お葬式のマナー
公開日:
最終更新日:
香典返しとは?贈る時期などのマナーや返礼品の費用相場を解説

香典返しとは?贈る時期などのマナーや返礼品の費用相場を解説
いただいた香典へのお礼としてご遺族から品物を贈ること、またはその品物のことを「香典返し」といいます。通夜や葬儀・告別式で参列者から香典をいただいた場合、お礼としてしかるべき品物を贈る必要があります。
香典返しを贈る時期や、品物の選び方にはマナーがあるため、香典をいただいた方に失礼にならないよう、香典返しのマナーを確認しておきましょう。ここでは、香典返しの意味や贈る時期、お品物の選び方のほか、費用相場についても解説します。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
香典返しとは香典のお礼としてお渡しする返礼品
香典返しとは、通夜や葬儀・告別式の際にいただいた香典のお礼として贈る返礼品のことです。また、お礼の品物自体を香典返しと呼ぶこともあります。
そもそも香典とは、通夜や葬儀・告別式、法要の際に、故人への供養のために供える金品を指します。通夜や葬儀・告別式、法要に参列するときには、ご遺族への支援の気持ちも込めて、線香やお花などの代わりに香典を渡すことが一般的です。
香典を受け取ったご遺族は、お礼として香典をいただいた方へ香典返しを贈ります。香典返しには、いただいた香典へのお礼だけでなく、葬儀が無事に終わった報告や、生前に故人がお世話になったことへの感謝といった意味合いもあります。
香典返しと会葬御礼の違い
葬儀の参列者にご遺族から渡す返礼品には、香典返しのほかに「会葬御礼」があります。香典返しと会葬御礼はどちらも返礼品ですが、それぞれ意味合いやお渡しするタイミングに違いがあります。
香典返しは、通夜や葬儀・告別式などでいただいた香典に対するお礼の品です。香典をいただいていない方には、基本的に香典返しは渡しません。一方、会葬御礼は足を運んでくださったことへの感謝として、参列者全員にお渡しするものです。香典をいただいたかどうかに関わらず、通夜や葬儀・告別式に参列した方には当日会葬御礼を渡します。香典をいただいた方には、会葬御礼に加えて、別途、香典返しも贈ります。
香典返しを贈る時期
香典返しを贈る時期は、いつでもいいというわけではありません。一般的な仏式の葬儀の場合、香典返しを贈るタイミングは、通夜や葬儀・告別式の当日にお渡しする「即日返し(当日返し)」と、四十九日を過ぎてから贈る「後日返し」があります。それぞれの贈るタイミングのメリット・デメリットとあわせて見ていきましょう。
即日返し(当日返し)
即日返しとは、通夜や葬儀・告別式の当日に香典返しをすることで、当日返しとも呼ばれます。本来、香典返しは四十九日後の忌明けに贈るものでしたが、近年では通夜や葬儀・告別式の当日に斎場で手渡しする即日返しも増えてきています。また、北海道や東北など地域によっては即日返しが一般的です。
即日返しのメリットは、いただいた香典をリストアップして品物を用意する手間や、後日贈る際の送料の負担を抑えられることです。一方で、香典の有無や金額がわからない状態で返礼品を準備しなければならない点はデメリットといえます。
なお、即日返しを選択しても、高額な香典をいただいた場合は、後日改めて相当金額の品物をお渡しすることがあります。
後日返し
後日返しとは、四十九日法要を終えてから香典返しを贈ることで、四十九日法要後2週間以内にお渡しするのが目安です。返礼品に礼状を添えて郵送するか、直接訪問してお渡しします。
香典返しには、忌明け法要が無事に終わった報告の意味合いもあるため、従来は四十九日を過ぎてからの後日返しが一般的でした。後日返しにすると、いただいた香典に見合う品物を選べるなど個別に対応しやすくなりますが、郵送や訪問する際の費用や手間がかかります。近年では、通販サイトから返礼品を直接送るケースもあります。
宗教によって呼び方や贈る時期は異なる
香典は仏式で葬儀を行う際にお渡しするもので、仏式以外では儀式や考え方などが異なるため、香典や香典返しとはいいません。仏式の香典にあたるものとして、神式の場合は玉串料、キリスト教式の場合は御花料があります。
香典や玉串料、御花料などをいただいた場合、基本的には返礼品を贈りますが、贈る時期はそれぞれ異なります。仏教では忌明け(四十九日後)ですが、神道では亡くなってから50日目にあたる五十日祭、キリスト教の場合、カトリックは亡くなって30日後の追悼ミサ、プロテスタントは亡くなって1カ月後の召天記念日など、それぞれ区切りとなる日から2週間以内を目安に礼状(挨拶状)を添えて返礼品を贈ります。
返礼品の掛け紙の表書きは「偲び草」または「志」とすることが一般的です。神式やキリスト教式の場合は、返礼品を贈る時期のほか、礼状の書き方なども、仏式の香典返しとは異なるため注意しましょう。
香典返しの費用相場
香典返しの金額の相場は、いただいた香典の3分の1~半額程度です。例えば、香典に1万円をいただいた場合は、3,000~5,000円程度の返礼品をお渡しすることが一般的です。ただし、高額な香典をいただいた場合、香典返しの金額の相場どおりにするとご遺族側の負担が大きくなることから、4分の1~3分の1程度でも問題ないとされています。
なお、即日返しの場合はいただく香典の金額がわからないので、2,000〜3,000円程度の品物を用意しておくとよいでしょう。
香典返しに関するマナー
香典返しを贈る際には、前述した贈る時期や金額以外にも、知っておきたいマナーがあります。香典をいただいた方に対して失礼にならないように、以下のマナーを確認しておきましょう。
香典返しには掛け紙をかけ表書きする
香典返しの品物には、熨斗(のし)のない掛け紙をかけ、表書きするのが一般的なマナーです。掛け紙とは、贈答品などにかけられる、水引が印刷された紙のことです。掛け紙は、熨斗紙と混同されがちですが、熨斗紙は水引に加えて熨斗が印刷された、一般の贈答用や慶事用の掛け紙です。香典返しに使用するのは、白地に黒白結び切りの水引が印刷された掛け紙なので、間違えないように注意してください。

掛け紙の表書きは、宗教を問わず使える「志」とすることが一般的ですが、神道やキリスト教では、「偲び草」などの表書きも用いられます。また、仏式でも、「満中陰志(まんちゅういんし)」や「忌明志(きめいし)」などと記すケースもあります。

満中陰志は、無事四十九日を終えたことへの感謝の気持ちを意味する言葉です。四十九日を指す中陰が満ちたことへの感謝が示されています。
掛け紙や表書きについて不安な場合は葬儀社に相談するとよいでしょう。
香典返しを郵送する場合は挨拶状を添える
香典返しを郵送で贈る際は、挨拶状を添えるのがマナーです。挨拶状には、法要を無事に終えたことや弔意に対するお礼、香典返しの品を贈ること、直接挨拶に伺えないことへのお詫びなどを記載します。故人の遺言などによって香典を寄付した場合は、寄付先なども記載しましょう。
挨拶状を書くときは、句読点や忌み言葉を使わないように注意が必要です。句読点を使わないのは、「毛筆で書く本来の書状の形式に則るため」「句読点で文章を区切ることが縁を切ることを連想させて縁起が悪いため」などの由来があります。また、不幸が重なることを連想させないように、挨拶状の用紙は1枚にまとめます。
挨拶状は、手書きでも印刷でも問題ありません。ギフト専門サイトなどで香典返しの品を注文した場合は、挨拶状を作成してもらえることもあります。
なお、香典返しを手渡しするのであれば、挨拶状は添えず、直接お礼を伝えましょう。
香典辞退をした場合も挨拶状や礼状を送る
故人やご遺族の意向で香典を辞退した場合は、香典を受け取らないので、香典返しは不要です。ただし、香典を辞退しても、忌明けには挨拶状や礼状を送りましょう。挨拶状には、香典返しに添える場合と同様に、法要を無事に終えたことや弔意に対するお礼などを記載します。
香典返しを辞退されるケースがある
「香典返しにあてる費用を葬儀などに使ってほしい」などの気遣いから、香典をいただいた方が香典返しを辞退するケースもあります。香典袋や手紙に香典返し辞退の意向が添えられていた場合は、ありがたく相手のご厚意を受け取り、香典返しは贈らなくても問題ありません。北日本の地域によっては、ご遺族の手間を省くなどの配慮から、香典返しを受け取らない地域もあります。
会社名義の香典の場合、香典返しは基本的に贈らない
会社名義で香典をいただいた場合、その香典は経費扱いになるため、基本的に香典返しは贈りません。ただし、社長や上司、同僚、取引先の担当者など、仕事関係の方から個人名義で香典をいただいた場合は、通常どおり香典返しを贈ります。また、忌引き休暇を取得し、その間に仕事を代わってもらうなどお世話になった方に対しては、菓子折などを別途用意することもあります。
経済的に困窮する場合は香典返しを渡さないこともある
香典をいただいた方には香典返しを贈ることが基本的なマナーですが、状況によっては香典返しが不要なケースもあります。例えば、家計を支えていた方が亡くなったり、残された家族に小さい子供がいたりする場合は、経済的に苦しくなることが予想されるため、香典返しを贈らなくても差し支えないとされています。ただし、香典返しを贈らなかったとしても、忌明けには挨拶状を送るようにしましょう。
香典返しの選び方
香典返しを選ぶ際には、葬儀社に依頼するか、デパートやギフト専門店で購入することが一般的です。近年では、インターネットから返礼品を注文できるギフト専門サイトも増えています。
香典返しの品物は、不祝儀を残さないという意味から、手元に残らない「消えもの」を贈ります。具体的には、お茶やコーヒー、お菓子などの食べ物や、石けんや洗剤といった消耗品が定番です。食べ物は、殺傷をイメージさせる肉や魚などの生ものやお酒などの嗜好品を避け、なるべく日持ちする焼き菓子やお茶類、海苔や砂糖などを選びましょう。受け取った方の好みにあわせて商品を選べるカタログギフトなども人気です。
葬儀に関する質問は葬儀社に相談しよう
通夜や葬儀・告別式で香典をいただいたときは、香典返しを贈ることが一般的です。近年では、葬儀当日に斎場で香典返しをお渡しする即日返しも増えており、その場合は、事前に返礼品を準備しておかなければなりません。葬儀にあたってはほかにも準備することが多く、ご臨終後から慌ただしくなりがちです。いざというときに慌てないように、疑問点や不明点は事前に葬儀社に相談し、安心して葬儀を行えるように備えておきましょう。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1.1万円の香典なら香典返しの金額はいくらがいいですか?
香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1~半額程度が相場です。1万円の香典をいただいた場合は、3,000~5,000円程度の返礼品をお渡しすることが一般的です。ただし、葬儀当日にお渡しする即日返しの場合、いただく香典の金額がわからないため、2,000〜3,000円程度の品物を用意しておくとよいでしょう。
詳しくは「香典返しの費用相場」をご確認ください
Q2.香典返しはいつまでに贈るべきですか?
香典返しは通夜や葬儀・告別式の当日、または四十九日法要後2週間以内を目安に贈ります。なお、仏教以外でも返礼品を贈りますが、その時期は宗教によって異なります。神道では亡くなってから50日後、カトリックは亡くなって30日後の追悼ミサ、プロテスタントは亡くなって1カ月後の召天記念日など、それぞれ区切りとなる日から2週間以内を目安に礼状(挨拶状)を添えて返礼品を贈ることが一般的です。
詳しくは「宗教によって呼び方や贈る時期は異なる」をご確認ください
Q3.香典返しで人気の返礼品はなんですか?
香典返しでは手元に残らない「消えもの」を贈りますが、人気の品物は、お茶やコーヒー、お菓子などの食べ物や、石けんや洗剤といった消耗品、受け取った方が商品を選べるカタログギフトなどです。なお、食べ物を贈る場合は、生ものやお酒などの嗜好品を避け、なるべく日持ちするものを選びましょう。
詳しくは「香典返しの選び方」をご確認ください

コールセンター 半田 あづさ
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間31,900件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2024年度グループ全社実績
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません