ご遺体を保管できるのは何日くらい?安置場所や費用の目安も解説

ご遺体を保管できるのは何日くらい?安置場所や費用の目安も解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
ご遺体を保管できるのは何日くらい?安置場所や費用の目安も解説

ご遺体を保管できるのは何日くらい?安置場所や費用の目安も解説

ご遺体を保管できるのは何日くらい?安置場所や費用の目安も解説

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの朝田です。
ご臨終後、葬儀が行われるまでの間は、ご遺体を一定期間保管しておく必要があります。ご遺体を保管することを、安置といいます。
身内が亡くなった際には、できるだけ早く安置場所を決め、ご遺体を搬送しなければなりません。では、ご遺体の安置はどこで、どのように行えばいいのでしょうか。また、ご遺体は何日くらい保管できるのでしょうか。

ここでは、ご遺体を保管できる期間の目安や、安置の流れ、安置場所の決め方のほか、ご遺体の安置にかかる費用についても解説します。いざというときに慌てないように、ご遺体の安置について把握しておきましょう。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

ご遺体を保管することを安置という

ご臨終後、葬儀・火葬が行われるまで、ご遺体を一定の場所に据え置き保管することを安置といいます。
日本の法律では、原則として死亡後24時間以内に火葬することはできません。通夜や葬儀・告別式を行わなくても、ご臨終から最低でも1日はご遺体の安置が必要になります。

また、病院で亡くなった場合、病院内の霊安室を利用できるのは基本的に数時間程度です。そのため、身内が亡くなった際には、できるだけ早くご遺体の安置場所を決めなければなりません。

ご遺体を保管できる期間の目安

安置場所にご遺体を保管する期間は、一般的に2~3日が目安となります。ただし、葬儀の日程によっては、保管期間がそれよりも長くなる可能性もあるでしょう。

仏式の葬儀では、故人が亡くなった翌日に通夜、翌々日に葬儀・告別式を執り行うのが一般的です。しかし、火葬場の混雑状況や親族の都合、僧侶のスケジュールになどによって、葬儀日程が遅れるケースはよくあります。葬儀や火葬の日程が遅くなれば、ご遺体の保管期間も長くなります。特に最近では、人口が集中する都市部を中心に、火葬場の予約がなかなか取れない「火葬待ち」が社会問題化している状況です。場合によっては安置期間が1週間や2週間の長期に及ぶこともあります。

ご臨終からご遺体の安置までの流れ

ご臨終を迎えた後は、すみやかに安置場所を決め、ご遺体を搬送する必要があります。ここでは、病院で亡くなった場合を例に挙げ、ご臨終からご遺体を安置するまでの流れを紹介します。

1. ご遺体を安置する場所を決める

病院で亡くなった場合、ご遺体は死後の処置や保清・メイクなどのエンゼルケアを施された後、病院内の霊安室に一時的に安置されます。病院の霊安室を利用できるのは、基本的に数時間程度です。その間に、ご家族はご遺体を安置しておく場所を決め、搬送する必要があります。

安置場所としては、ご自宅、葬儀社や斎場の安置施設、民間の遺体保管所などが挙げられます。ご臨終後は早急に安置場所を決めなければならないため、できれば事前に家族で葬儀について話し合い、いざというときにご遺体をどこに安置するかを決めておくとよいでしょう。急なご不幸などで安置場所が決まっていない場合は、葬儀社に相談してみてください。



2. 葬儀社へご遺体の搬送を依頼する

病院から安置場所へのご遺体の搬送は、葬儀社に依頼することが一般的です。そのため、ご遺体の安置場所を決めると同時に、依頼する葬儀社を選ぶ必要があります。病院で亡くなった場合は、病院と提携している葬儀社を紹介されるケースもありますが、断っても差し支えありません。

葬儀を依頼する葬儀社が決まっていない場合、ご遺体の搬送や安置のみでも対応できる葬儀社もあるので、相談してみるとよいでしょう。なお、その際には、葬儀については未定であることを葬儀社にしっかりと伝えておくことが大切です。

ご遺体の搬送をスムーズに手配するためにも、あらかじめ葬儀社の事前相談などを活用して、依頼する葬儀社を検討しておくと安心です。



3. 死亡診断書を受け取る

病院で亡くなった場合、その場で医師が死亡確認をして、死亡診断書が発行されます。死亡診断書は、役所に死亡届を提出する際に原本が必要になるほか、葬儀後の火葬の際に必要な火葬許可証の交付にも必要です。そのほか、保険や年金などの手続きで死亡診断書が必要になることもあるため、受け取ったら複数枚コピーをとっておくことをおすすめします。
また、ご遺体を安置場所へ搬送するときは、念のため、死亡診断書を持った方が同乗するとよいでしょう。



4. 近親者や菩提寺に連絡する

ご遺体を安置した後は、ご遺族や近親者にご遺体の安置場所を伝えます。連絡漏れがないように、事前にリストを作っておくと安心です。なお、このタイミングで連絡をするのは、すぐに駆けつけてほしい方に限ります。それ以外の友人・知人、会社の同僚、近所の方などへは、葬儀の詳細が決まってから連絡しましょう。

また、菩提寺がある場合は、菩提寺への連絡も必要です。その際には、安置場所の詳細のほか、枕経をお願いしたい場合は来ていただきたい時間を伝えます。


ご遺体は、「自宅」「葬儀社や斎場の安置施設」「民間の遺体保管所」のいずれかに安置することが一般的です。安置場所をどこにするかを検討する際には、それぞれの特徴を把握しておくことが大切です。ここからは、安置場所ごとの特徴や、メリット・デメリットについて解説します。

ご自宅でご遺体を安置する場合

ご自宅で安置するメリットは、故人が慣れ親しんだ場所で、ゆっくりとお別れの時間を過ごせることです。安置場所がご自宅であれば、施設利用料もかかりません。
ただし、マンションなど集合住宅の2階以上にご自宅がある場合、エレベーターに棺が入らないなど、搬送ルートが確保できないことがあります。そもそもご遺体の搬入が可能かどうか、事前にマンションの管理規約を確認しておくことも大切です。

また、ご自宅で安置するには、ご遺体の腐敗を防ぐために、空調の管理やドライアイスの手配などが必要になります。ほかの場所に比べてご遺族の負担が大きくなりやすい点は、デメリットといえるでしょう。一般の方がご遺体を適切に保管することは難しいため、安置にあたっては葬儀社への相談をおすすめします。



葬儀社や斎場の安置施設でご遺体を安置する場合

葬儀社や斎場の安置施設であれば、プロの手によって適切にご遺体を保管してもらえることがメリットです。特に、葬儀を依頼する葬儀社が決まっている場合は、通夜や葬儀と同じ施設内でご遺体を安置でき、ご遺族の負担が軽減されます。

一方で、施設の利用料や、付き添いの費用がかかることもあります。希望者全員が付き添いできない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。



民間の遺体保管所でご遺体を安置する場合

民間の遺体保管所は24時間対応している場合が多く、ご遺族が故人といつでも面会できるというメリットがあります。ただし、自宅や葬儀社・斎場の安置施設のように、故人に付き添うことはできません。また、民間の遺体保管所は、火葬前の一時的な預かり施設であり、基本的には1~2日程度の利用に限られます。長期間の安置には適さないため、ご自宅や葬儀場などに安置できないときの候補として検討するとよいでしょう。

ご遺体の安置にかかる費用の目安

ご遺体の安置にかかる費用は、安置場所によって異なります。費用の主な内訳と目安は、以下のとおりです。

ご遺体の搬送費

ご臨終を迎えた場所から安置場所へご遺体を移すには、搬送費が必要です。搬送費は安置場所への距離が長いほど費用がかかります。多くの葬儀社では10kmを区切りとして搬送費が定められており、最初の10kmまでは1万2,000~2万円程度が目安となります。搬送距離が10kmを超えた場合は、10kmごとに所定の料金を加算するケースが一般的です。葬儀社のセットプランでは、多くの場合、最初の10kmまでの搬送費はセットプランの料金に含まれています。



ご遺体の安置施設の利用料

ご自宅以外の場所でご遺体を安置する場合は、安置施設の利用料がかかります。安置施設の利用料は場所によって5,000~3万円と幅があります。民間施設よりも公営の施設の方が、利用料の負担を抑えられるのが一般的です。



ご遺体の保存費用

安置にあたっては、ドライアイスなど、ご遺体の状態を保つための費用が発生します。ドライアイスの使用料の目安は、1日あたり1万~2万円程度です。安置期間が長くなるほど保存費用も増え、夏場などではドライアイスの使用量も増加する可能性があります。



付き添い費用

付き添い費用とは、ご遺体の状態を確認し、適切に管理するために必要な費用です。付き添い費用の目安は、1日あたり約5万円です。なお、安置場所がご自宅の場合は、ご遺族がご遺体の状態を確認できるため、一般的に付き添い費用は発生しません。



その他の費用

ご遺体の安置には、枕飾りなどの費用がかかる場合もあります。枕飾りとは、ろうそくや線香、香炉といった故人の枕元に置く供え物のことです。多くの場合、枕飾りは葬儀社が準備してくれますが、地域や利用する葬儀社によって相場が異なります。

ご遺体の安置にかかる費用は、一般の方には内訳や相場がわかりにくいものです。費用に関して疑問点や不明点がある場合は、葬儀社に確認・相談することをおすすめします。

ご遺体を長期保管するにはエンバーミングが必要

火葬場の混雑やご遺族の都合など、何らかの事情によってご臨終から火葬までの期間が長くなる場合は、ご遺体を生前のお姿に近い形に保つ「エンバーミング」が必要になります。エンバーミングとは、ご遺体を衛生的に保管するために、防腐・殺菌・修復処理を施す技術のことです。葬儀までに時間を要する場合のほか、「生前に近いお姿でお見送りがしたい」「故人とお別れする時間をとりたい」といったご遺族の希望により、エンバーミングが行われることもあります。

エンバーミングは、エンバーマーといわれる有資格者のみが行うことのできる特別な技術で、葬儀社のセットプランには含まれておらず、一般的には別料金となります。エンバーミングにかかる費用の目安は、15万~25万円程度です。

宗教別のご遺体安置方法

ご遺体を安置する方法は、宗教によって異なります。特にご自宅でご遺体を安置する場合は、適切な安置方法を知っておくことが大切です。ここからは、仏教、神道、キリスト教といった代表的な宗教での、ご遺体を安置する方法を紹介します。

仏式の場合

仏式の場合は、敷布団を用意し、ご遺体を北枕または西枕にして仰向けに寝かせます。故人の顔には白い布を被せることが一般的です。また、ご遺体の手には数珠を持たせ、合掌させます。さらに、薄手の掛け布団を上下逆さにしてかけ、ご遺体の枕元に枕飾りを設置します。



神式の場合

神式の場合も、仏式と同様にご遺体を北枕または西枕に寝かせ、顔に白い布を被せます。枕元には、榊や洗米、塩、水などの枕飾りを設置します。



キリスト教式の場合

キリスト教式の場合、ご遺体の安置方法に決まりはありませんが、仏式などと同様に北枕で寝かせる形が一般的です。地域や宗派によっても異なることがあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。キリスト教式では枕飾りの習慣はありませんが、ろうそくや聖書、生花などを枕元に置くこともあります。



ご遺体の保管、安置について事前に葬儀社に相談しておこう

ご臨終後は、できるだけ早く安置場所と葬儀社を決め、ご遺体を搬送しなければなりません。しかし、ご家族が亡くなって慌ただしい中、短時間で安置場所や葬儀社を決めるのは大変です。いざというときに慌てないためには、事前に家族で葬儀について話し合っておくほか、葬儀社の事前相談を利用するのもおすすめです。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

よくある質問

Q1.ご遺体は何日程度保管できますか?

安置場所にご遺体を保管する期間は、2~3日程度が目安となります。日本では法律によって死後24時間以内の火葬が禁止されているため、最短でも1日はご遺体の保管が必要です。また、火葬場の混雑やご遺族のスケジュールなどによって葬儀日程が遅れた場合は、ご遺体の保管期間も長くなります。

詳しくは「ご遺体を保管できる期間の目安」をご確認ください




Q2.ご遺体を自宅に安置することはできますか?

一般的に、ご遺体の安置場所は葬儀社や斎場の施設が使われますが、ご自宅で安置することも可能です。ご遺体をご自宅で安置した場合、「故人が慣れ親しんだ場所でお別れの時間を過ごせる」「施設利用料がかからない」などのメリットがあります。ただし、集合住宅など、ご自宅の環境によっては安置が難しい場合があるため注意が必要です。また、ご遺体を自宅に安置する際は、空調の管理やドライアイスの手配などが必要になります。

詳しくは「ご遺体の安置場所ごとの特徴やメリット・デメリット」をご確認ください




Q3.ご遺体の保管・安置にかかる費用の目安はどれくらいですか?

ご遺体の保管・安置にかかる費用は、ご遺体の搬送費、安置施設の利用料、ご遺体の保存費用、付き添い費用などです。それぞれの金額は、依頼先や安置場所によって異なります。目安としては、ご遺体の搬送費が10kmまで1万2,000~2万円程度、安置施設の利用料が5,000~3万円程度、ご遺体の保存費用が1日あたり1万~2万円程度、付き添い費用が1日あたり5万円程度です。また、このほかにも、枕飾りなどの費用がかかることがあります。

詳しくは「ご遺体の安置にかかる費用の目安」をご確認ください

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 朝田

葬祭ディレクター 朝田 裕喜

葬祭ディレクター 朝田 裕喜

スタッフの個性は十人十色ですが、『いいお葬式になりました』と思っていただきたいという気持ちはスタッフ一同、皆同じです。安…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください