【家族葬の弔電】受け取る側も送る側も、知っておきたいマナーと基礎知識

【家族葬の弔電】受け取る側も送る側も、知っておきたいマナーと基礎知識

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

お葬式のマナー

公開日:
最終更新日:
【家族葬の弔電】受け取る側も送る側も、知っておきたいマナーと基礎知識

家族葬の弔電

【家族葬の弔電】受け取る側も送る側も、知っておきたいマナーと基礎知識

家族葬のらくおうセレモニーハウス 葬祭ディレクターの東條です。

家族葬では「香典や弔電、供花等は辞退させていただきます」というご案内をよく見かけます。少人数で行う家族葬では、このように、香典や弔電、供花等を辞退するご家族様も少なくありませんが、実際に辞退する際には、相手に失礼のないように気をつけなくてはいけません。

今日は、家族葬で弔電を辞退する際に気をつけるべきポイントやマナーをお伝えしたいと思います。また、一般的なご葬儀における弔電の基礎知識や送り方なども交えてお伝えしますので、家族葬で弔電をどうするか迷われているご家族様や、ご葬儀に参列できず弔電を送ろうと思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

弔電とは?

まず最初に、弔電(ちょうでん)とは何かからご説明したいと思います。
弔電は、ご遺族へお悔やみの気持ちをお伝えするためのものです。そのため、訃報を知ったものの、ご葬儀へ参列することができない場合に、弔意の気持ちをこめてお送りします。お通夜または告別式のいずれかに参列される場合には、お送りしないものなので注意してください。

家族葬とは?

本題に入る前に、家族葬についても簡単にご説明しておきます。
家族葬は、ご家族やご親族を中心とした親しい方々のみで執り行うご葬儀になります。基本的な流れは一般的なご葬儀と同じですが、参列者を限定し少人数で行う点が家族葬の特徴になります。近年は、参列者対応や事前準備に追われることなく、静かに故人様とのお別れができるという理由から、家族葬を選ばれる方が増えています。そのため家族葬では、外部との接触をなるべく少なくして、親しい方だけで故人様を偲びたいという想いから、香典や弔電、供花などを辞退されるケースも多いです。

家族葬で、弔電を受け取る側(ご遺族)のマナーについて

次は、ご家族様側のマナーについてです。前述の通り、家族葬では、弔電を辞退する方も多くいらっしゃいます。ここでは、辞退する際の注意点についてご説明したいと思います。

①弔電をお断りしたい場合はどうすればいい?

弔電を辞退する場合は、必ず事前にお伝えしておきましょう。
訃報をお知らせするタイミングでお伝えするのが一番よいです。家族葬の場合、葬儀前のご連絡は身内や親しい方のみになるので電話でされる方も多いと思います。また葬儀後、参列者以外にご連絡する際には、ハガキ等でお知らせすることが多いと思います。
いずれにしても、家族葬で執り行うことをお伝えした上で、以下の内容を付け加えるようにしましょう。

例)誠に勝手ながら、香典や弔電、供花等は辞退させていただきます



②お断りしたけど送られてきた場合はどうすればいい?

家族葬は、近年になって広く知られるようになった葬儀スタイルのため、家族葬のマナーは、まだまだ一般に広く浸透しているとは言えません。人によっては、参列できないのであれば弔電をお送りするのが礼儀だと思っている方もいらっしゃるため、辞退の意を伝えていたにもかかわらず、弔電が届いてしまうこともあります。そのような場合は、相手のお気持ちをくみとり、快く受け取りましょう。



③弔電を受け取ったら、するべきことは?

弔電を受け取った場合は、送り主へのお礼状を出すのがご葬儀におけるマナーです。また、弔電のお礼状はできるだけ早くお送りするのが望ましいです。特にお礼の品などを添える必要はありませんので、以下の内容を盛り込んだお礼状を書面で作成し、早めにお送りしましょう。

【弔電の送り主へのお礼状の内容】


例)この度はご丁寧な弔電を賜り誠にありがとうございました
本来ならお伺いしてお礼を申し上げたいところですが
略儀ながら書中にて失礼いたします

弔電を送る側(参列者)のマナーについて

次は、弔電を送る際に注意すべき点についてお伝えします。

①弔電辞退の意向がないかを確認

家族葬のご案内が届いたら、まず、弔電辞退のご意向がないかを確認しましょう。前述の通り、家族葬を選択されたということは、外部との接触はなるべく省略し、故人様とお別れの時間を大切にしたいというご遺族様のご意向の表れでもあります。故人様への弔意を表したいというお気持ちもわかりますが、この場合は、ご家遺族様のご意向を尊重するのがマナーです。



②送るタイミング・送り先

訃報を知り、ご自身が出席できないとわかったらすぐに手配をします。送り先はお通夜が開かれる斎場です。もし時間的に難しければ、告別式までには届くようにお送りしましょう。弔電は、お通夜や告別式の中で読み上げられるものなので、式が始まる数時間前までには届くよう手配しておくと安心です。



③後から訃報を知った場合

ご葬儀を身内で執り行う家族葬の場合は、特に親しくしていた方でも、葬儀後に訃報を知ることも多いです。喪中ハガキで知るというケースや、場合によっては、連絡したら「実は亡くなりました」と伝えられることもあるくらいです。どのような場合にせよ、訃報を知ったら、まずはご家族様に、香典や弔電辞退の意向がないかどうかを確認しましょう。ない場合は、弔電を送ることができますが、そもそも弔電は葬儀に参列できない代わりにお送りする取り急ぎの電報ですので、葬儀後に送るのは不自然です。むしろ、弔電を送る代わりに故人様への想いを綴ったお手紙をお送りするのがよいでしょう。



④いくらの弔電を送ればいい?

お送りする弔電の相場は、友人知人であれば1,000円〜3,000円、職場や取引先などビジネス関係者の場合は、3,000円〜5,000円の弔電を連盟や会社名で送るケースが多いです。また、特に親しい友人やお世話になった目上の方などには、5,000円〜10,000円のブリザードフラワーなどが添えられたものを送ることもあります。



⑤弔電の送り方

続いては弔電の具体的な書き方や送り方についてです。

宛名 喪主宛に送ります。「○○(喪主の名前)様方」
※喪主の名前がわからない場合は「故〇〇様(故人名)ご遺族様」とします。

差出人 ご自身のお名前をフルネームで明記します。ご住所や故人様との関係がわかる所属団体(会社や学校)などがあればそちらも明記します。
連名で送る際は、2名の場合は目上の人から名前を書き、3名以上の場合は「〇〇会社 〇〇部 一同」などのように記します。ちなみに連名にする場合もあまりたくさんではなく、2~3名程度がよいとされています。

送付先 お通夜や告別式が執り行われる斎場へ直接お送りします。

文面の中身 忌み言葉に注意しましょう。
故人様が信仰されていた宗教や宗派によっても異なりますが、ご葬儀の場では、なるべく使用を避けたい「忌み言葉(いみことば)」があります。弔電を送る際にも、使わないように気をつけましょう。

よく使ってしまいやすい忌み言葉

・重ね言葉・・・ますます、再三、次々、いろいろ、わざわざ など
・離別を想像させる言葉・・・離れる、終える、嫌い、薄い、消える など
・死や不幸を連想させる言葉・・・忙しい、相次いで、亡くなる、さらに、痛み など

上記のような忌み言葉は、仏式・神式・キリスト教式など宗教によっても変わります。仏式では忌み言葉であっても、神式・キリスト教式では問題ない言葉やその逆もあるので、気になる言葉があれば一度ネットなどで調べてからお送りするとよいでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
弔電という言葉は知っていても、実際に自分が送ったり受け取ったりする立場になって初めて知ることの方が多いと思います。特に家族葬の場合は、弔電辞退のご意向を事前に確認してからお送りしないと、良かれと思ってしたことがかえって先方へのご迷惑になってしまうということもありえます。

また、もしも家族葬を執り行う側の立場になった時には、香典や弔電辞退のご意向は、事前に明確にお伝えすることでトラブルを未然に防ぐことができます。

正しい知識を身につけて、送る側も受け取る側も、お互いに気持ちの良いやりとりができると良いですね。弔電を送る・受け取るなどのご予定がある方は、ぜひ、このブログを参考にしていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

葬祭ディレクター東條大輔

営業部 東條 大輔

営業部 東條 大輔

お葬式をするということは人生で何度も経験するものではありません。何をしていいかわからない、不安なことばかりだと思います。…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください