家族葬など身内だけならカジュアルな服装でいい?平服との違いも解説

お葬式のマナー

家族葬など身内だけならカジュアルな服装でいい?平服との違いも解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスのコールセンターの川端です。
家族葬や直葬など、身内のみのお葬式では、カジュアルな服装で参列しても問題ないのでは?と思ってしまいがちですが、葬儀は厳粛な宗教儀式でもあるため、たとえ身内のみの家族葬や直葬であっても、基本的な服装マナーは一般葬と同じです。ただし、家族葬ならではのルールや、ここまでなら崩してもよいという許容範囲もありますので、今回は家族葬の服装マナーについて詳しく解説したいと思います。
喪主・参列者・子供など立場に応じた具体的な服装例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

家族葬や直葬ならカジュアルな服装でもいい?

家族葬や直葬のような身内のみの葬儀だからといって、カジュアルな服装で参列してよいということはありません。喪服は、格式の高い順に正喪服、準喪服、略喪服と種類がわかれており、正喪服は喪主やご遺族が着用する最も格式の高い喪服のことをいいます。ただ最近は、特に家族葬や直葬といった身内中心の葬儀の場合、喪主やご遺族が正喪服を着用するケースは少なくなっており、立場にかかわらず「準喪服」を着用することが多くなっています。ちなみに準喪服とは、女性ならブラックフォーマル、男性なら光沢のないブラックスーツのことをいいます。一般的に喪服というときには、この準喪服を指すことが多く、準喪服は葬儀の場において最も使用頻度が高い服装といえるでしょう。
一方、略喪服は、葬儀の服装の中で最も格式の低い服装のことをいい、男性の場合は黒、紺、グレーなどダークカラーの無地のスーツ、女性の場合は同様の色味のスーツ、アンサンブル、ワンピースなど比較的カジュアル寄りの服装のことをいいます。


喪服は、急に必要になることが多いため、いざというときにお手持ちの喪服がないと慌ててしまいますが、葬儀社によっては喪服のレンタルができることもあるため、慌てずに、まずは葬儀社に相談してみましょう。

正喪服、準喪服、略喪服のそれぞれの違いは、以下の表を参考にしてください。

■喪服の種類と着用する人、服装例

No 34 image

「平服でお越しください」と言われた場合の服装

家族葬などの身内中心の葬儀では「平服でお越しください」というような事前のご案内を受けることがあります。平服と聞くと、普段着でもよいのかと思ってしまうかもしれませんが、この場合は「略喪服」のことを指していると思ってください。平服とは、「フォーマルではないものの、礼儀を欠かない服装」のことを指すため、ビジネスカジュアルや略喪服の着用が推奨されています。

家族葬や直葬での服装

ここでは、家族葬や直葬の服装を、喪主・ご遺族・一般参列者といった立場別に解説します。男性・女性・子どもなど属性ごとに適した服装も具体的にご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

喪主やご遺族側の服装

喪主やご遺族は、基本的には正喪服か準喪服が望ましいでしょう。前述の通り最近は、喪主やご遺族が正喪服を着用するケースは少なくなっていますが、基本的には喪主やご遺族が最も格式の高い服装を着用することがマナーとなっているため、家族葬でも正喪服を着用するという方もいるでしょう。その場合、男性ならモーニングコート、女性ならブラックフォーマル用の光沢のない黒のワンピースまたはアンサンブルといったように和装よりも洋装を選ぶケースが多くなっています。

ただし、身内だけの家族葬や直葬で、ご遺族の中で略喪服で統一すると決めている場合は、喪主やご遺族であっても略喪服を着用して問題ありません。略喪服は、男性は黒、紺、グレーなどダークカラーの無地のスーツ、女性は同じく黒、紺、グレーなどダークカラーの無地のスーツかアンサンブルもしくはワンピースなどを着用するとよいでしょう。

No 25 2 No 25 3

あわせて読みたい

No 25 1

喪主の服装は?男女別の喪服や持ち物など知っておくべき葬儀のマナー

大切なご家族に、もしものことがあった場合、残されたご遺族は、深い悲しみの中でもやらなくてはいけない 家族葬のらくおう・セレモニーハウスの相談員の遠藤です。お通夜や葬儀の...

一般参列者の服装

一般参列者も、準喪服を着用するのが無難でしょう。ただし、家族葬では喪主やご遺族も準喪服を着用することが多いため、喪主やご遺族よりも格式が高くならないよう、フォーマルに寄りすぎないことを意識しましょう。具体的には、男性は光沢のないブラックスーツ、女性は、ブラックフォーマル(黒のアンサンブル)を着用します。

子ども(幼児〜高校生)の服装

お子さんの服装ですが、基本的に制服がある場合は制服を着用します。もし制服がない場合は、黒・グレー・ネイビーの落ち着いた色合いのシンプルな服装を心がけるようにしましょう。乳幼児や未就学児の服は柄物やキャラクターものが多い傾向にありますが、葬儀では派手な色や柄のついた服装は避けるのがマナーです。シャツやブラウスにパンツ、あるいはスカートといったシンプルなコーディネートを心がけるようにしましょう。

靴や靴下も黒やダークカラーの、無地でシンプルなデザインのものを選びます。靴は、シンプルであれば革靴、ローファー、スニーカーのいずれかで問題ありません。また、靴下の丈は、カジュアルになりすぎないくるぶし丈のものを選ぶようにしましょう。

また、赤ちゃんが葬儀に参列する際の服装ですが、黒か白のベビー服を着用すれば問題ありません。いざというときのためにシンプルなベビー服を一枚持っていると安心です。

家族葬や直葬でも避けたほうがいい服装

続いて、家族葬や直葬であっても避けた方がいい服装についてご紹介します。

派手な服装やアクセサリー

身内中心の葬儀で「平服で」と指定があった場合でも、派手な色や柄の服装や靴下はNGです。またアクセサリーも基本的には着用しないことが望ましいとされています。いくら身内のみの葬儀でも、バッグや靴、タイツは黒で統一し、アクセサリーはつけたとしても一連の真珠のネックレスや一粒の真珠のピアスまたはイヤリングと結婚指輪のみにし、時計は外して参列しましょう。

ちなみに、ネックレスの長さは鎖骨にかかるくらいのものが望ましいです。また二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味にとられてしまうため避けた方がよいでしょう。同様の理由で真珠が二粒ついているピアスもNGです。また揺れるタイプのピアスやイヤリングは華やかな印象があるためNGとされています。

あわせて読みたい

No 28 1

葬儀用のバッグの注意点は?マナー違反にならないための選び方を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの北村です。 葬儀の服装の中でも、忘れられがちなのがバッグです。ブラックフォーマルは用意しておいたにも関わらず、バッグを忘れて当...

マナー違反となる素材や露出の多い服装

ほかにも、革製品やクロコダイルなどの爬虫類系型押しのバッグや小物、毛皮などは仏教の禁忌とする殺生を連想させるため避けた方がよいでしょう。

また、葬儀の場では露出の多い服装はマナー違反とされているため、胸元のあいた服装や短いスカートなどは避けるようにしましょう。葬儀の場では、スカート丈が長ければ長いほど格式の高い印象になります。基本的には膝が隠れるくらいの長さで、膝下5cm以上〜ふくらはぎ丈のものを選びとよいでしょう。

また、暑い夏場でも、葬儀中はジャケットを着用するのがマナーです。暑さが気になる夏の日には、インナーを半袖にしたり、冷感インナーを着用したりして調整できるように工夫すると快適に過ごすことができます。

故人の宗派にあわない服装

これまでご紹介してきた服装は、仏教のマナーに基づいた服装ですが、キリスト教の葬儀の場合は、帽子が必要なことがあります。また、手袋やベールなど、宗派によって決まりがあるため、参列する葬儀の宗派のマナーにそった服装を心がけましょう。そして、仏教の葬儀では持参する数珠も、神道やキリスト教の葬儀では不要になります。服装や小物、持ち物のマナーには宗旨宗派ごとの違いがあるため、参列する葬儀の宗派を確認したうえで、マナーを守った服装選びをすることが大切です。


家族葬や直葬でも喪服で参列しよう

最近、家族葬や直葬といった身内中心の葬儀は増えていますが、身内だけだからといって服装を崩してしまうことはマナー違反にあたります。「平服で」と指定がある場合は略喪服を、それ以外は喪主や遺族であれば正喪服か準喪服、一般参列者であれば準喪服を着用するのがマナーとなっています。もし、喪服について悩んだときは、葬儀社に相談してみましょう。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.家族葬なら喪服じゃない服装でもいいですか?

家族葬でも喪服を着用しましょう。喪服には格式の違いから正喪服・準喪服・略喪服という3つの種類があり、家族葬では、喪主やご遺族が正喪服または準喪服、一般参列者が準喪服を着用することが一般的です。ただし、事前に「平服でお越しください」という旨のご案内があった場合には、喪主やご遺族、一般参列者に関わらず略喪服を着用します。

Q2.喪服がない場合はどうしたらいいですか?

喪服がない場合、近所に喪服の販売店があれば購入する方法もありますが、葬儀社などのレンタルサービスを活用するのがおすすめです。レンタルなら、夏は薄手、冬は裏地のついたものといったように、季節に合わせた生地感を選ぶことができますし、サイズや好みなど、その時々の自分に合った喪服をチョイスできるというメリットがあります。喪服のレンタルはネット上にも様々なサービスがありますし、葬儀社によっては喪服のレンタルに対応している場合もあるため、まずは葬儀社に確認してみることをおすすめします。葬儀社なら、確実に葬儀に間に合うよう手配してくれるので安心して任せることができます。

Q3.家族葬でNGな服装はなんですか?

家族葬では、一般的な葬儀と同じく、柄物や派手な色の服装や、露出の多い服装などがNGとされています。また日本の葬儀のほとんどを占める仏教に基づく葬儀では、殺生をイメージさせる革や毛皮製品、爬虫類の型押しがされている小物なども禁忌とされています。アクセサリーについても基本的には結婚指輪以外のアクセサリーは身につけず時計もはずすのがマナーです。

京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で執り行っております。家族葬のらくおう・セレモニーハウスでのご葬儀は、下記よりお気軽にご依頼・ご相談ください。専門スタッフが24時間365日、いつでも対応しております。

アフターサポートの詳細はこちら

よりコンパクトな家族葬に
徹底しているからこそ実現できる

低価格の
家族葬・火葬プラン

葬儀・家族葬76,000円(税込83,600円)からご提供。
全宗派に対応しており、火葬式・直葬、家族葬、一日葬のムダのない低価格なプランからお選びください。

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

ご希望のエリアから
斎場・葬儀場を探す

現在地から探す

TOPへ
戻る

最短30でお迎え

今すぐ 丁寧に
ご説明致します

0120-40-8343