戒名の決め方は?ランクやお布施の相場、注意点を解説

戒名の決め方は?ランクやお布施の相場、注意点を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
戒名の決め方は?ランクやお布施の相場、注意点を解説

戒名の決め方は?ランクやお布施の相場、注意点を解説

戒名の決め方は?ランクやお布施の相場、注意点を解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの福井です。
仏教の葬儀では、基本的に戒名(かいみょう)が必要になります。ただ、そこまでは知っていても「戒名はどうやって決めるの?」「そもそも戒名って何?」などと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。中には、「戒名は高額な費用がかかると聞いたが、本当だろうか」と不安になっている方もいるかもしれません。戒名には決め方のルールがあり、ランクによっても金額の相場が異なります。
ここでは、戒名の意味や決め方、僧侶に戒名を依頼する場合のお布施の相場のほか、戒名に関する注意点について解説します。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

戒名(かいみょう)は仏門に入った証となる名前

戒名とは、仏門に入った証として授けられる名前のことで、戒名を授かることで仏様に導かれ迷わず極楽浄土へ行けると考えられています。戒名は、本来出家した方に生前与えられるものですが、現在では、亡くなってから葬儀までの間に僧侶から授かることが一般的です。

なお、同じ仏教でも宗派によって呼び方が異なり、天台宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗、浄土宗などでは「戒名」ですが、戒律が存在しない浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、法華経を大切にする日蓮宗では「法号」といわれています。また、仏教以外の宗教や無宗教の葬儀の場合は基本的に戒名を付けません。

戒名は誰が決める?

戒名は、基本的には先祖代々のお墓がある菩提寺の僧侶から授けられるものです。菩提寺がない場合は、葬儀を執り行うお寺や、葬儀社から紹介された僧侶に戒名授与を依頼します。

ご遺族が戒名を付けることも禁止されているわけではありませんが、戒名の決め方にはルールがあります。また、菩提寺や埋葬先のお寺に事前に相談せず、ご遺族が戒名を付けてしまうと、納骨や法要を断られる可能性もあるため注意が必要です。

なお、永代供養のお寺や納骨堂、公営墓地などの宗旨宗派不問の霊園に納骨する場合、戒名は必ずしも付ける必要はありません。そのほか、樹木葬や海洋散骨の場合も、戒名は必要ないことがほとんどです。

戒名の構成

戒名は「院号(いんごう)」「道号(どうごう)」「戒名」「位号(いごう)」の4つから構成されます。

戒名の構成(成人の場合)

例えば、一万円札の顔として知られる渋沢栄一は、「泰徳院殿仁智義譲青淵大居士」という戒名です。この場合、「泰徳院殿」が院号、「仁智義譲」が道号、「青淵」が戒名、「大居士」が位号となります。本来の戒名は道号の下につく2文字の部分ですが、一般的には「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つを組み合わせたものを戒名と呼びます。それぞれの付け方は以下のとおりです。

院号

院号は、戒名の一番上につく位で、お寺を建立するなど仏教に貢献した方や身分の高い方、社会的に顕著な功績を残した方に授けられます。そのため、すべての方に授けられるものではありません。院号のない戒名も多くあります。
なお、戒名の一番上に「○○院」と付けられる院号の中でも、さらにランクの高い「○○院殿」という院殿号が用いられることもあります。



道号

道号は、悟りを開いた僧侶に与えられる位で、故人の信仰や生き方を象徴するような漢字が選ばれ、現代では、故人の性格や趣味などを表すものもよく見られます。死因や不吉なことを連想させる文字、動物を表す文字などは避けたほうがよいとされていますが、動物の中でも縁起の良い「龍」「鶴」「亀」などは道号に用いても問題ありません。

なお、戒名の構成は宗派によっても異なり、浄土宗では道号の代わりに「誉号(よごう)」として「誉」、時宗では「阿号(あごう)」として「阿」の字を入れます。
道号に多く用いられる文字は、以下のとおりです。



よく付けられる道号
・人柄や趣味を表す字:光、翁、老
・場所や地域、故人が好きだった季節を表す字:海、山、雲、月、峯、春、秋
・住居を表す字:宅、殿、斎



戒名

道号に続く戒名は、故人の仏弟子としての新しい名前です。漢字2文字で表記され、1文字は故人の生前の名前から、もう1文字は仏様の名前や経典から取るケースが多くあります。また、尊敬する方や生前の職業、先祖代々受け継がれる文字などが使われることもあります。
戒名によく用いられる文字は、以下のとおりです。



よく付けられる戒名
・生前の俗名の漢字
・仏様の名前や経典の字
・故人が尊敬する人や職業を連想する字
・先祖代々受け継いでいる字

位号

位号は、仏教における身分や立場を表すものです。故人の社会的な貢献度などによって授かるランクが変わるほか、性別によっても使い分けられます。
以下は成人の場合の位号です。



■成人の場合の位号(上からランクの高い順)
男性女性
大居士(だいこじ)清大姉(せいたいし)
居士(こじ)大姉(たいし)
大禅定門(だいぜんじょうもん)大禅定尼(だいぜんじょうに)
禅定門(ぜんじょうもん)禅定尼(ぜんじょうに)
清信士(せいしんじ)清信女(せいしんにょ)
信士(しんじ)信女(しんにょ)

なお、故人が未成年の場合は、年齢や性別に応じて別の位号が付けられます。例えば、5歳以下の男の子なら「幼児(ようじ)」「嬰児(えいじ)」「孩児(がいじ)」「水子(すいし)」、女の子なら「幼女(ようにょ)」「嬰女(えいにょ)」「孩女(がいにょ)」「水子(すいし)」です。

また、15歳くらいまでの男の子は「大童子(だいどうし)」「禅童子(ぜんどうし)」「童子(どうし)」、女の子なら「大童女(だいどうにょ)」「禅童女(ぜんどうにょ)」「童女(どうにょ)」などの位号が用いられます。未成年の場合は道号がなく、戒名の下に位号がつきます。

戒名はランクによってお布施の額が変わる

戒名を授かる際には、僧侶にお布施をお渡しする必要があります。お布施は、読経をしていただいたり、戒名を授けていただいたりしたお礼として、僧侶やお寺にお渡しするもので、厳密にいくらという決まりはありません。

お布施の相場は、地域や葬儀の規模、お寺との関係性などによっても異なりますが、一般的には15万円以上、関東圏や近畿地方では20万円以上が相場といわれています。

また、お布施の金額は、院号の有無や位号のランクなどによっても変わってきます。位号のランクが「信士」「信女」であれば10万~50万円となっており、「居士」「大姉」などは50万円以上が相場となるでしょう。位の高い「院居士」「院大姉」などは、100万円以上が相場とされています。戒名の授与にあたり、お布施をいくら包めばいいかわからないときは、菩提寺や葬儀社に確認するようにしてください。

なお、戒名は、ランクが低いから悪いというものではありません。金額の希望がある場合は、あらかじめ予算をお寺に伝えた上で、戒名を授けてもらうこともあります。

戒名を決める際の注意点

多くの場合、戒名は故人が亡くなってから葬儀までの間に菩提寺から授けられます。また、菩提寺がない場合も、葬儀社などに紹介されたお寺から戒名を付けてもらうことが可能です。ただ、戒名を決める際には、以下の点に注意が必要です。

戒名を決める際の注意点
・お布施を高く包んでもランクの高い戒名をもらえるわけではない
・原則変更はできない
・ご遺族が付ける際は菩提寺に相談する



お布施を高く包んでもランクの高い戒名をもらえるわけではない

一般的に、戒名のランクが高いほど、僧侶にお渡しするお布施の金額も高くなります。ただし、高額なお布施を包んだからといって、必ずしもランクの高い戒名を授かるとは限りません。希望を伝えることは可能ですが、そもそも戒名は僧侶から授かるものです。お布施の金額にかかわらず、希望どおりにいかないケースもあることを知っておきましょう。特に院号は、もともとは多額の財産を投じてお寺を建立した方などに授けられていたことから、高額なお布施を包んでも付けてもらえない場合もあります。



原則変更はできない

一度授けられた戒名は、原則として変更はできません。特別な事情により、どうしても変更したい場合は、戒名を授けてくれた菩提寺などに相談しましょう。
なお、相談の結果、戒名を変更することになったときは、最初に戒名を授けられたときと同様にお布施が必要になります。また、四十九日を過ぎてから戒名を変更した場合は、位牌や墓石彫刻の作り直しが発生することもあります。



ご遺族が付ける際は菩提寺に相談する

戒名は僧侶から授けてもらうことが一般的ですが、「僧侶以外が付けてはいけない」という決まりはありません。宗派ごとに定められた構成や、使用する文字などのルールを守れば、ご遺族が戒名を付けることも可能です。

ただし、ご遺族が勝手に戒名を付けてしまうと、戒名にはふさわしくない文字を知らずに使ってしまったり、菩提寺から法要や納骨を断られてしまったりするかもしれません。また、家族や親族に事前相談なく勝手に戒名を付けたために、トラブルに発展したりするケースもあります。

特に、お通夜や葬儀・告別式といった宗教儀式を伴う葬儀の場合、基本的に葬儀と戒名授与はセットでお願いすることになります。菩提寺が遠方で葬儀を頼めない場合でも、戒名だけは菩提寺に依頼するのが一般的です。戒名をご遺族が付けたい場合は、後々のトラブルを防ぐためにも、必ず事前に菩提寺や家族へ相談しましょう。

戒名やお布施で気になることは葬儀社に相談しよう

戒名は、仏門に入った証として授けられる名前のことです。本来は出家した人に与えられますが、現代では個人を見送る際に、僧侶から戒名を授けてもらうことが一般的です。戒名授与については、菩提寺か、菩提寺がない場合は葬儀社に紹介してもらったお寺に依頼するとよいでしょう。

戒名にはランクがあり、それによってお布施の金額も変わってきます。宗派ごとのルールもあるため、「お寺とのやりとりで失礼があったらどうしよう」「お布施はいくらお渡しすればいいのだろう」などと不安になる方も多いかもしれません。戒名やお布施について悩んだら、葬儀社に相談するのがおすすめです。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.戒名は必要ですか?

仏教の葬儀の場合や菩提寺に納骨する場合などは、基本的に戒名が必要です。戒名がなかったり、自分で勝手に付けてしまったりすると、菩提寺に葬儀や納骨、法要を断られてしまう可能性があります。
なお、永代供養のお寺や納骨堂、公営墓地などの宗旨宗派不問の霊園に納骨する場合、戒名は必要ありません。また、樹木葬や海洋散骨の場合も、戒名は必要ないことがほとんどです。

詳しくは「戒名は誰が決める?」をご確認ください




Q2.一番安い戒名はいくらですか?

戒名授与にあたっては僧侶にお布施をお渡ししますが、厳密な金額の決まりはありません。お布施の相場は、地域や葬儀の規模、お寺との関係性などによっても異なり、一般的には15万円以上、関東圏や近畿地方では20万円以上が相場です。
また、戒名にはランクがあり、ランクによってお布施の金額の相場は異なります。例えば、位号のランクが「信士」「信女」であれば10万~50万円となっており、「居士」「大姉」などは50万円以上が相場となります。位の高い「院居士」「院大姉」などは、100万円以上が相場です。

詳しくは「戒名はランクによってお布施の額が変わる」をご確認ください




Q3.戒名はご遺族が付けてもいいですか?

戒名はご遺族が付けることも可能ですが、その際には、宗派ごとの構成や使用する文字などのルールを守る必要があります。また、事前の相談なく勝手に戒名を付けてしまうと、菩提寺に法要や納骨を断られたり、家族や親族とトラブルになったりする可能性があります。後々のトラブルを防ぐためにも、戒名をご遺族が付けたい場合は、事前に菩提寺や家族に相談することが大切です。

詳しくは「戒名を決める際の注意点」をご確認ください

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 福井博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

葬祭ディレクター 福井 博乃

気兼ねなく過ごせる空間での最期のお別れをお手伝い致します。

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください