ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
病院で死亡した後の流れは?遺族が行う儀式や手続きを解説
病院で死亡した後の流れは?遺族が行う儀式や手続きを解説
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの舟元です。
現代では、ほとんどの方が病院でお亡くなりになります。
ご家族が病院でお亡くなりになった場合、辛いお気持ちの中でも、葬儀や納棺の準備などやるべきことがたくさんあり、ご家族はそれを進めていかなければなりません。
今回は、大切な方を病院で亡くされた場合に、遺されたご家族が行うべき手配や準備、手続きなどを順を追ってご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
病院で亡くなった後の流れ
最初に、病院でお亡くなりになった直後の流れをご紹介します。
<病院で亡くなった後の流れ>
・末期の水をとる
・エンゼルケアしてもらう
・葬儀社へ連絡し、ご遺体の搬送と安置を行う
・親族へ連絡する
・死亡診断書を受け取る
・退院手続きを行う
末期の水をとる
お亡くなりになった方に最初に行う儀式が「末期の水(まつごのみず)」です。これは、故人が安らかに旅立てるように口元を水で潤すというもので、具体的には、割り箸に水を含ませた脱脂綿を巻いて白い糸で固定し、故人の唇に当てていくというものです。
仏教や神道で行われる儀式ですが、仏教の中でも浄土真宗では行われていません。浄土真宗は、「お亡くなりになった方はすぐに極楽浄土へ導かれる」という教えのため、末期の水による浄化や魂の安寧を祈る儀式は必要ないと考えられているためです。
エンゼルケアしてもらう
次にエンゼルケアを行います。エンゼルケアとは、死後の処置や保清・メイクなど逝去後に行うケア全般のことをいい、病院では看護師が行うことが多くなっています。
具体的には、まず故人につけられている医療器具を外し、胃の内容物や排泄物などを圧迫して取り除きます。そして口腔や鼻腔のケアをし、お身体を拭く清拭をしたら衣服を着替え、男性は髭剃りなどをした後、生前のお姿に近づけるようエンゼルメイクを施します。
ちなみにエンゼルケアは、よく仏教でご遺体を棺に納める際に、故人の身体をぬるま湯で拭き清める「湯灌(ゆかん)」と混同されることがありますが、エンゼルケアが病院で看護師などが行う行為であるのに対し、湯灌はご遺族立ち会いのもと、納棺師や葬儀社のスタッフが行う行為という違いがあります。また、湯灌は単にご遺体を衛生的に保つためだけでなく、ご遺族が故人に向き合う時間を大切にするという目的があり、儀式的側面が強いのも特徴です。このような違いがあることも認識しておきましょう。
さて一連のエンゼルケアが終わったら、次にご遺体は病院の霊安室に安置されます。ただし病院で安置できるのは1時間程度と思っておきましょう。その間にご家族は葬儀社と葬儀までの間ご遺体を安置しておく場所を早急に決め、そちらに搬送する必要があります。
葬儀社へ連絡し、ご遺体の搬送と安置を行う
日本では逝去後24時間は火葬してはいけないと法律で決められているため、逝去後すぐに火葬を執り行うことはできません。そのため火葬までの間、一時的にご遺体を安置しておく場所が必要になります。
また、安置場所への搬送は、葬儀社が行います。病院で安置できる時間は1時間程度ですので、ご家族は、その間に葬儀社を手配しなければなりません。この時病院で葬儀社を紹介してくれることもありますが、病院紹介の葬儀社が必ずしも満足のいく葬儀社とは限らないため、自分で比較検討しながら決めることをおすすめします。
ご家族がお亡くなりになって、ただでさえ慌ただしい中、短時間で葬儀社を決めることはとても大変です。慌てて葬儀社を選んで後悔しないためにも、葬儀社の事前相談を活用し、信頼できる葬儀社を見つけておくと安心です。
親族へ連絡する
葬儀社を決めるのと同時に、すぐに連絡が必要な家族や近しい親族などへ訃報の連絡も行いましょう。
このタイミングでの訃報連絡は、「すぐに駆けつけて欲しい方」に限ります。それ以外の友人・知人、会社の同僚、近所の方などへは、葬儀の詳細がきまってから連絡しましょう。
死亡診断書を受け取る
病院では、医師が死亡診断書を発行してくれます。この死亡診断書は故人がお亡くなりになったことを医学的・法律的に証明する書類で「死亡届」と一体になっています。
火葬許可証の取得や、公的年金、健康保険の手続きなど、逝去後に行うさまざまな手続きで必要になるため、大切に保管しておきましょう。
退院手続きを行い、荷物を引き取る
死亡診断書を受け取ったら、退院手続きを行い、故人の荷物などを引き取ります。退院手続きは、葬儀社が到着するまでに済ませておくようにしましょう。病院の指示のもと必要事項を記入するだけなので、特に難しいことはありません。また、一般的に医療費や入院費の支払いは後日になることが多いですが、病院によって対応は異なるため、念の為確認しておくと安心です。
退院手続きが済んだら、葬儀社の用意した搬送車で、所定の安置場所までご遺体を搬送します。
病院からご遺体を搬送した後にやること
病院からご遺体を搬送した後にやることは以下のとおりです。
<病院からご遺体を搬送した後にやること>
・ご遺体の安置と枕飾りを用意する
・葬儀社と打ち合わして葬儀の日程を決める
・通夜や葬儀・告別式の日程を連絡する
ご遺体の安置と枕飾りを用意する
ご遺体の安置場所としては、ご自宅や葬儀社の安置施設などがあります。事前に決めた場所へ搬送したら、頭が北向きになるようにご遺体を安置します。その後は、ご遺体の状態を維持するために、葬儀社が用意したドライアイスでご遺体を冷やしておきます。葬儀社の安置施設を利用する場合は、冷蔵設備が整っていることもありますが、ご自宅で安置される場合は、必ずドライアイスが必要になることを覚えておきましょう。ドライアイスは葬儀のセット料金に含まれていることが多いですが、規定の日数を超えた場合は追加料金がかかってしまいます。またドライアイスでご遺体の状態を維持できるのは、3~4日程度が目安となります。
ご遺体の安置後は、故人が穏やかに旅立てるよう「枕飾り(まくらかざり)」を用意します。枕飾りには白木の台、香炉、線香、燭台、花立て、ローソク、しきみなどの一輪の花が必要になりますが、こちらも葬儀社が用意してくれることがほとんどです。ちなみに斎場の安置室で複数のご遺体を安置している場合は、枕飾りも共通のものを使用することが多くなっています。
葬儀社と打ち合わせして葬儀の日程を決める
無事ご遺体の安置が済んだら、葬儀社と葬儀の打ち合わせに入ります。打ち合わせの際には、家族で話し合って誰が喪主を務めるかを決めておきましょう。
また打ち合わせでは、葬儀の日時や場所、家族葬や一般葬といった葬儀の種類などの詳細を決めて費用を確認する流れになります。多くの葬儀社が「家族葬一式〇〇万円〜」のようにセット価格を設けていますが、オプションを追加した場合は、セット価格に追加費用が加わり当初よりも高額になるため注意が必要です。見積もりをもらったら、本当に必要なものだけになっているか内訳までしっかりと確認しましょう。また、日程を決める際には、火葬場の空き状況や僧侶の予定も考慮する必要があります。ちなみに火葬場の空き状況は、葬儀社がその場で確認してくれます。
菩提寺に連絡する
菩提寺(先祖代々お付き合いしているお寺)がある場合、葬儀における読経などの宗教儀式は、菩提寺の僧侶に依頼することになります。もし菩提寺がない場合や、あるかわからない場合は、葬儀社に故人の宗旨宗派を伝えれば、適切な宗教者を手配してくれます。
通夜や葬儀・告別式の日程を連絡する
通夜や葬儀・告別式の日時と場所が決まったら、関係者に訃報の連絡をします。ただし、家族葬や一日葬、直葬・火葬式など身内中心の小規模な葬儀の場合は、参列者を限定しているため、参列いただかない方には葬儀後の連絡とすることが多くなっています。このタイミングでの訃報は、あくまでも葬儀に参列いただく方に連絡するということを覚えておきましょう。
死亡届の提出と火葬許可証を申請する
病院から発行された死亡診断書の左側が死亡届になっているので、そちらに必要事項を記入し、故人の住所地の市区町村役場に死亡届の提出を行います。この時、同時に火葬許可証の申請も行うのが一般的です。またこの手続きは葬儀社が代行してくれることが多くなっているので、必要に応じてお願いしましょう。
遺影用の写真や副葬品を選定する
葬儀の際に祭壇に飾る遺影写真のデータも、葬儀社との打ち合わせ後、なるべく早めに用意します。遺影写真は、故人の人柄がわかるものにしましょう。また引き延ばして使用するため、解像度は200万画素以上のもので、ピントがずれていたり、顔の一部が隠れてしまったりしているものは避けたほうがよいでしょう。服装や背景は加工でいくらでも変えることができるためあまり気にせず、故人らしい表情のものを選びましょう。
納棺する
「納棺(のうかん)」とは、通夜の前にご遺体を棺に納める儀式のことです。具体的には、死化粧を施したり、死装束を着せたりといった旅立ちの準備を行います。故人の体を清めるために湯灌(ゆかん)を行うのもこのタイミングです。ただ湯灌は希望がなければ行われないため、希望する場合は事前に葬儀社に伝えておきましょう。
故人のご遺体を棺に納める作業は葬儀社が行うのが一般的です。棺には、故人が愛用していたものなど副葬品として一緒に納めることもできますが、中には入れてはいけないものもありますので、もし棺に入れたい副葬品があれば、事前に葬儀社に確認しておくと安心です。
病院から紹介された葬儀社以外に依頼してもいい?
病院でお亡くなりになった場合、病院から葬儀社の紹介を受けることがありますが、その葬儀社に絶対に依頼しなければいけないということではありません。費用が高額になってしまうこともあるため、できれば事前に葬儀社を決めておくことをおすすめします。葬儀社によっては事前に無料の会員登録をしておくだけで。葬儀費用が割引になることもあるので、ある程度目星をつけておくことが大切です。
病院で亡くなった後に必要な手続き
最後に、病院でお亡くなりなった後に必要な手続きを紹介します。高額医療費の還付や葬祭費の給付といったもらえるお金の申請から、相続税の申告まで、それぞれ期限が設けられているので必ず期限内に提出するようにしましょう。
医療費の支払いと高額医療費還付請求
医療費の支払いは、後日改めて行われることが多いです。お世話になった病院の方々にお礼をする際、後日あらためて支払う旨をお伝えしましょう。
また1ヵ月の医療費の自己負担が高額になった場合、高額医療費の還付請求を行うことができます。自己負担限度額を超えていた場合は、病院で支払ったレシートとともに、健康保険の運営機関に申請しましょう。
葬祭費や埋葬料の支給申請
故人が加入していた健康保険に応じて、「葬祭費」もしくは「埋葬料」の申請も忘れずに行いましょう。国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合は「葬祭費」、社会保険に加入していた場合は「埋葬料」を受け取ることができます。ただしいずれも申請しないと受け取れないお金になるため、期限内に必ず申請してください。申請期限と申請先、還付される金額は以下のとおりです。
<葬祭費>
申請期限:葬儀を行った日の翌日から2年以内
申請先:故人の住民票がある市区町村役場
給付金額:3万~7万円(自治体によって異なる)
<埋葬費>
申請期限:亡くなりになった日の翌日から2年
申請先:故人の勤務先の管轄の協会けんぽまたは健康保険組合
給付金額:一律5万円+付加給付あり
年金や保険、免許証、パスポートなどの手続き
故人が加入していた健康保険や社会保険、年金保険などの資格喪失届や、免許証・パスポートなどの返納手続きも早めに行いましょう。
故人が会社等にお勤めだった場合の資格喪失届は会社が行ってくれますので、死亡後速やかに会社に連絡を入れるのを忘れないようにしましょう。なお、国民健康保険や後期高齢者医療制度を利用していた場合は、死亡の事実があった日から14日以内に、故人の住民票がある市区町村役場に申請します。
免許証やパスポートなどの返納手続きは、免許証は最寄りの警察署や運転免許センター、パスポートは最寄りのパスポートセンターで行うことができます。申請者の身分を証明するものの他に死亡の事実を証明する書類(死亡届の写し)も必要になるので忘れずに持参しましょう。
名義変更や契約の解約手続き
金融機関やクレジットカード、公共料金など、故人が契約しているさまざまなサービスの解約手続きも必要になります。また公共料金などは、故人が世帯主だった場合、新しい世帯主の方への名義変更を行うことになります。特に公共料金や携帯料金、契約しているサブスクリプションサービスなどは、放っておくとその分料金がかかってしまうため、各契約先の解約や名義変更手続きの案内に従って、なるべく早めに申請しましょう。
相続税の申告
相続税の申告が必要な場合は、相続の開始を知った日の翌日から10ヵ月以内に申告と納税の両方を済まさなくてはなりません。相続税の申告が必要かどうかは、相続税の基礎控除額「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」よりも相続財産が多い場合に必要になります。申告先は、故人の住民票のある税務署です。こちらも期限内に忘れずに申告しましょう。
病院で家族が亡くなったらすぐに葬儀社へ連絡しよう
もしご家族が病院でお亡くなりになった場合、まず行うことは葬儀社への連絡です。葬儀当日のことに限らず、ご遺体の搬送や安置先などの手配も葬儀社の仕事になりますので、安心してお任せください。突然のことでお気を落としのことと思いますが、どうすればよいかわからないという時こそ、葬儀社を頼っていただければと思います。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスなら、葬儀にまつわるお電話での事前相談を24時間365日、無料で受け付けています。メールや対面でもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
家族葬のらくおう・セレモニーハウスに事前相談する
よくある質問
Q1.病院で家族が亡くなった後の流れは?
病院でご家族がお亡くなりになったら、医師や看護師が逝去後に必要なケア(末期の水、エンゼルケア)を行います。その間ご家族は、葬儀社や駆けつけてほしい身内への連絡を行なってください。葬儀社に連絡をすれば、深夜早朝に関わらず病院へ迎えに来てくれますので、希望の安置場所へご遺体を搬送してもらいましょう。無事安置することができたら、葬儀の打ち合わせに入ります。
詳しくは「病院で亡くなった後の流れ」をご確認ください
Q2. 病院で亡くなったらご遺体はどうなりますか?
エンゼルケアなどのご逝去後のケアが終わったら、一時的に病院の霊安室に安置されます。病院によって異なりますが、病院での安置は1時間程度と思っておきましょう。そのためすぐに葬儀社に連絡をして、迎えに来てもらう必要があります。
詳しくは「病院で亡くなった後の流れ」をご確認ください
Q3. 夜中に病院で亡くなったらどうなりますか?
夜中に病院でお亡くなりになった場合も、昼間と同じ流れで逝去後のケアなどが行われます。葬儀社も深夜早朝に関わらず24時間365日営業しているので、通常通り電話で葬儀社に連絡をして迎えに来てもらいましょう。深夜でも病院で安置できる時間は限られているので、早めに連絡をすることが大切です。
詳しくは「病院で亡くなった後の流れ」をご確認ください
葬祭ディレクター 舟元 竜史
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
年間28,700件の葬儀実績※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※2023年度グループ全社実績(FC等を除く)
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円
※各プラン金額には火葬料金・式場利用料金を含みません