【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】家族葬の納骨|家族だけの納骨で注意すること、納骨の準備と流れ

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】家族葬の納骨|家族だけの納骨で注意すること、納骨の準備と流れ

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
【家族葬の納骨】家族だけの納骨で注意すること、納骨の準備と流れ

【家族葬の納骨】家族だけの納骨で注意すること、納骨の準備と流れ

家族だけの納骨で注意すること、納骨の準備と流れを解説します

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの福井です。

ご遺骨をお墓などに納めることを「納骨(のうこつ)」といいます。
関係者をたくさん招いて納骨式を行うこともありますが、ご家族や近親者のみでおこなう納骨もあります。

今回は、家族だけで小さく納骨を行いたいとお考えの方のために、納骨に必要な準備や、家族だけで行う場合の注意点、僧侶なしの納骨は可能か、などについてお伝えしたいと思います。

納骨とは

納骨とは、葬儀後に骨壷に入った故人様の遺骨を、お墓などに納めることをいいます。納め方は、遺骨を骨壷から出して納める場合や、骨壷のまま納める場合など地域や宗教によってもさまざまです。納骨をするにはお墓を開閉してもらう作業や、事前に墓跡に戒名を彫ってもらう作業を伴うため、石材店との連携も必要です。納骨の日にちが決まったら、石材店にも連絡しましょう。

納骨はいつする?

納骨は四十九日法要後に行うのが一般的です。仏教では一部の宗派を除き、故人様がお亡くなりになられてから49日目に極楽浄土へ行けるかどうかが決まると考えられており、その最後の審判の日に行う法要が四十九日の法要です。ご家族・ご親族が集まって法要を終えたその足でお墓へ向かい、納骨をおこないます

仕事の都合などで49日目に全員が集まれない場合は、法要を前倒しに設定することもあるため、命日を一日目として49日目、またはそれ以前の都合の良い日が納骨の日になることが多いです。

四十九日法要と同じ日に納骨を行わない場合もある

四十九日を先送りにすることはよくないとされていますが、納骨に関しては、特にこの日にしなければいけないという決まりはありません。ご家庭にとって初めてのお悔やみごとで、お墓の準備が間に合わないなど様々な理由から四十九日に納骨ができない場合は、納骨のみ一周忌や三回忌の法要時に先送りすることもよくあります。また、法要に合わせて行わなくてはいけない決まりもないため、遺族の気持ちの整理がついたタイミングで、まったくの別日に納骨を行うこともあります。

納骨には誰を呼ぶ?

一般的に、納骨にご参列いただく人の範囲に決まりはありませんが、同居のご家族や近親者(祖父母、孫、兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹、伯父・伯母・甥・姪・曾孫)、友人や近所の方々にご参列いただくことが多いようです。

納骨までに準備すべきこと

納骨に必要な書類を用意しておく

納骨の際には、火葬済みの印が押された火葬許可証が必要になります。これを埋葬許可証と呼ぶこともあります。火葬場での収骨を終えたタイミングで渡されるものなので、受け取ったら納骨までの間大切に保管しておきましょう。



納骨の日時を決める

納骨の際には、菩提寺の僧侶にお墓まで出向いていただかなくてはいけないため、僧侶との日程調整が必要です。四十九日に合わせて行う場合は葬儀の日に日程を相談しまとめてお願いをしておくとよいです。別日になる場合は改めてご連絡しましょう。



お布施を用意しておく

僧侶に出向いていただくのでお布施のご用意も必要です。お布施の金額はお寺によっても違いますが、目安としては1〜5万円といわれています。それ以外に「御膳料」「お車代」がそれぞれ5千円〜1万円程度必要になることもあります。また新しくお墓を建てた場合は、墓跡に仏様の魂を入れる開眼法要も合わせて行うため、3〜10万円を目安に用意しましょう。


家族だけで納骨をする時の流れ

家族のみで納骨を行う場合でも、僧侶による読経法要はおこなうのが一般的です。当日は、遺骨をお墓におさめ、僧侶による読経があり、参列者が焼香やお供えをした後、会食の席を設けます。会食は省略されることもあります。

僧侶を呼ばずに、家族だけで納骨できる?

宗教や宗派を問わない公営墓地や民間墓地への納骨であれば可能ですが、先祖代々お付き合いしているお寺(菩提寺)がある場合、僧侶をお呼びせずに納骨するというケースはあまり聞きません。もし儀式を省略して、ご家族だけで勝手に納骨してしまえば、お寺に対して失礼にあたりますし、お寺のお墓へは納骨できないでしょう。後々のトラブルにもつながりますので気をつけましょう。

ただ最近は公営や民間墓地も増えてきていますので、宗旨宗派にこだわらない自由な納骨も増えてきてはいるようです。

家族だけで納骨する際の注意事項

親族や近しい関係者には事前に伝えておく

何も知らないうちに納骨が終わっていたことを後から知って気を悪くするご親族もいらっしゃるかもしれません。家族のみで行う場合でも、「家族のみで納骨をおこないます」と一言伝えておきましょう。


どんな服装で参列する?

法要と合わせて納骨を行う場合、服装は礼服を着用することが多いです。四十九日以前の納骨は基本的には礼服(喪服)で、それ以外は平服でも構わないとされていますが、念のためご家族でどのような服装にするか話し合っておくと安心です。
平服とはいっても、あまり派手な服装は避けるのがマナーです。また宗教や宗派によって決まりがある場合はそれにならった服装にしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
以下に今回の記事のポイントをまとめておきます。

・納骨の日程は、僧侶や石材店と連携しながら決めます。
・納骨は、家族だけでも行うことができますが、宗教的儀式を省略する場合は、お寺のお墓には納骨できないと思っておいた方がよいです。どうしてもという場合は公営墓地や民間墓地などを検討しましょう。
・家族のみの少人数で納骨を行う場合の服装も、四十九日以前と後では違います。基本的に喪に服する期間である四十九日以前は礼服で参列するのがマナーになります。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスのアフターサポート

家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、各種法要やお手続きなど、葬儀後のお困りごとを無料でご相談いただける専門の窓口をご用意しています。ぜひお気軽にご連絡ください。

墓地・墓石について

新しく墓地をお探しの方や、今ある墓地のお引っ越しをお考えの方、また墓石への文字・彫刻・据付一式サービスを行なっています。こちらは、ご納骨の希望日に合わせて早い段階からのご検討をお勧めします。
詳細はこちら



納骨堂のご案内

「お墓を受け継ぐ人がいない」「自分だけのお墓が欲しい」「故郷が遠くてお墓参りに行けない」などのお悩みには、納骨堂をお勧めします。
詳細はこちら



法要のお手伝い

四十九日の法要から一周忌、三回忌などの祥月命日に行う法要まで、案内状の発送やお食事や引物の手配、仏花やお供えのご用意などをお手伝いさせていただきます。
詳細はこちら

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 福井博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

気兼ねなく過ごせる空間での最期のお別れをお手伝い致します。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください