【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】訃報連絡の伝え方は?親族や会社など宛先別の文例を紹介

【家族葬のらくおう・セレモニーハウス】訃報連絡の伝え方は?親族や会社など宛先別の文例を紹介

家族葬のらくおう・セレモニーハウス 葬儀・家族葬ブログ

ご葬儀のこと

公開日:
最終更新日:
訃報連絡の伝え方は?親族や会社など宛先別の文例を紹介

訃報連絡の伝え方は?親族や会社など宛先別の文例を紹介

訃報連絡の伝え方は?親族や会社など宛先別の文例を紹介

家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの舟元です。

ご家族がお亡くなりになられた際、身内や関係者への訃報連絡は、どのようにすればよいのでしょうか。
突然のことで困惑してしまう人がほとんどだと思いますが、そんな時ほど落ち着いて行動することが大切です。

今回は、電話やメール、手紙といった訃報の連絡方法や、訃報を伝える人の範囲なども含めて、訃報の伝え方を解説します。親族・会社関係者・友人など、相手先別の例文もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する

訃報とは人が亡くなったことを伝える連絡

訃報(ふほう)とは、人がお亡くなりになられたことを知らせるために、ご遺族様が関係者に対して行う連絡のことです。訃報の連絡はご臨終後、なるべく早めにする必要があります。訃報と聞くとよく葬儀・告別式の日時や詳細が書かれた葬儀案内と混同してしまう人も多いのですが、訃報は、亡くなったことをいち早く伝えるためのものなので、葬儀の内容が決まっていない状態で連絡をしてもまったく問題はありません。親戚など近しい方には、ご臨終後、あまり時間を空けずに電話などで訃報の連絡を入れましょう。その時に「葬儀の日程は後日改めてご連絡を差し上げます」とお伝えしておくとより丁寧です。

一方、遠い親戚や友人・知人など、あまり近しい関係になかった方々には、葬儀の日程が決まった後に手紙やハガキなどの書面で葬儀案内と訃報を合わせてお伝えすることが多くなっています。故人様との関係性に応じて、すぐに連絡する人と後から連絡する人を分けて考えるとよいでしょう。また、葬儀案内も兼ねた訃報については、葬儀社が書面を用意してくれることもありますので、事前に確認しておきましょう。

訃報の連絡手段

訃報の連絡手段

訃報の連絡手段には、電話、メール、手紙(ハガキ)などがあります。迅速かつ確実に行いたい場合は、電話が最も適しています。故人様との関係が深い方で、病院に駆けつけてほしいという場合には、深夜早朝に関わらず電話での連絡が望ましいでしょう。電話なら直接相手と話すことができるので感情も伝わりやすいですし、相手の反応もリアルタイムで知ることができます。

一方で、そこまで深い関係ではない友人・知人の場合は、メールやSNSで連絡を入れることもあります。メールやSNSで伝えるメリットは記録に残ることと、相手が好きな時に見ることができることです。しかし、特に目上の方など、人によってはメールやSNSでの連絡をよく思わない方もいらっしゃるため、相手をよく見極めて失礼のない間柄のみのやり取りにとどめておきましょう。

訃報連絡で伝える内容は、以下のとおりです。

・故人の名前
・死亡日時
・死亡要因
・電話主と故人の関係性
・緊急連絡先
・通夜や葬儀・告別式の内容


訃報の連絡はどこまで行う?

次は、訃報を連絡する人の範囲についてです。訃報の連絡先としては、家族や親族のほか、故人様と親しかった友人・知人、会社関係者、菩提寺などがありますが、病院に駆けつけてほしい方なのか、葬儀に参列してほしい方なのかなど、関係性に応じて優先順位やタイミングを考えて連絡を入れるようにします。

一般的には、同居のご家族や三親等以内のご親族、故人様と特に親しかったご友人などには早めに連絡を入れ、比較的浅い関係性の方には、葬儀案内と合わせてご連絡をするという形がとられています。ただし三親等以内というのはあくまで目安となります。三親等以内であってもあまり親しくないご親族や、反対に遠い親戚でも関係が深いご親族もいると思いますので、関係性の深さを基準に考えて差し支えありません。 また菩提寺への連絡は、葬儀日程にも関わりますので、葬儀社と葬儀の打ち合わせをするタイミングがよいでしょう。

訃報の連絡は、喪主が決まっていれば喪主が行います。会社勤めの方や学生は忌引き休暇の取得をする必要があるため、ご自身の会社や学校にも速やかに連絡を入れましょう。

また、訃報を広く知らせるということは参列者の数にも影響します。もし家族葬のような身内中心の葬儀をお考えの場合は、参列して欲しい方だけに訃報を伝え、それ以外の方には葬儀後に事後報告をするという方法が取られることが多いです。ただし家族葬の場合でも、故人様とご縁の深い方には訃報を事前に伝えたうえで「弔問を辞退させていただく」旨を合わせてお伝えするという方法をとることもあります。そうすることで、参列したくてもできなかった方と後々のトラブルを避けることにもつながります。

訃報を連絡する人の範囲は、葬儀の規模にも関わります。葬儀の規模は費用にも直結していますので、家族葬にするのか一般葬にするのかなど、葬儀の規模について事前によく考え、連絡をする人の範囲を決めておくとよいでしょう。もしも参列者の範囲についてご不明な点があれば、葬儀社に相談しておくと安心です。

電話で伝える訃報の例文

ここからは、「どのように訃報の連絡をすればよいか」についてお伝えします。
ここでは、電話で連絡する場合の、相手に合わせた訃報の伝え方を、例文を交えてご紹介します。取り急ぎのご連絡の場合と、葬儀案内も含めたご案内の場合の2種類をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

親族や友人、知人へ電話で連絡する際の例文

【親戚や特に親しい友人に取り急ぎの連絡をする場合】
「〇〇の妻の△△と申します。
以前より病気療養中だった夫の〇〇が、〇月〇日の深夜に息を引き取りました。
お葬式の場所や日程は決まり次第ご連絡します。

何かありましたら私の携帯にご連絡ください。
電話番号は090-××××-××××です。」


【遠い親戚や友人・知人に葬儀の日程と合わせて連絡をする場合】
「〇〇の妻の△△と申します。
以前より病気療養中だった夫の〇〇が、〇月〇日の深夜に息を引き取りました。
遺体は〇〇に安置しております。
通夜は〇〇斎場で、明日〇月〇日〇時から行います。
葬儀・告別式は〇月〇日〇時で喪主は私△△が務めます。
宗派は仏式(〇〇宗)で執り行う予定です。
何かあれば、私の携帯にご連絡ください。
電話番号は090-××××-××××です。」


故人の会社関係へ電話で連絡する際の例文

いつもお世話になっております。
わたくし、〇〇部の〇〇の妻の△△と申します。
以前より病気療養中だった夫が
〇月〇日の深夜に息を引き取りました。
通夜は〇〇斎場で、明日〇月〇日〇時から行います。
葬儀・告別式は〇月〇日〇時で喪主は私△△が務めます。
宗派は仏式(〇〇宗)で執り行う予定です。
お手数ですが、関係者の皆様にお伝えいただけますでしょうか。
何かあれば私の携帯にご連絡ください。
電話番号は090-××××-××××です。

メールで伝える訃報の例文

次は、メールで連絡する場合の相手に合わせた訃報の伝え方を例文を交えてご紹介します。
伝える内容は電話と同じですが、メールで訃報連絡をする場合のポイントは、必ず件名で「訃報」とわかるようにすることです。また時候の挨拶などは省いて、簡潔に内容を記したメールとしましょう。

親族や友人、知人へメールで連絡する際の例文

件名:訃報
本文:
お世話になっております。
〇〇の妻の△△と申します。
以前から病気療養中だった夫が、〇月〇日の深夜に逝去いたしました。
生前は懇意にしていただき、誠にありがとうございました。
生前のご厚志に感謝し、謹んでここにご報告いたします。

葬儀・告別式の詳細は下記のとおりです。

お通夜
〇月〇日(○)○時〜○時

葬儀・告別式
〇月〇日(○)○時〜○時

場所:〇〇斎場
   ○○県○○市○○町○番○○-○○

仏式 〇〇宗
喪主 ○○○○(妻)
連絡先 △△△△(妻)
    090-××××-××××


会社へメールで連絡する際の例文

ここでは、お亡くなりになられた時間が深夜早朝で、電話での連絡がすぐにつかない場合を想定して、ご自身の会社へ忌引き休暇申請を兼ねた訃報連絡を行う場合の例文をお伝えします。

本来、会社への訃報連絡や忌引き休暇の申請は電話で行うのが望ましいですが、深夜早朝など連絡が取れない場合は一旦メールで第一報を伝えた上で、日中つながりやすい時間に改めて電話連絡を入れるのがマナーです。

また件名で、忌引き休暇の申請の件であることがわかるようにすることも大事なポイントです。


【自分の勤め先へ忌引き休暇含め連絡するメール文面】
件名:△△です。忌引き休暇を申請します
本文:
〇〇部長
お世話になっております。△△です。
夜分遅くに失礼します。

〇月〇日深夜に夫が逝去いたしました。

急な申し出で大変恐縮ですが
〇月〇日〜〇月〇日の○日間 忌引き休暇をいただきたくお願い申し上げます。
なお葬儀・告別式の詳細は決まり次第ご連絡いたします。
休暇中の連絡先は090-××××-××××です。

何卒よろしくお願い申しあげます。



訃報連絡は迅速にもれなく行おう

ご家族がお亡くなりになられた際に、故人様と生前関係のあった方々にそのことを知らせる訃報は、迅速にもれなく行うことが大切です。ご家族はもちろん、ご親族や関係性の深い方々への訃報連絡は、速やかに電話連絡をすることが望ましいです。またご縁の浅い方々には、葬儀の詳細が決まってから葬儀案内と合わせて訃報をお伝えするのが一般的です。このように、故人様との関係性に応じて、訃報を伝えるタイミングは変わります。
また、通夜や葬儀・告別式の案内を含んだ訃報の場合は、葬儀社と打ち合わせをする必要があります。迅速に手配するには、葬儀社の事前相談を活用するのがおすすめです。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けております。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する


よくある質問

Q1.身内が亡くなったときの連絡手段は?

身内が亡くなったときの連絡手段は、電話・メールやSNS・手紙やハガキなどがあります。病院に駆けつけてほしい間柄の方であれば、迅速かつ確実に伝える必要があるため、電話連絡が望ましいでしょう。しかし緊急に伝える必要のない間柄であれば、葬儀の詳細が決まった後に手紙やハガキでお伝えすることも多いです。メールやSNSは相手によっては失礼に感じる人もいらっしゃいますので、特に目上の人などは避けた方が無難でしょう。

詳しくは「訃報の連絡手段」をご確認ください




Q2.電話で訃報連絡するときの例文は?

電話で訃報の連絡をするときは故人様との関係性や葬儀の詳細、自分の連絡先などを簡潔に伝えるようにしましょう。具体的には以下の通りです。


「〇〇の妻の△△と申します。
以前より病気療養中だった夫の〇〇が、〇月〇日の深夜に息を引き取りました。
遺体は〇〇に安置しております。
通夜は〇〇斎場で、明日〇月〇日〇時から行います。
葬儀・告別式は〇月〇日〇時で、喪主は私△△が務めます。
宗派は仏式(〇〇宗)で執り行う予定です。
何かあれば、私の携帯にご連絡ください。
電話番号は、090-××××-××××です。」


詳しくは「電話で伝える訃報の例文」をご確認ください




Q3.訃報連絡をメールでする場合の例文は?

訃報の連絡をメールで行う場合は、件名で訃報ということがわかるように書くのがポイントです。
その上で、以下のような内容でお送りしましょう。


お世話になっております。
〇〇の妻の△△と申します。
以前から病気療養中だった夫が〇月〇日の深夜に逝去いたしました。
生前は懇意にしていただき誠にありがとうございました。
生前のご厚志に感謝し、謹んでここにご報告いたします。

葬儀・告別式の詳細は下記のとおりです。

お通夜
〇月〇日(○)○時〜○時

葬儀・告別式
〇月〇日(○)○時〜○時

場所:〇〇斎場
○○県○○市○○町○番○○-○○

仏式 〇〇宗
喪主 ○○○○(妻)
連絡先 ○○○○(妻)
090-××××-××××


詳しくは「 メールで伝える訃報の例文」をご確認ください

葬祭ディレクター舟元竜史

葬祭ディレクター 舟元 竜史

葬祭ディレクター 舟元 竜史

お葬式は突然の事ですが、悲しむ間もなくいろいろと決める必要があります。ご遺族の皆様は、本当にお辛い状況で大変かと思います…

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料

ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン

クレジットカード対応

※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません

家族葬の
らくおう・セレモニーハウス

京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川のご葬儀、家族葬
些細なことでもご相談ください