ご葬儀のこと
公開日:
最終更新日:
【後飾り祭壇】飾り方や処分方法までわかりやすく解説します
【後飾り祭壇】飾り方や処分方法までわかりやすく解説します
家族葬のらくおう・セレモニーハウスの葬祭ディレクターの舟元です。
葬儀を終えて自宅へ帰ってきた際に、ご遺骨を安置する仮の祭壇を「後飾り祭壇」といいます。後飾り祭壇は火葬後から四十九日の忌明けまで設置する一時的な祭壇ですが、準備には何が必要で、処分はどうすればよいかなど、迷われる方も多いのではないでしょうか。
今回は、後飾り祭壇の準備、飾り方、処分方法などを解説します。宗教による作法の違いにも触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
後飾り祭壇とは?
後飾り祭壇は、火葬後のご遺骨を一時的に祀るための祭壇で、「中陰祭壇(ちゅういんさいだん)」や「自宅飾り」などと呼ばれることもあります。
後飾り祭壇を飾っておく期間は、火葬後から四十九日の忌明けまでで、葬儀後から忌明けまでの期間にご遺族様が故人様を供養し、弔問客にお参りしていただくための仮の祭壇となります。
ちなみに後飾り祭壇を飾っておく期間は、仏教では四十九日の忌明けまでですが、神道では五十日まで、キリスト教では埋葬の日までとされています。
後飾り祭壇の準備
後飾り祭壇は葬儀社のプランに含まれている場合がほとんどですので、自分で祭壇を用意する必要はなく、葬儀社が必要なタイミングで用意してくれるでしょう。しかしセット料金に含まれているかどうかは、事前に葬儀社に確認しておいた方が安心です。また、後飾り祭壇に飾るものの中には、各自で用意するものもあるので、下記を参考に必要なものを揃えておきましょう。
後飾り祭壇に飾るものとは?
ここでは後飾り祭壇に飾るものや飾り方について解説します。後飾り祭壇には2段のものと3段のものがあり、段数によっても配置する場所が変わります。
遺影・遺骨・位牌
まずは遺影・遺骨・位牌です。葬儀の際に祭壇に飾っていたものを持ち帰り、後飾り祭壇に安置します。
●3段の場合
最上段の右側に遺骨、左側に遺影を安置
中段中央に位牌を安置
●2段の場合
上段中央に位牌、右に遺骨、左に遺影を安置
香炉・線香立て・ろうそく立て・おりん・花立て
そのほかに用意するものとしては、線香・香炉・線香立て・ろうそく・ろうそく立て・おりん・花立てなどがあります。仏壇がある方は、仏壇のものを利用しましょう。
また後飾り祭壇には、生花やご飯、水、お菓子などをお供えするのが一般的です。
これらは3段タイプ・2段タイプに関わらず下段に配置します。
具体的には、下段中央に香炉・右にろうそく立て・左に花立てをおき、おりんも右手で鳴らしやすいように右側に配置するのが一般的です。
祭壇にのりきらない場合は、お供物やおりんは半紙などを敷いて畳や床上に配置してもよいですが、遺骨・位牌・遺影・香炉・ローソク立て・花立ては必ず段の上に置くようにしましょう。
お供物について
上述したようにお供物には、生花やご飯や水、お菓子などが選ばれます。
生花は一般的に白い菊が選ばれることが多いですが、故人様がお好きだった花や鮮やかな色合いの花を選んでもよいでしょう。また最近では、手入れのいらないプリザーブドフラワーを選ぶ方も増えてきているようです。
次にお供えするご飯ですが、こちらはみなさんが食べているものと同じもので構いません。お供えしたらすぐに下げてみなさんで召し上がってもよいですし、そのまま置いておくご家庭もあります。ただし、水は最低でも一日に1回は換えるようにしましょう。
また、お菓子も特に決まりはありませんので、故人様の好きだったものをお供えしてあげるとよいでしょう。
神道とキリスト教の後飾り祭壇で用意するもの
ここまで仏式の後飾り祭壇についてお伝えしてきましたが、神式やキリスト教式の後飾り祭壇で用意するものについても簡単に触れておきます。
神式の後飾り祭壇で準備するもの
神式の後飾り祭壇は、「仮霊舎(かりみたまや)」と呼ばれています。一般的に、左右に四本ずつ足のついた八足の祭壇が用いられることが多いです。
必要なものは、遺骨と遺影の他に霊璽(れいじ)・榊(さかき)・榊立て・三方(さんぼう)・玉串です。遺影・遺骨が上段、榊と霊璽が中段、下段に三方にのせたお供物を配置します。
霊璽:仏式の位牌のようなもの。故人様の御霊が宿っているものです。
榊:神式では榊の葉を飾るのが一般的です。そのため榊をさす榊立ても必要になります。
三方:神饌物(しんせんもの)をのせるために使われる、お盆と台が一体になった木製の台です。この台に塩、水、酢、お酒、洗った米などのお供物を並べます。食べ物を入れるための徳利、皿、水玉などは葬儀社に用意してもらえる場合もあるので事前に確認しておきましょう。
玉串:仏式における焼香の代わりに、神式では紙垂(しで)や木綿をつけた榊の枝(玉串)を捧げます。そのため仏式で用意する焼香台や香炉などは不要となります。
前述の通り神道のお供物は、塩・洗った米・水・酒をお供えするのが一般的ですが、厳密な決まりはないため、故人様の好きだったものをお供えしてあげてもよいでしょう。
キリスト教の後飾り祭壇で準備するもの
キリスト教の場合は、遺骨や遺影の他に十字架とパン、聖書などが必要になります。十字架を上段に、遺影と遺骨は2段目に、聖書を下段に配置するのが一般的です。パンはキリストの象徴のようなもので、後飾り祭壇にもお皿にのせたパンを飾ります。
後飾り祭壇の処分方法
続いては処分方法についてお伝えします。後飾り祭壇の処分方法は3通りあります。
①葬儀社に回収してもらう
葬儀社が設置してくれた場合、葬儀社が回収してくれることが多いので、まずは葬儀社に確認してみましょう。事前にセット料金に回収までが含まれているかを確認しておくとスムーズです。
②仏具店に引き取ってもらう
店舗にもよりますが、仏具店で後飾り祭壇の回収サービスを行なっている場合があります。お近くの仏具店に問い合わせて確認してみましょう。
③燃えるゴミとして捨てる
後飾り祭壇は、一般ゴミとして捨てることも可能です。祭壇を捨てることに抵抗がある方も多いとは思いますが、祭壇には魂は入っていないため、ゴミとして捨てることは宗教上は特に問題がありません。ただ捨てる際は、お住まいの自治体のルールに従って捨てるようにしましょう。
白木位牌の処分方法
仏式の葬儀では白木でできた位牌が用いられます。これは四十九日の忌明けまでの間だけ用いる仮の位牌です。そのため後飾り祭壇に安置するのは仮位牌になりますが、四十九日以降は本位牌と入れ替えに処分することになります。
しかし仮位牌には故人様の魂が宿っているため、処分する前にその魂を抜く必要があります。魂を抜くことを「お性根抜き」または「閉眼供養」といいますが、白木の仮位牌は四十九日法要をお願いしている寺院に閉眼供養をしてもらってから、お焚き上げをしてもらうのが一般的です。
くれぐれも、一般ゴミとして後飾り祭壇と一緒に処分してしまわないよう注意してください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ここまで、後飾り祭壇の手配や準備に必要なもの、処分方法などを宗教ごとの作法の違いも交えてお伝えしてきました。
後飾り祭壇は、葬儀を終えてご遺骨と共に自宅に戻られる際に必要になります。多くの場合、葬儀社のスタッフが用意してくれますが、プランに含まれていない場合にはご自分で用意する必要も出てくるかもしれません。事前にセット料金に何が含まれているかを確認しておくと安心です。
葬儀のことはわからないことも多いと思いますので、その都度葬儀社と相談しながら進めていきましょう。ご不明点は、いつでもお気軽にご相談ください。
京都・大阪・滋賀・兵庫・石川県のご葬儀は家族葬のらくおう・セレモニーハウスへ
家族葬のらくおう・セレモニーハウスでは、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、福祉葬などのご葬儀を安心の低価格で承っております。家族葬のらくおう・セレモニーハウスへのご依頼やご質問等は、下記よりお気軽にご相談ください。専門スタッフが24時間365日、いつでも対応しております。
アフターサポートの詳細はこちら
葬祭ディレクター 舟元 竜史
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応 ご相談・お見積り無料
式場・費用・葬儀の流れを詳しく説明
資料を最短即日でお届けします
ご依頼・ご相談は24時間365⽇対応
全国一の葬儀件数・葬儀場数※
を持つ私たちにお任せください
葬儀専門スタッフにすぐつながります
※グループ全社実績。TPCマーケティングリサーチ㈱調べ
京都・大阪・滋賀・兵庫・和歌山・石川の
低価格の家族葬プラン
クレジットカード対応
-
お通夜と告別式を行わず、火葬のみのお葬式
直葬・火葬式プラン
-
会員登録
割引価格 - 76,000円~
税込83,600円
直葬・火葬式プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- WEB限定価格
-
無料会員登録後の割引価格
76,000円~
税込83,600円
-
会員登録
-
お通夜を行わず、告別式と火葬を1日で
一日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 290,000円~
税込319,000円
一日葬プラン
- 1日のみ
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
290,000円~
税込319,000円
-
会員登録
-
お通夜と告別式の2日間でしっかり見送るお葬式
二日葬プラン
-
会員登録
割引価格 - 390,000円~
税込429,000円
二日葬プラン
- 2日間
- 家族葬専用式場
-
無料会員登録後の割引価格
390,000円~
税込429,000円
-
会員登録
-
生活保護を受けている方の火葬のみのお葬式
福祉葬プラン
- 実質のご負担額
- 0円
福祉葬プラン
- 1日のみ
- 専用安置施設
- 実質のご負担額
- 0円