と思っている方も多いと思いますが、本来は別々の儀式でした。
また、その儀式が誰に向けたものであるかという違いもあります。葬儀は、ご遺族が故人との最後のお別れをする儀式であるのに対して、告別式は仕事関係者や近所の方も含めたお別れの式典といったニュアンスの違いがあることを押さえておきましょう。
しかし、葬儀社によっては葬儀と告別式をまとめて「葬儀・告別式」または「告別式」だけで表現することもあります。また、現代においては「葬儀」のありかたは多様化しており、地域の風習や家のしきたり、宗教や宗派の違いや故人の生死観、一般葬か家族葬かといった葬儀形態の違いによっても大きく異なります。たとえば、カトリックでは葬儀と告別式は厳密に分けられています。そのため、告別式の有無や内容は、事前に葬儀社に確認しておくことをおすすめします。
告別式に参列できる方
前述の通り、告別式は社会的な式典ですので基本的にはどなたでも参列できます。ただし、一般参列者が参列できるのは出棺までとなります。出棺後、ご遺族やご親族は火葬場へと向かうことになりますが、基本的には一般参列者が火葬に立ち会うことはありません。
また、告別式には一般参列者が参列できると書きましたが、現代において葬儀と告別式は一連に行われることが一般化していますので、告別式のみに参列するといった機会はあまりないかもしれません。ただし、近親者のみで執り行う家族葬や一日葬などのように葬儀形態によっては、一般参列者を受け入れていない場合もあります。
葬儀・告別式の流れ
次に告別式(葬儀・告別式)の流れについて解説します。ここでは現代の日本で広く行われている仏式での葬儀・告別式を例に挙げて説明したいと思います。
<葬儀・告別式の主な流れ>
1. 喪主やご遺族の集合
2. 受付
3. 僧侶による読経
4. 引導
5. 焼香や献花
6. 弔辞・弔電
7. 遺族代表の挨拶
8. 出棺
1. 喪主やご遺族の集合
喪主やご遺族が会場に集まります。このとき喪主は会場の導線やスケジュールを葬儀社や受付係と確認をして開場に備えます。また、僧侶がお見えになったらご挨拶をして迎え入れるなどの対応も合わせて行います。
2.受付
受付では参列者を迎え入れます。受付係は参列者の芳名帳への記帳を促し、香典を受け取り、その場で会葬御礼をお渡しします。ちなみに前日通夜に参列された方は、香典は既に渡されていますので記帳のみを行います。
受付を済ませた参列者は着席し式が始まるのを待ちます。ちなみに席順は、祭壇に向かって右側に喪主をはじめとしたご遺族が、左側に一般参列者が着席し、ご遺族側は故人と血縁の濃い人から祭壇の近くに着席するのが一般的です。
3. 僧侶による読経
参列者が着席し開式となります。多くの場合、葬儀社の司会進行で行われ、僧侶が入室しますので参列者は起立するか軽く頭を下げます。その後、30〜40分程度に渡り読経が行われます。読経で読まれる経文は宗派によって異なります。場合によっては、僧侶による読経に続いて冊子が配られ、参列者も声を出して経文を読むこともあります。
4. 引導
引導とは、僧侶が故人に法語を与えて行くべき道を示すことです。葬儀においては、僧侶から戒名が授けられ浄土へと導かれます。引導は、浄土真宗以外の仏教の宗派で執り行われます。
5. 焼香や献花
焼香とは、参列者が一人一人順番に祭壇前に赴き、抹香を香炉にくべる宗教儀礼です。喪主を筆頭に、故人との関係が深い順番にご遺族が焼香を行い、その後、一般参列者が続きます。順番が来ると参列者はご遺族や僧侶、祭壇に一礼した後に香をつまみ香炉にくべ、再度祭壇に一礼した後に、遺族に一礼し席に戻ります。
なお、お香をくべる回数などは宗派によって作法が異なります。作法については、事前に確認しておくと安心ですが、予習できなかった場合は、喪主を見習って同じ動きをすれば問題ありません。最後に、僧侶の退場をもって葬儀が終了し、ここからは告別式となります。
6. 弔辞・弔電
告別式では、弔辞・弔電の読み上げが行われます。弔辞とは、参列者から故人へ贈るお別れの言葉で、弔電とは、葬儀・告別式に参列できない方が弔意を込めておくる電報のことです。弔辞は読まれないこともあり、弔電については数通読み上げ、時間の都合により残りは名前のみで省略される場合もあります。また読み上げた後に、故人に因んだ音楽が演奏されることなどもあります。
ちなみにどの弔電を読むかは、喪主が事前に葬儀社と相談して事前に決めておきます。
7. 遺族代表の挨拶
弔辞・弔電を読まれた後に、喪主もしくは遺族の代表から、参列者に葬儀・告別式への参列のお礼が述べられます。挨拶は遺族の代表が行います。実際は喪主が行うことが多いですが、妻が喪主を務め、挨拶は息子が代表して行うなどのケースもあり、必ずしも喪主でなければならないというわけではありません。
8. 出棺
出棺では、お花入れを行い、棺の蓋をしめて釘打ちを行います。ただし釘打ちを最近は行わないことも多くなっているようです。
お花入れとは、出棺前に故人が眠る棺にご遺族や親交の深かった方々が花を供えることをいいます。葬儀社が用意してくれた切花を、喪主、ご遺族、ご親族といったように故人と関係が深い順に棺に花を入れていきます。一度に多くの花を入れずに、すべての花がなくなるまで順番にお供えします。
棺の蓋を閉めた後は、力のある男性数人で棺を霊柩車に運び入れ、火葬場へと出棺となります。

通夜と告別式はどちらに参列したほうがいい?
親族や故人と特に親しい間柄であった場合は、通夜と告別式両方に参列するのがよいでしょう。しかし仕事の都合などで2日間参列するのが難しい場合も多いと思います。その場合は、どちらか都合の良い方に参列しましょう。ただし本来は、通夜は近親者の集まりであるため、一般参列者は正式な別れの式である葬儀・告別式に参列するのがよいとされていました。しかし、最近は昼間よりも夜間の方が参列しやすいなどの理由から、一般参列者も通夜に参列することが多くなっています。
参列者が告別式で知っておくべきマナー
次は葬儀・告別式に参列する際に、気をつけたいマナーについてお伝えします。
告別式は準礼服で参列する
準礼服とは、一般的に喪服としてイメージされる服装で、男性は黒のスーツで上着はダブルでもシングルでも構いませんが、ズボンの裾はシングルが正式です。女性はブラックフォーマルと呼ばれる黒無地の光沢のないワンピースやアンサンブルで、上着は長袖で襟の詰まったものを選びましょう。
なお、通夜は本来、地味な平服での出席がよいとされていますが、近年は通夜にも準礼服を着用して出席する参列者も多くなっています。
通夜と告別式両方に参列する場合は通夜で香典を渡す
香典は通夜か葬儀・告別式のどちらかに持参します。また香典に包むお札は新札ではなく古札にしましょう。香典に新札をお包みするのは「故人が亡くなるのを待っていた」と思われてしまうため、避けるのがマナーです。包む金額は、親の場合は10万円、祖父母の場合は1万円、兄弟姉妹は3万円、おじおばなど親戚の場合は1万円、そのほか友人や同僚の場合は5000~1万円が相場となっており、4と9の数字は避けるのがマナーです。また香典は、弔事用の袱紗に包んで持参しましょう。
通夜も告別式も両方出席できないときは香典を包む
遠方などの理由で通夜にも告別式にも参列できない場合は、香典をお送りする方法もあります。そのほか、弔電や手紙を送るなどして弔意を伝えることもできます。香典を郵送する場合は、必ず添え状と一緒に現金書留でお送りしましょう。また、お金は香典袋に包んでお送りするのがマナーです。
忌み言葉を避ける
お葬式の会場では、重なる不幸を連想させる言葉や不吉な言葉など、忌み言葉を避けるようにしましょう。代表的な忌み言葉には、「ますます」「重ね重ね」「いろいろ」などの重ね言葉や、「痛い」「苦しい」など、死や苦しみを連想させる言葉などが挙げられます。
ハンカチは黒色など落ち着いた色にする
ハンカチは黒色など落ち着いた色にしましょう。いざとなったときに慌てて用意することにならないよう、弔辞用のものを一枚持っておくと安心です。
告別式を行う際には葬儀社へ相談しよう
ここまで告別式とお葬式の違いを、式の流れや役割などを踏まえて解説してきました。また参列者として気をつけるべきマナーについても触れてきました。よく言われるように不幸は突然訪れるものです。告別式に参列する場合も、喪主として式を営む場合も、前もって流れを把握しておくことが大切です。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けております。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1. 告別式とお葬式の違いは何ですか?
本来お葬式(葬儀)は、ご遺族が故人との最後のお別れをする宗教的儀式であり、告別式は仕事関係者や近所の方も含めた一般会葬者が故人とのお別れをする社会的儀式であるという違いがあります。しかし現代では葬儀・告別式としてひと続きに行われることが多いため、葬儀と告別式で参列者が異なることはありません。また葬儀には宗教儀式が含まれており、告別式には含まれていないという違いがあります。読経や焼香といった儀式は葬儀で行われ、告別式では関係者からの弔辞や弔電の読み上げが行われるというように、式の内容にも違いが見受けられます。
しかし現代においては、葬儀社によっては葬儀と告別式をまとめて「葬儀・告別式」と表現したり、「告別式」だけで表現したりすることもあるなど、ことさら違いを明確にしない傾向にあります。
詳しくは「告別式とお葬式の違い」をご確認ください
Q2. お通夜と告別式はどちらに行ったほうがいいですか?
親戚や親しい間柄の場合、通夜と葬儀・告別式の両方に参列します。遠方にお住まいだったり、どうしても都合がつかないなどの事情があったりして、通夜と葬儀・告別式両方に出ることが難しい場合は、どちらかに参列しても構いません。友人や仕事関係者の立場として参列するのであれば、本来故人とゆかりのある人が最後の夜を共に過ごす私的な別れの儀式とされる通夜ではなく、正式な別れの式である葬儀・告別式に参列するのがよいとされています。とはいえ近年では、通夜にも一般の弔問客を受け入れることが多くなっており、昼間に行われる葬儀・告別式よりも、夜間に催され参列しやすい通夜に訪れる人が多くなっています。また、通夜を省略して葬儀・告別式のみを行う一日葬といった葬儀のスタイルも増えています。
詳しくは「通夜と告別式はどちらに参列したほうがいい?」をご確認ください
Q3. 告別式は亡くなってから何日目に行いますか?
一般的には、お亡くなりになられた翌日に通夜が行われ、さらにその翌日に告別式が行われますが、火葬の日程から逆算して通夜・葬儀・告別式の日程を決めることになるため一概には言えません。ちなみに火葬の日程は、火葬場の空き状況やご遺族、僧侶など関係者の都合によって決まりますが、最近は、火葬場の予約が取りにくいなどの理由から、ご逝去の翌日がお通夜という流れにならないケースも増えています。そのため告別式もその分日付がずれ込むことになります。ご逝去後何日以内に告別式を行わなければいけないという決まりはありませんが、衛生的にご遺体を保管できる期間には限りがありますので、その範囲内で調整しながら日程を決めていくことになります。
詳しくは「告別式とは故人とお別れを告げる式のこと」をご確認ください

葬祭ディレクター 福井 博乃
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません